やさしさあふれる さくら学校の教育活動

内野っ子まつり

画像1画像2画像3
2年生のお祭りダンスから始まった,令和元年の内野っ子祭り。各クラスアイディア満載の楽しいお店ばかりでした。環境に配慮し,リサイクルしたりゴミを出さないように考えたりもしました。「がんばって!」「すごいね新記録!」など,子ども同士のあったか言葉も聞かれ,楽しいひとときを過ごすことができました。

4年生命の学習

画像1画像2画像3
11月19日(火)助産師の高井さん,渡邉さんをお迎えして,命の学習を行いました。生まれてくるまでの様子や赤ちゃんの成長などを学びました。「生まれてきたのは160兆分の1の奇跡」「生きているだけで100点満点」という話を聞き,子どもたちは自分の存在の尊さに気付きました。「自分の命は本当に奇跡だということが分かった。」「大変な思いをして私を産んでくれたお母さん,ありがとう!」「自分だけじゃなく,みんなの命も奇跡。みんなを大切にしていきたい。」学習後にはみんなの輝いている言葉が残っていました。高井さん渡邉さん,優しく教えてくださってありがとうございました。また,たくさんの保護者の方にも参観していただきました。寒い中,来校ありがとうございました。

届けよう!響かせよう!;5・6年にじいろ音楽祭(11/13)

画像1画像2
朝の体育館はとても冷えます。その体育館から,歌声が聞こえてきました。
この日りゅーとぴあで行われる「にじいろ音楽祭」に参加する5年生が,最後の練習を行っていたのでした。
6年生も午後からの発表に備え,午前中に体育館で最後の練習を行っていました。
どちらの学年も,やる気に満ちた表情。体育館いっぱいに響く歌声。
それらにグッとくるとともに,日本有数のコンサートホールでの歌声はさぞ素晴らしいものになるであろうと感じました。

りゅーとぴあでご覧いただいた子どもたちの発表はいかがでしたか。
達成感溢れる表情で,子どもたちと担任が学校に戻りました。

いくとぴあ食花へレッツゴー!;1年生活(11/7)

画像1画像2画像3
台風の影響で延期になっていた生活科の校外学習に出かけました。
場所は,新潟市食育花育センター。
学年全体を3つのグループに分け,押し花メダルづくり,光と音の世界(スクリーン上映),動物見学の3つの活動に浸りました。
最初は戸惑っている姿もありましたが,すぐに慣れた子どもたち。
それぞれの活動を満喫していました。
愛情たっぷりの弁当をはじめ,さまざま準備してしていただき,ありがとうございました。
おかげさまで充実した活動となりました。


アートな1日;展覧会・PTA文化祭(11/2)

画像1画像2画像3
全校で集まり,作品のこだわりや頑張ったところを各学年の代表が発表しました。
スクリーンに映し出された絵画を身を乗り出して見つめ,話を聞く子どもたち。
その後全校で鑑賞し,お気に入りの作品をカードに記入しました。
午後からは,PTA文化祭。
文化教養部の方々を中心に,たくさんのブースが運営されました。
地域の店舗が出店した食品ブースには,長ーい行列も。

御協力いただいた役員の皆様,地域の皆様。
子どもたちの笑顔がたくさん見られた1日となりました。
ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31