最新更新日:2024/05/30
本日:count up46
昨日:75
総数:157062

6月17日(月)

画像1 画像1
 6月17日(月)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 手作りソースカツ
 ・ 塩もみ
 ・ 野菜スープ
 ・ 大豆ふりかけ

きいて、きいて、きいてみよう(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習で、友達の人柄をもっとよく知るためにインタビュー活動をしました。
「臨機応変に質問に答えたり、質問をしたりしたい!」
「相手が答えにくそうだったら、言葉や言い方を変えたいな。」
など、それぞれが目当てをもって取り組みました。
授業の最後に目当ての達成率を尋ねてみたところ、90〜100%の子供がたくさんいました。

ほしば山会食の話合い(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)に行う「ほしば山会食」について、色団ごとのグループに分かれて話合いをしました。
6年生が中心となり、会食の場所や遊びの内容等を話し合いました。
当日の会食がとても楽しみです。

かずはいくつかな(6月14日)

画像1 画像1
算数科の学習で、玉入れ遊びをしながら、たし算について学習しました。ボールを投げる友達に優しく「がんばれ」と応援する姿も見られました。これからも、楽しく学習していきたいと思います。

学校クイズ(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校探検で知ったことを生かして学校クイズを作りました。今日は作ったクイズを友達に出し合いました。それぞれの教室の特徴について楽しく学ぶことができたと思います。

野菜の収穫 第1号(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てている野菜が、どんどん生長し、たくさんの実をつけています。今日は、第1号として、オクラの収穫をしました。
 もうじき収穫できそうなものもたくさんあります。今年は、気候のせいか、例年より生長が早いような気がします。
 子供たちは、収穫を楽しみに毎日、水やりをしています。

6月14日(金)

画像1 画像1
 6月14日(金)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 焼きししゃも
 ・ 変わり漬け
 ・ すき焼き煮
 ・ 納豆

6月13日(木)

画像1 画像1
 6月13日(木)の給食です

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 手作りベーコンエッグ
 ・ 茎ワカメの金平
 ・ きのこ汁
 ・ アップルシャーベット

あったか言葉強調週間(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、さわやかなあいさつができる学校を目指して、「あいさつ運動」をしています。
毎朝、教室前や児童玄関、廊下等であいさつを呼びかけています。
あいさつの輪が全校で広がっています。

引き渡し訓練(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
引き渡し訓練を行いました。

学習参観 6年学級活動「親子安全教室」(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観 6年学級活動「親子安全教室」の様子です。

学習参観 5年学級活動「ソーシャルスキルトレーニング」(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観 5年学級活動「ソーシャルスキルトレーニング(じょうずな言い方)」の様子です。

学習参観 1年音楽科「なまえあそび」(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観 1年音楽科「なまえあそび」の様子です。

学習参観 3年学級活動「親子歯みがき教室」(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観 3年学級活動「親子歯みがき教室」の様子です。

係活動の表彰式(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から子供たちが自ら企画・運営した様々なイベントが行われ、その表彰式が行われました。
手書きの賞状や手作りトロフィー、しおりやお守りなどを用意して、クラスのみんなに楽しんでもらおうと様々な趣向をこらして係活動に取り組んでいます。

6月12日(水)

画像1 画像1
 6月12日(水)の給食です

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ ほっけの一夜干し
 ・ 青菜のごま味噌あえ
 ・ じゃがいものそぼろ煮
 ・ ヨーグルト

6月11日(火)

画像1 画像1
 6月11日(火)の給食です。

 ・ 食パン
 ・ 牛乳
 ・ 豚肉とナッツのケチャップがらめ
 ・ キャベツときゅうりのひたし
 ・ 春雨スープ

自主学習紹介コーナーにて(6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは、友達の自主学習ノートを真剣に見ています。「すごーい」「ぼくも、やってみようかな」という声も聞こえてきました。
 これからが楽しみです。

4年生算数科 ペア学習の様子(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、算数科で「角の大きさ」について学習をしています。
今日は、角の大きさを工夫して求める学習をしました。
子供たちは、自分の考えを図や式、言葉を使って友達に説明して、考えのよいところを互いに伝え合いました。

4年生 学習参観「環境チャレンジ10」(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、学習参観で「環境チャレンジ10」について学びました。
地球温暖化防止推進員の方に来ていただき、地球温暖化の原因や「環境チャレンジ10」の取組について教えていただきました。
「環境チャレンジ10」は、夏季休業期間中に家の方と協力して取り組みます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。