やさしさあふれる さくら学校の教育活動

地域の力をお借りして;運動会(5/24)

画像1画像2画像3
今シーズン1番の暑さの中,令和になって初めての運動会が行われました。
PTA幹事様を中心に,各自治会や商工会からお力をお借りし,850人の子どもたちを収容するテントが集まりました。
総量200キロの氷とたらいも応援席に設置。
万全の熱中症対策をしていただきました。
「内野の底力」にただただ驚き,感謝の気持ちで満たされた運動会となりました。
素晴らしい条件の中,子どもたちは,のびのびと戦うことができました。
御尽力いただいた皆様,応援に駆け付けていただいた皆様,本当にありがとうございました。

4年生ミュージックタイム

5月15日(金)令和最初のミュージックタイムは4年生でした。初めはリコーダー演奏で「パフ」。3年生から始まったリコーダー演奏。低い音を出すのに苦労しましたが,練習の成果を発揮し,きれいな音色が体育館に響き渡りました。次は歌「いつだって」。いつも楽しんで活動している,らんらん学年の前向きな気持ちが伝わってきました。ワンポイントアドバイスの後の全校合唱「南風にのって」では,みんなが一つになって,温かい歌声に包まれました。
画像1
画像2
画像3

校地内整備作業

5月18日(土)青空の下,午前7時から運動会前の校地内整備作業が行われました。今年も,大勢の子どもたちや保護者のみなさんが参加してくれました。グラウンドや中庭・畑回りなどの草取り,側溝の泥上げ,桜の肥料やりなど,短時間で効率よく作業し,すっきりきれいになりました。みなさん,お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

トップバッターは4年生;ミュージックタイム

画像1画像2
今年度初めてのミュージックタイム(音楽朝会)が行われました。
ステージ発表は4年生。
毎朝教室から聞こえてくる歌声。
日々の練習の成果を発揮していました。
指揮者をじっと見つめ,豊かな表情で歌う子どもたちがたくさんいるのに驚きました。
進行を務める音楽委員会の子どもたちにとっても,今回がデビュー戦。
子どもたちを中心に,よりよい集会活動を創り上げていってほしいと思います。

熱い戦いの始まり;運動会全校応援練習

画像1画像2画像3
運動会に向け,応援練習が始まりました。
応援長や副団長の決意表明,第二応援歌の披露。
今年度のゴールデンウイークは長かったにもかかわらず,やる気と迫力に満ちた応援団。
令和初めての運動会も,例年にも増した熱いドラマが繰り広げられそうです。
朝の短学習の時間を利用しての応援練習もスタートしました。
各学年に散らばり牽引する応援団は,まだまだ遠慮しているようですが,日に日にヒートアップしてくることでしょう。
おうちで第二応援歌を口ずさむ機会もこれから増してくることと思います。
是非盛り上げていただきたいと思います。

土のひみつ;2年生活科校外学習(5/7)

画像1画像2画像3
生活科の学習で,一人一鉢野菜を育てます。
この日は南区にあるアグリパークに出かけ,「土」について学びを深めました。
新潟市は,「確かな学力の向上」「豊かな心と健やかな体の育成」をビジョンで掲げています。
市内の各校は,その実現に向けた方策の一つとして,学習活動に農や食に関する体験を位置付け,教科の学びを実感をともなって確実に身に付けることができるよう工夫しています。これを「アグリ・スタディ・プログラム」と呼んでいます。
日本初の「公立ファーム;アグリパーク」では,学校のカリキュラムと連動した農業体験学習を行うことができます。

「やさいをそだてるために,どんな土がいいのかな。」
そんな問題意識をもって子どもたちは活動に入りました。
たい肥がたっぷり入った土は,水・空気・肥料がいきわたり,野菜の発育に大きく関係していることを学びました。
実際にふわふわの土に触れたり,たい肥が発酵していく様子を目にしたり…。
実感を伴った学びに満たされた子どもたちでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31