最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:60
総数:157090

7月11日(木)

画像1 画像1
 7月11日(木)の給食です。

 ・ 麦ごはん
 ・ 牛乳
 ・ チキンナゲット
 ・ 夏野菜カレー
 ・ フルーツポンチ

着衣泳教室 3・4年生の様子 (7月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、砺波地域消防組合の消防士さんから、着衣泳の指導を受けました。
子供たちは、浮いて待つことの大切さを学びました。
写真は、3・4年生の様子です。

運営委員会(7月10日)

画像1 画像1
休み時間に運営委員会で集まりました。
夏休みの過ごし方について、全校に発表する準備をしています。

校外班集会(7月10日)

画像1 画像1
校外班で集まり夏休みの計画を確認しました。
子供たちは、校外班長が黒板に書いたことを連絡帳にメモしていました。

宿泊学習に向けて(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
班長会議をして、6年生の宿泊学習における大切にしたいキーワードを考えました。
班長の子供たちで、『男女の仲をよりよくしたい』『6年生として、自分から進んで挨拶をしたり、行動したりして5年生の手本となろう』『笑顔いっぱいの宿泊学習にするために、相手を気遣って生活しよう』という思いでまとまりました。
クラスの仲間に説明をしたところ、全員が賛成してくれました。
みんなでキーワードを大切にして、宿泊学習へ気持ちを高めていきたいと思います。

7月10日(水)

画像1 画像1
 7月10日(水)の給食です。今日は、みんなで食べる学校給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鶏肉のトマトソースかけ
 ・ 塩もみ
 ・ 手作り肉団子スープ
 ・ 野菜果物ゼリー

わんぱく寄席(7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小矢部市小学生芸術鑑賞教室がクロスランドおやべでありました。
午前に下学年、午後に上学年が鑑賞しました。
子供たちは、落語、紙切り、太神楽(だいかぐら)の演目を楽しんでいました。
会場は、子供たちの歓声や拍手、笑い声で響き渡りました。
日本の伝統芸能に触れるよい機会となりました。

7月9日(火)

画像1 画像1
 7月9日(火)の給食です。

 ・ 食パン
 ・ 牛乳
 ・ チーズオムレツフライ
 ・ 焼きそば
 ・ 白菜スープ
 ・ カシオナッツ

ランプシェードづくり(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の授業の様子です。
粘土を使ってランプシェードをつくりました。
子供たちは、粘土を丸棒で伸ばす作業に苦戦していました。
爪楊枝や糸、針金を使って、デザインを工夫していました。
この後、乾燥させ、2度窯焼きします。
完成が楽しみです。

4年生理科 ヘチマの植え替え・観察(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、理科でヘチマの植え替えと観察をしました。
子供たちは、ヘチマが成長したことと、気温の変化が関係していることに気付きました。

7月8日(月)

画像1 画像1
 7月8日(月)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 竹輪の磯辺揚げ
 ・ キャベツの生姜醤油あえ
 ・ 肉じゃが

かんだ探検(7月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 蟹谷中学校と小矢部ホッケー場に、行ってきました。
 メルヘン建築である自分たちの学校と比べながら見ている子供も多く、「正面玄関が似ているね」「建物が小学校よりも大きい」「建物だけじゃなくて、グラウンドも大きいよ」とたくさんの発見をし、たくさんメモして帰ってきました。
 

鉄棒遊び(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、いろいろな鉄棒遊びにチャレンジしました。
 ちきゅうまわり、おさるさんじゃんけん、ぶらんこと、順番に全員やりました。片手を外してじゃんけんするのは、始め少しこわそうな様子でしたが、何回かやっているとできるようになりました。
 そして、今までよりも高い鉄棒で逆上がりができるようになっている子供もいました。

やったー、プールだ!(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで天候に恵まれなかったため、2年生にとっては、待ちに待ったプール学習となりました。
 今日は、指導者の先生に伏し浮きやバタ足の仕方を教えていただきながら、ちょっと苦手な子供もチャレンジしてがんばりました。
 これからの成長が楽しみです。

図書委員会によるミニ集会(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、図書委員会の子供たちによる本の紹介・読み聞かせがありました。
 始めは、低学年・中学年・高学年別におすすめの本を紹介し、その後「おこだでませんように」の読み聞かせをしました。
 このような機会を通して、もっと本に親しむ子供たちになってほしいと願っています。

7月5日(金)

画像1 画像1
 7月5日(金)の給食です。今日は七夕献立です。

 ・ ちらしずし
 ・ 牛乳
 ・ 星型ハンバーグ
 ・ 枝豆サラダ
 ・ 七夕そうめん汁
 ・ 中華ドレッシング
 ・ 七夕ゼリー

4年生 居住地校交流(7月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、となみ総合支援学校の友達と交流学習をしました。
グループに分かれて「なかよしすごろく」をしたり、全員で「仲間集め」をしたりしました。
子供たちは、約1年ぶりに会う友達と活動ができて、とても嬉しそうでした。

7月4日(木)

画像1 画像1
 7月4日(木)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 酢豚
 ・ カットコーン
 ・ わかめスープ
 ・ アーモンド入り小魚

4年生社会科 エコ・クリーンセンターの見学(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科で「高岡広域エコ・クリーンセンター」へ見学に行きました。
センターの仕組みについて話を聞いたり、施設の機器等を実際に見て教えていただいたりしました。
子供たちは、普段見ることができないゴミピットや中央制御室の様子を見ることができ、興味をもって学習することができました。

7月3日(水)

画像1 画像1
 7月3日(水)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ いわしの梅煮
 ・ 青菜のおひたし
 ・ 田舎汁
 ・ 納豆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。