1月27日 「保幼小中合同研修会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目は、松本金矢三重大学教授を講師にお迎えしました。「教科横断的なカリキュラムを編成するための支援ツール」について講演していただいた後、来年度から始める「探求型学習」を進めるにあたってヒントとなるワークショップを行いました。保幼小中の教職員が、一堂に会して同じテーマで学び合うこの機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

1月22日 5年 三ツ知製作所工場見学

飯南町粥見にある三ツ知製作所へ工場見学に行ってきました。自動車の部品が1秒間に1個できていく様子などを見せていただきました。中小工場の高い技術を実際に目で見たり、この地域で作ったものが世界へつながっているという従業員の方の熱い思い等をわかりやすく説明していただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 「給食感謝週間」

 1月24日〜30日まで、全国学校給食週間です。大江中では、この給食週間を給食感謝週間としています。文化部がつくったメッセージカードに全校生徒・教職員から感謝の言葉をかきました。ランチルームでおいしい給食をいただいた後、配送員さんに代表して受け取っていただきました。毎日、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 小中連携授業 5年生

5年生で小中連携授業がありました。算数の時間に大江中学校の先生と「どんな四角形でもしきつめられるのか」考えました。予想をたて、友だちと答えを導きだし、最後にみんなに発表して考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 「第3回大江中校区CS準備委員会」

画像1 画像1
 第3回準備委員会では、「学校運営協議会 運営委員及び事務局委員」が提案され、承認されました。来年度から始まる運営協議会会長、コーディネーター2人が決定しました。その後、取組経過の報告と核となる活動について、平野大江中校長から説明がありました。質疑応答では、地域や保護者の代表の方から、たいへん前向きな意見が出されました。子どもたちを核にして、学校・保護者・地域が一体となって進めていこうと確認がされました。出席していただいたみなさま、ありがとうございました。
画像2 画像2

1月18日 「百人一首大会」

 大江中伝統の百人一首大会を行いました。全校生徒が3グループに分かれ、競い合いました。教員も1グループつくり参加しました。詠み手は、校長先生と国語科の森先生です。同時にとった札をゆずりあったりする場面もあり、終始、和やかな雰囲気で楽しい時間をすごしました。最後に、各グループで1番多くとった人を表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 原木しいたけ菌打ち体験

1〜3年生で大石町の青木林産園にうかがい、原木しいたけ菌打ち体験をしました。
原木に種駒を金づちで打ち込みました。
この後自然に発芽させ、1年8ヶ月後に収穫できるそうです。
どんなしいたけができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 「1年飯南中合同授業6」

 今年度最終となる第6回合同授業は、大江中で保体の授業とふりかえりをしました。「右見向け右」や「行進」など集団行動を行いました。最初は、号令になかなか反応できなかったり、そろわなかったりしましたが、徐々にできるようになってきました。その後、3グループに分かれ、自分たちで構成を考えて発表を行いました。飯南中の生徒とも和やかな雰囲気で会話する場面が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 「冬休みが終わり・・・」

画像1 画像1
 15日間の冬休みが終わり、授業・給食が再開しました。1年生も2年生も初日からしっかり授業に集中して取り組めています。2020年も授業に部活に励み、学校生活を充実させましょう!教職員も、子どもたちの成長をしっかりサポートしていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。
画像2 画像2

冬の天文フェスタ開催

12月26日(木)、冬の天文フェスタを開催しました。
あいにくのお天気で「部分日食」は観測できませんでしたが、観測メガネを作ったり大きな望遠鏡を見せてもらったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大江中学校
4/6 着任式・始業式・入学式

学校だより(大江中)

学校だより(南小)

提出書類様式(大江中)

提出書類様式(南小)

校区情報共有

南の教育