最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:75
総数:157039

収穫祭(9月29日)

画像1 画像1
今日は、子供たちが楽しみにしていた収穫祭です。収穫した米、ジャガイモ、サツマイモ等を使って、カレーライスを作ります。

学習発表会に向けて(9月26日)

画像1 画像1
学習発表会に向けての特別日課が始まりました。
子供たちは、大きな動きになるように気を付けながら練習に取り組んでいます。
子供たちのすごいところは、笑顔で楽しそうに踊れるところだと思います。
本番には、子供たちの輝く笑顔のダンスが見られるのを楽しみにしています。

9月26日(木)

画像1 画像1
9月26日(木)の給食です。

•ごはん
•牛乳
•いわしのかば焼き
•お酢合い
•豚汁

影の観察(9月25日)

画像1 画像1
3年生の子供たちは、太陽と影の関係について学習しています。午前、お昼頃、午後と三回の観察で、影の長さや向きを調べています。

9月26日(水)

画像1 画像1
9月26日(水)の給食です。

•ごはん
•牛乳
•揚げ出し豆腐のごまだれかけ
•青菜のおひたし
•野菜のうま煮

9月24日(火)

画像1 画像1
9月24日(火)の給食です。

•食パン
•牛乳
•チキンナゲット
•パンサンスー
•玉子とコーンのスープ

稲刈り(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と3年生で稲刈りがありました。
稲の持ち方や鎌の使い方等を指導して頂き、子供たちは「楽しい!」「たくさんお米ができたね!」などと声を掛け合いながら、笑顔で活動をしていました。

外国語活動(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語活動では、欲しい物をたずねる言い方を学習しました。ビンゴ等のゲームを取り入れながら楽しく学習しました。

ワークショップ(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化庁主催の文化芸術による子供育成総合事業『劇団風の子』のワークショップがありました。
アイスブレイクの後、11月14日(木)の本公演に向けて、グループに分かれて練習をしました。
子供たちは、妖精の役づくりに戸惑いながらも、講師の先生の指導を聞いて、動きを理解したようです。
演じている子供たちの笑顔が印象に残りました。本公演が楽しみです。

理科の授業にて(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科の授業では、ヘチマの観察をしました。夏休み前のヘチマのようすと比べて、つるが伸びたことや実ができたことなど、たくさんのことに気づくことができました。
よく見ると、ヘチマの茎の部分にカマキリの卵がありました。初めて見る子供もおり、カマキリの卵を見られたことを嬉しそうに話していました。

9月19日(木)

画像1 画像1
9月19日(木)の給食です。

•ハトムギ入りごはん
•牛乳
•ナッツ入りミックス味噌豆
•塩もみ
•キムチ汁

虫をさがそう(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、虫を探しに干場山へ行きました。カマキリやバッタを見つけ、大喜びの子供たちでした。これからさらに、虫と仲よくなってほしいと思います。

和語・漢語・外来語(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で、和語・漢語・外来語を勉強しています。
今日は、身の回りの言葉の中から和語と漢語を探しました。
それぞれの違いについて友達と相談しながら、真剣に学習に取り組んでいました。

9月18日(水)

画像1 画像1
9月18日(水)の給食です。

•ごはん
•牛乳
•玉子のベーコン巻き
•ひじきの洋風炒め煮
•肉じゃが

9月17日(月)

画像1 画像1
9月17日(月)の給食です。

•食パン
•牛乳
•スパゲッティソテー
•わかめスープ
•ラ•フランスヨーグルト
•いちごジャム

種取り(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの種を取ったり、観察カードを記入したりしました。子供たちの観察カードには、たくさんの種を取ることができた嬉しさが書かれていました。

ナップザック作り(9月13日)

画像1 画像1
家庭科の学習でナップザックを作っています。
まち針やチャコペンを使って、ミシン縫いの準備をしています。
集中して活動していました。

サツマイモ掘り(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生と一緒にサツマイモ掘りをしました。
6年生が土の中のサツマイモを見つけては、1年生に教えて掘らせたり、大きなサツマイモを一緒に掘ったりと楽しく協力しながら収穫していました。
収穫したサツマイモは、収穫祭で使います。

駅伝選考会の報告(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(木)の県小学生駅伝の選考会に挑戦した児童が、校長先生や練習を見ていただいた先生に結果を報告しています。
選考会に挑戦したこと、最後まで一生懸命走りきったことを褒められていました。

卒業アルバム制作(9月12日)

画像1 画像1
卒業アルバムの編集委員が司会をして、アルバムの表紙のデザインについて話し合いました。
デザイン候補のそれぞれの良い所を意見交換していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。