最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:70
総数:157235

就学時健康診断(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学予定の年長児童が健康診断を受けました。
5年生が優しく手を引いて誘導したり、声をかけたりしていました。
年長児童は、先生や5年生の話をよく聞いていました。

10月24日(木)

画像1 画像1
10月24日(木)の給食です。

•ごはん
•牛乳
•ビビンバ
•フライドポテト
•白菜とベーコンのスープ
•みかん

持久走(10月23日)

画像1 画像1
陸上競技場で持久走記録会の練習をしました。子供たちは、最後まで一生懸命走っていました。前回の記録よりも大幅に記録を伸ばしている子供も多くいました。

就学時検診にむけて(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、就学時検診で新一年生のお世話をする係でした。
今日まで、一緒に遊ぶための計画を立てたり、時間を見つけて準備を進めたりしてきました。
オリジナルのぬりえや間違い探し、輪投げや紙コップバッグの工作など、楽しんでもらおうという5年生の気持ちがたくさんこもっていました。

10月23日(水)

画像1 画像1
10月23日(水)の給食です。

•ごはん
•牛乳
•さんまのホイル焼き
•お酢合い
•ヤーコン入り田舎汁

流れる水のはたらき(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、流れる水のはたらきについて勉強しています。
自分たちで作った砂山に水を流しながら、水の流れ方や岸の削れ方等に注目して観察していました。
「ここがすごく削れているよ。」「下の方に砂がたまっているよ。」というような声が響いていました。

のこぎりひいて、ザクザクザク(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習で、のこぎりを使って、角材や板を切りました。友達と一緒に協力して木を切ったり、自分の足で押さえて切ったりしました。「大工さんになったみたい」「上手に切れた」など、楽しんで活動していました。

10月21日(月)

画像1 画像1
10月21日(月)の給食です。

•ごはん
•牛乳
•揚げ出し豆腐の肉味噌かけ
•青葉のゆばあえ
•もずくスープ

2年生収穫祭(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学年の畑で収穫したじゃがいも、さつまいもを使って「ウインナーじゃが」「大学いも」を作りました。
 5名の保護者の方にも協力いただいたおかげで、安全にそしておいしくできあがりました。子供たちの手際もよく、予定していたよりも早くできあがりました。おいしくいただいた後は、後片付けまできちんとできました。振り返りでは、「家でも作ってみたい」「みんなで作ったのは、いつものよりおいしい気がする」「また、みんなで作りたい」と大満足な子供たちでした。
 2年生収穫祭、大成功!! 

1年生との交流に向けて(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で手作りおもちゃを作りました。子供たちから「1年生にも遊ばせてあげたい」という声があがったので、1年生との交流の時間をもつことにしました。
 今は、その交流時に使うプレゼントやカード等を、おもちゃグループごとに作っています。それを作っている子供たちは、本当にうれしそうで、そこには、1年生を楽しませてあげたい、ゲームで高い得点だった人をほめてあげたいという2年生なりのあったかい気持ちがこもっています。

持久走記録会に向けて(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 長休みや体育の時間に、グラウンドを走っています。
 チャレンジする気持ちをいっぱいもっているすてきな2年生です。

国語の授業(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語では、調べたことを整理し、発表する学習を行ってきました。
 今日は、「だれもがよりよく関わり合う」ということについて、調べてきたことをグループ内で発表しました。

とやま環境チャレンジ10(10月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日にとやま環境チャレンジ10の川田さんに来校していただき、地球温暖化防止について、2回目の授業をしていただきました。
 今回の授業では、まず4年生が夏休みに取り組んだチャレンジ10での効果を教えていただきました。減らすことができた二酸化炭素の量は、744kgでした。
 その他には、地球温暖化を防止するための取組を行わなければ、今後様々な問題が起きることや県内の海岸には、たくさんのゴミが打ち上げられていること等について、クイズを交えながら教えていただきました。
 今後は、教えていただいたことを生かし、自分たちが取り組めるエコ活動について考えていきます。

バイキング給食(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はバイキング給食でした。
子供たちは、栄養や摂取カロリーを意識して料理を選んでいました。
どの子供も喜んで食べていました。
振り返りでは、摂取カロリーの基準量と比べ、栄養バランスを考えて食べることの大切さや給食がよく考えて作られていることに気付きました。

金沢21世紀美術館(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
金沢21世紀美術館では、様々な作品に触れました。芸術作品に触れ、感性を磨きました。

石川県立歴史博物館(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
石川県立歴史博物館の体験コーナーでは、実際に教科書や兜等を触りました。
展示室では、大名行列の展示に驚いていました。

富山市ファミリーパーク(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファミリーパークへ校外学習に行きました。キリンやシマウマ等の動物を間近で見て、大興奮の1年生でした。また、ウサギやモルモット、ヤギと触れ合いました。徐々に慣れ、優しく撫でていました。子供たちは「楽しかったな」「来年もまた行きたいな」と笑顔で話し、大満足のようでした。

10月18日(金)

画像1 画像1
10月18日(金)の給食です。

•ごはん
•牛乳
•白身魚フライ
•青菜のごま味噌あえ
•白菜鍋
•ピーチシャーベット

倶利伽羅県定公園(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
倶利伽羅県定公園に来ました。地獄谷や北陸道を現地で見ました。

校外学習(10月17日)

画像1 画像1
社会科の校外学習で倶利伽羅の郷埴生口に来ました。
足下の地図を見ながら先生の話を聞いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。