最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:60
総数:157090

感謝の気持ちを伝えよう(7月24日)

画像1 画像1
1学期最後の日ということで、子供たちに1学期を振り返って、誰に、どのようにお世話になったか話し合いました。子供たちは、先生方、友達と答えたので、感謝の気持ちは伝えようと言いました。
子供たちは、先生方に授業の感想や感謝の気持ちを直接言いに行きました。
学級では、楽しくしてくれたり、助けてくれたりしてくれたことを紹介しながら、友達に感謝の気持ちを伝えました。

プール開放初日(7月25日)

画像1 画像1
梅雨が明け、夏休み初日のプール開放の様子です。
天気もよく、約120名がプールに来ました。
子供たちは、とても気持ちよさそうでした。
保護者の方々、プール監視員の方々、暑い中ありがとうございます。
熱中症予防のために、水分補給を声かけしていきたいと思います。
保護者の皆様は、子供に水筒を持たせていただけたら幸いです。

夏休みの生活について(7月23日)

画像1 画像1
朝の全校集会で、運営委員会が夏休みの過ごし方を提案しました。
自分のため、周りの人を悲しませないためにもヘルメットを着用して交通ルールを守ること。
夏休みの長い時間を生かしてチャレンジしたいこと。
学校でしている挨拶を地域でもすること。
子供たちは、真剣に発表を聞いていました。

終業式(7月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年代表児童が、1学期頑張ったことを発表しました。
校長先生のお話を聞いて、どの子も1学期に一生懸命頑張ったことを振り返り、夏休みに頑張りたいことを思ったことでしょう。
安全に夏休みを過ごしてほしいです。

交通安全教室(7月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全教室がありました。
 2年生は、三次元CGによって映し出された信号のない横断歩道を渡る体験をしました。2人ペアで全員が行いましたが、自転車やバイクが通過して、ぶつかってしまうこともありました。
 子供たちは、「これは、映像だからぶつかっても痛くないけど、本当だったら大変なことになるから、こわいです。」や「右や左をよく見て、手をしっかりあげて渡りたいです。」と素直な感想を言っていました。
 これから始まる夏休み、十分に気をつけて安全に過ごしてほしいと願っています。

二学期もがんばろう集会(7月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子供たちが楽しみにしていた集会を行いました。
 今回は、国語の学習で行った「お話クイズ」と「たからさがし」のゲームをしました。どちらもおおいに盛り上がり、楽しい1時間でした。 

4年生 交通安全教室(7月23日)

画像1 画像1
小矢部警察署の交通課長さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
左右をよく確認することやヘルメットを着用すること等、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

7月23日(火)

画像1 画像1
 7月23日(火)、1学期最後の給食です。

 ・ コッペパン
 ・ 牛乳
 ・ 手作りベーコンエッグ
 ・ 野菜のナッツあえ
 ・ もずくスープ

7月22日(月)

画像1 画像1
 7月22日(月)の給食です。

 ・ ゆかりごはん
 ・ 牛乳
 ・ 白えびのかき揚げ
 ・ 青菜のゆばあえ
 ・ 五目うどん

7月18日(木)

画像1 画像1
 7月18日(木)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 赤魚のたれ漬け
 ・ 三色ひたし
 ・ じゃがいもとわかめの味噌汁

7月19日(金)

画像1 画像1
 7月19日(金)の給食です。

 ・ ハトムギ入りごはん
 ・ 牛乳
 ・ シューマイ
 ・ ゆかりあえ
 ・ ニラ入りマーボー豆腐
 ・ りんごヨーグルト

4年生 学習発表会に向けて(7月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、学習発表会で展示する習字の練習をしています。
今日は、「地」を練習しました。字のバランスに気を付けながら、落ち着いて書くことができました。

4年生 1学期最後の外国語活動(7月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1学期最後の外国語活動がありました。英語専科の先生やALTの発音をよく聞きながら、楽しそうに活動していました。
子供たちは、「2学期もがんばろう」と気持ちを高めていました。

国語科「お話クイズをしよう」(7月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで読んだお話で、一人一人問題を作りました。
今日は、グループでクイズを出し合いました。「たのしーい」「また、やりたーい」という子供たちの思いを受け止め、来週は、集会の中で「お話クイズ」を行う予定です。
 

算数科「水のかさー身の回りの単位をさがそう」(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水のかさの学習をしています。
 「家の中にも、mLやLの単位が使われている入れ物がたくさんあると思います。」と担任が言ったら、子供が「持ってきたーい」と言ったので、今日は、家から持ってきた入れ物をみんなで見合いました。
 水のかさの単位が、何の、どこに書かれているのかを調べ、ノートに記録しました。
 身近にこんなにたくさん使われていることに、子供たちは驚いていました。

2・4年生ジャガイモ掘り(7月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2・4年生が協力してでジャガイモ掘りを行いました。子供たちは、汗をいっぱいかきながら作業を進め、たくさんのジャガイモを収穫することができました。
収穫したジャガイモの半分は、9月に行われる収穫祭で子供たちが作るカレーの材料として使われます。残りの半分は、子供たちが家へ持ち帰ります。

7月17日(水)

画像1 画像1
 7月17日(水)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鶏肉のねぎソース
 ・ 昆布漬け
 ・ 夏野菜スープ

初めての絵の具(7月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて絵の具を使いました。絵の具を入れる場所や筆の洗い方等、話をよく聞きながら取り組んでいました。2学期から本格的に絵の具を使って作品を作る予定です。子供たちが作るすてきな作品がとても楽しみです。

7月16日(火)

画像1 画像1
 7月16日(火)の給食です。

 ・ 黒糖パン
 ・ 牛乳
 ・ かぼちゃサンドフライ
 ・ まめまめサラダ
 ・ ごまドレッシング
 ・ ビーフンスープ
 ・ 冷凍パイン

7月12日(金)の給食です。

画像1 画像1
 7月12日(金)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ さばのスパイシー焼き
 ・ 青菜のごま味噌あえ
 ・ 太きゅうり汁
 ・ 冷凍みかん


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。