やさしさあふれる さくら学校の教育活動

自身の成長を自覚しよう!;通知表(10/11)

画像1画像2画像3
前期の全日程を終え,担任から子どもたちに通知表「あゆみ」が手渡されました。
「○○さんは,〜なことを前期がんばったね。後期も…。」
等,その子ならではの成長やがんばりを伝えながら渡しました。
○の数だけに着目せず,後期に向けたよいステップになればと思います。

前期終了,後期に向けて(10/11)

画像1画像2画像3
前期終業式が行われ,1年生と4年生の代表児童が,前期を振り返るとともに,後期に向けた決意を述べました。
原稿を見ずに発表するのはもちろんですが,問いかけるような語り口に感心しました。
発表後,フロアに戻った代表の子どもたち。上級生が下級生に温かいメッセージを投げかける姿を見て,こちらの心が温かくなりました。
その後は,ブラスバンド部のミニコンサート。全校児童から大きな手拍子や喝采を受けた部員たちは,とてもいい表情をしていました。
穏やかかつ和やかな雰囲気に包まれた前期終業式でした。

社会科校外学習;3年

画像1画像2
社会科「工場で働く人と仕事」の学習で,蒲鉾工場を見学しました。
御協力いただいたのは,(株)堀川蒲鉾さん。
衛生的かつ安全に蒲鉾を生産しようと,様々な工夫や注意をはらっていることが,とてもよく伝わりました。
午後はみなとぴあへ。「変わるわたしたちのくらし」の学習です。
一昔前の新潟の様子や,当時使われていた生活用品等について,学芸員の皆様からお話を伺いました。
どちらの学習にも共通するキーワードは「工夫」。
見てきたことを想起しながら,学習を進めていきます。
弁当の準備等,御協力ありがとうございました。

御協力に感謝(引き渡し訓練)

画像1画像2
たくさんの皆様からおいでいただき,子どもたちの学びの様子を御覧いただきました。
全日参観の後は,非常時に備えた「引き渡し訓練」を行いました。
市内多くの小学校が行っている訓練ですが,当校にとっては初めて。
全校児童843人の引き渡し訓練。相当な混雑や混乱も予想されました。

しかし,保護者の皆様の御協力のおかげで,整然と,そして驚くほどスムーズに行うことができました。

御協力に感謝です。
今回やってみて見えてきた反省点や改善点もあります。
一度行えばそれでいいという訓練ではありませんから,次年度以降も改良を加えながら継続して行っていきます。御承知おきください。

なかよしウォーク

画像1画像2
なかよし班ごとに目的地を目指し協力して歩きました。
目的地の公園では,ウォークラリーをして楽しみました。
保護者・地域の皆さんにボランティアとして参加をしていただきました。

がんばれ!ジェイミージャパン「Cherry Blossoms」!

画像1
ラグビーワールドカップ2019開幕が目前に迫りました。
約1か月半の熱い戦いが間もなく始まります。
この日は,初戦のロシアに日本代表が勝利するようロシア料理の給食でした。
ボルシチだけでなく,しゃれたメッセージが入ったコロッケも。
粋な計らいに思わずうなりました。

ラグビーには無縁の子どもたちがほとんどですが,「桜のジャージ」にとても親近感がわく当校。
がんばれニッポン!!

校地内環境整備ウィーク

画像1画像2
たくさんの方から,校地内環境整備にご協力いただきありがとうございます。
子どもたちが学習している傍らで整備が進むこともあります。
子どもたちも大喜びです。
今回は,22日(日)までになります。ふるってご参加ください。

ミュージックタイム1年生

画像1画像2画像3
9月18日(水)1年生のミュージックタイムがありました。初めに歌「はる なつ あき ふゆ」。元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。次は合奏「とんくるりん ぱんくるりん」。鍵盤ハーモニカの音色だけでなく,途中からかわいい踊りも入り,素敵な演奏になりました。入学して約6ヶ月。いろいろなことがどんどんできるようになってきた1年生。これからの活躍も楽しみです。

内野まつりでの演奏

画像1画像2画像3
毎年恒例の内野まつりでの演奏。
好天に恵まれ、たくさんの観客の前で披露することができました。
他にも、内野中学校、県立新潟西高等学校の皆さんも参加されていました。
15日はマーチングパレードで再登場。街をねり歩きます。
たくさんの皆様の沿道での声援をお待ちしています。

4年生校外学習

画像1画像2画像3
9月12日(木)4年生は校外学習でエコープラザと信濃川浄水場に行ってきました。エコープラザでは「混ぜればゴミ,分ければ資源!」を合い言葉に,資源ゴミがリサイクルされる様子を学びました。後半は牛乳パックを使って,サイコロを作って楽しみました。浄水場では,川の水がどんどんきれいになって飲料水になる過程を知り,いつでも飲める水道水のありがたさに気付きました。優しく教えてくださった各施設の皆様,ありがとうございました。

うちの祭りに向けて(9/6)

画像1
中旬に行われるうちの祭りを意識した練習を行うブラスバンド部。
校舎中を練り歩き,ポイントポイントで停止演奏。
とても暑かったこの日。エアコンが設置されている6年生教室には,学年を問わず涼みに来た子どもたちの姿がありました。
昼休みのミニ演奏会。手拍子や拍手が自然と沸き起こり,とてもいい雰囲気に包まれました。

子どもたちが戻ってきました(9/2)

画像1画像2
長い夏休みが終わり,子どもたちが学校に戻ってきました。
全校朝会の講話では,目前に迫ったラグビーワールドカップから,日本代表,別名「さくらジャパン」を取り上げ,「one for all all for one」について考えました。

教室では,夏休みの思い出や自由課題について紹介し合ったり,教師の思いを伝え,前期後半の見通しをもったりと,短いながらも中身の濃いひとときとなりました。

さあ夏休み!

画像1画像2画像3
この日は,夏休み前最後の登校日でした。
学習とともに,夏休みに備え,様々な活動が行われました。
机やロッカー,靴箱など,春から使用してきたものをきれいにしたり,郵便局からいただいた「かもめーる」に,あて名を書いたりするクラスもありました。
長い夏休み。家族の一員としての役割をしっかりとはたし,規則正しい充実した日々を過ごしてほしいものです。

ミュージックタイム;3年生コレギウム

画像1画像2画像3
新潟大学教育学部音楽科の学生が,子どもたちと共に音楽づくりを行う活動「コレギウム」。
今年度で4回目を迎えるこのコラボ。当校では,毎年3年生が行っています。
学生と共に,「音楽に満たされた学校生活の1日」を披露した3年生。
とても生き生きと発表する様子が素敵でした。
心と音を仲間と合わせる貴重な経験となりました。
御協力いただいた新潟大学音楽科の皆様,朝早くからお越しいただいた保護者地域の皆様,ありがとうございました。

4年生 リトルファイヤースクール

画像1画像2画像3
7月8日(月)4年生はリトルファイヤースクールを行いました。新潟市消防署のみなさんから,消火器の使い方・防火服のしくみ・消防の仕事など,たくさんの事を教えていただきました。普段は触れない防火服を着て,「暑い!」「重い!」と,消防士さんの大変さを実感することもできました。短い時間でしたが,分かりやすく教えていただきありがとうございました。

もうすぐ新潟港

画像1画像2
操舵室を見学させていただいたり、UNOなどの
カードゲームを楽しんだり。

近すぎてびっくり

画像1画像2
餌付けに大興奮!

両津港にて

画像1画像2
最後のお土産タイム。
家族への感謝を込めて。

西三川ゴールドパーク

画像1画像2
この日のレートは、24金でグラム4,981円。
一攫千金を夢見るトレジャーハンターたち。
中には1回で4粒ゲットする猛者も。

2日目スタート

画像1
まだまだ頭は起きていない様子。
朝ごはんをいただいて、エネルギーチャージします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31