ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 11

笑顔が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 10

みんな、一生懸命です。
もちろん、インドネシア語で教えてくださっていますが、心が通じればわかるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 9

生徒たちもペアになって、練習開始。
選手や監督、コ−チも生徒の中に入って直接教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 8

生徒にも足がまっすぐ伸びている人が(ダンスをやっているようです)
組手の練習が始まりました。
初めに、模範演技を見せてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 7

選手のかたは、皆さん体が柔らかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 6

準備運動から始まりました。
一緒に声をだして。
なんと、かけごえは「1・2・3・4・5」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 5

写真上:Krisda Putri Aprilia 世界ランキング 110位(女子形)
写真中:右 Sandy Firmansyah 世界ランキング 61位(男子組手)
    左 Afmad Zigi Zaresta Yuda 世界ランキング 23位(男子形)
さあ、実際に空手に挑戦しましょう。(司会者は生徒会役員が担当しました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 4

選手の方が、自己紹介をしてくださいました。
写真上:Cok Istri Agung Sanistiyarani 世界ランキング 16位 (女子組手55Kg)
写真中:Dessynta Rakawuni 世界ランキング 70位(女子組手68Kg)
写真下:Ceyco Geeorgia Zefanya 世界ランキング 40位(女子組手68Kg)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 3

交流会の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 2

道着に着替えて、校長室でくつろいでいただきました。
3年生学年代表がお迎えに来て、体育館に移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア空手オリンピック選手との交流会 1

インドネシア空手オリンピック選手との交流会です。
選手は、午前中、サン旭体育館で練習をしたあと、昼食はゼルビアキッチンでとり、真光寺中学校に来てくれました。
玄関では、ペッパ−がお出迎えです。
昼休みだったので、居合わせた3年生男子もスリッパをだしたりして、一緒にお出迎えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年保健体育

3年3・4組(男子)の保健体育(体育分野)の授業風景です。
背泳の足の動きをビ−ト板を使って練習していました。
今日は久しぶりに晴れて、プ−ル日和です。
水泳の授業もあとわずか。しっかりと練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の準備 3

体育館では邦楽部が練習をしています。
明日、選手の前で披露します。
日本の伝統文化を味わっていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の準備 2

立体的なメッセ−ジカ−ド(富士山)を作成しました。
喜んでくれることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の準備 1

2年生の有志が、明日おいでになるインドネシアの空手オリンピック選手に渡す「記念品」を作成してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室保護者説明会 2

学年主任から概要の説明。養護教諭から保健関係の説明。担当業者から現地の状況や災害時の対応とキャンセルについての説明がありました。
心配なことは遠慮しないで聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室保護者説明会 1

9月18日〜20日に実施する「移動教室(農村体験)」の保護者説明会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英検申込み

真光寺中学校が準会場となって行う、英語検定の申込みがありました。
画像1 画像1

集団下校訓練

集団下校訓練を実施しました。
地区班ごとに分かれ、班長(3年生)を中心に災害警報や事件が起きた時に安全に下校できるように練習を行っています。
班長が自宅に到着したら、無事下校できたことを学校に電話連絡をして、訓練の終了となります。
立派に行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(第3学年)

3年生は来週、修学旅行です。
出発までの1週間、準備等について学年主任の先生からお話がありました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2020年度6月改定
4/1 辞令伝達式
準備出勤1
4/3 準備出勤2
春季休業日終
4/6 着任式
始業式