やさしさあふれる さくら学校の教育活動

28日(金)の学習参観について

本日の学習参観および懇談会は,諸般の事情により「中止」とさせていただきます。児童の下校時刻は当初の予定通り15時です。
なお,次週以降の対応については,新潟市教育委員会の通知待ちです。児童には,下校時まで伝えます。
また,1・3・5年生参観後に予定しておりました次年度PTAの役員決めも延期させていただきます。
常任委員会は,17時から予定通り3棟多目的室で開催します。

6年生ありがとう集会

画像1画像2画像3
 2月21日(金)2・3時間目に6年生ありがとう集会がありました。飾りや出し物など,各学年工夫して6年生に感謝の気持ちを伝えました。一人一人からの心のこもったメッセージ。みんなで楽しんだジェスチャーゲーム。リズムに合わせて踊ったパプリカダンス。6年生の楽しい劇やダンスにも引き込まれました。こんな素敵な時間を過ごすことができたのも,企画運営してくれた5年生のおかげです。ありがとう!

ダンスに込める思い;6年生ありがとう週間(2/17)

画像1画像2画像3
朝活動の時間に,「パプリカ」が聞こえてきました。
小中学生のユニット「Foorin」(フーリン)の楽曲で,2020応援ソングです。
5年生が1〜4年生教室に出向いて,振り付けを伝授していました。
週末に控えた「6年生ありがとう集会(6年生を送る会)」で,全校で踊る曲です。
下級生の前で歌いながら振り付けの手本を見せ,一緒に踊ること自体初めてで,ちょっぴり緊張気味の5年生でした。
「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」という思いで連日奮闘している5年生。
これらの経験が,次年度の縦割り班活動に生かされていくのですね。
このありがとう週間を通して,下級生が6年生への感謝の思いを醸成するとともに,5年生が一回り成長することができるよう,職員も支援していきます。

ちょっぴり上手くなったかも;1年生活科(2/4)

画像1画像2画像3
生活科の学習の一環で,古くから伝わる遊びを楽しみました。
竹馬や羽根つき等体を動かすものから,おはじきやあやとり,お手玉といった指先を使うものまで,全部で8種類の遊びを楽しみました。
多くのボランティアの皆様から駆けつけていただき,教えていただいたり,一緒に楽しんだりしました。
1つのコーナーでの体験時間は,約15分と短いものでしたが,そんな中でも手を取って教えていただき,たくさんの成功体験を積んだ子どもたちでした。
御協力いただいた皆様,ありがとうございました。
子どもたちにとって,とても素敵なひと時となりました。

伝えよう,委員会活動;5年国語(5年)

画像1画像2画像3
国語「伝えよう,委員会活動」の学習で,自身が所属する委員会のリーフレットを作成しました。
これまでの活動を振り返り,「次年度一緒に活動する4年生に伝える」という学習のゴールを設定し,目的意識をもって取り組みました。
この日の朝,4年生を招いて,リーフレットを活用してのプレゼンテーションを行いました。
この後4年生は,5年生のこの発表でイメージを膨らませ,次週実際に委員会活動を見学。その後所属の委員会を決定します。
伝えたいことを整理して構成を考えた子どもたち。
しっかり伝えることができたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31