学校の様子をお伝えしていきます。

なわとびチャレンジカード

長い休みで運動不足になっていませんか?
学校で使っている「なわとびチャレンジカード」をHPに掲載しました。
初級・中級・上級があります。
ぜひチャレンジして、できる技を増やしましょう。
また、体を動かして、気持ちをすっきりさせましょう。

お手軽!人気の給食レシピ集2

臨時休校中、日々の家事に加え「食事作り」をされている保護者の皆さま、本当にご苦労様です。
先週に引き続き、食事作りの参考になればと人気の給食のレシピを掲載しました。
これまでの給食だよりに載せていたものにはなりますが、ぜひお家でも作ってみてください。
今回もお子さんと作れるレシピも掲載したので、ぜひ一緒に作って気分転換をしてみてください。

「TOKYO おはようスクール」について

このたび、東京都教育委員会では、新型コロナウイルス感染症対策における緊急事態宣言に伴う臨時休業の実施を受け、児童の生活や学習の習慣づけを支援するための番組「TOKYO おはようスクール」を、 4月15日(水)からMXテレビにおいて新たに開始します。是非、ご活用ください。
詳しくは学校からのお知らせに掲載してあります、 「TOKYO おはようスクール」について、をご覧ください。
また、「TOKYO おはようスクール」ホームページのURLを下記に掲載しております。併せてご覧ください。

≪リンク先≫ 「TOKYO おはようスクール」のHP
        URL:https://s.mxtv.jp/variety/ohayo_school/

重要 5月以降の行事予定

保護者の皆様

5月7日以降の行事予定をお知らせ致します。


(1)給食
 5/7より開始(全学年)


(2)運動会
 秋(2学期)に延期
 5/23(土)は午前授業となります
  5/25(月)は振替休日ではなく登校日となります


(3)1学期の保護者会
 6/29(5,6年生)
 7/ 1(1,2年生)
 7/ 2(3,4年生)


その他の行事予定については学校便り等で後日お知らせ致します。


 
町田市立忠生第三小学校

重要 臨時休校に伴う給食費の返金について

保護者の皆さま

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 昨年度お知らせいたしました、臨時休校分の給食費の返金について、返金日が決まりましたのでお知らせいたします。

1.返金日
  2020年4月21日

2.返金方法
  2019年度までの給食費引き落としに指定していただいているきらぼし銀行の口座に、振り込みをいたします。
※今年度の引き落としに指定いただいている口座ではありませんのでご注意ください。

3.返金額、手数料について
  昨年度お配りいたしましたお知らせのとおりですので、ご覧ください。(本校のホームページにもアップしています。)

4.その他
 ○昨年度の3月分の返金のため、返金対象は2年生〜中学1年生です。
 ○何らかの理由で口座開設をされていない家庭に関しては、学校再開後、現金でお返しいたします。
 ○給食費未納者には、返金いたしません。


 その他、ご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。

お手軽!人気の給食レシピ集

臨時休校中、日々の家事に加え「食事作り」は頭を悩ましているのではないでしょうか。
本当にご苦労様です。
そんな食事作りの参考になればと、人気の給食のレシピを掲載しました。
これまでの給食だよりに載せていたものにはなりますが、ぜひお家でも作ってみてください。
また、なかなか気分転換もままならない状況でもあるので、お時間があればお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
来週も掲載予定ですので、お楽しみに。

重要 1・2年生登校日についてのお知らせ

明日の1・2年生の登校については、実施します。
欠席される場合については、ご連絡をお願い致します。


【登校時刻】8:15
【下校時刻】9:45

【内 容】
・簡単な学級開き
・臨時休業期間中の生活について
・お知らせ 等

【持ち物】
・定期健康診断についての黄色い封筒(昨年度末及び入学式に配布 記入事項再確認を)
・健康観察カード(検温等記入)
・筆記用具・連絡帳・連絡袋・うわばき


※登校する場合についても、ご家庭健康観察を行い、検温などの記載と押印又はサインをした「感染予防のための健康観察カード」を持たせてください。

※うわばきは持ち帰らせていますので、忘れないようにお声かけください。

※黄色い封筒に入れて配布しました「健康調査票」の裏面については、丸印や斜線を付ける箇所がありますので、ご確認・ご記入をお願いします。

※下校については、通学路の色別に分かれ、教職員が途中まで送ります。

※学童や学校預かりで、すぐに下校しない場合は、必ず連絡帳でお知らせください。

始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

今年度の始業式は、校庭で集合(間隔を大きくあけて整列)し、
担任発表の後、担任の先生と教室に入り、放送での始業式と
なりました。

2〜6年生の児童の下校後、入学式を無事に行うことが
できました。

どの学年も、立派な態度で、始業式や入学式に臨むことが
できました。


※4月に予定しておりました各学年・サポートルームの
保護者会は中止となりました。

その他の学校行事については、後日お知らせいたします。

メール配信や学校ホームページをご確認ください。

重要 児童登校日について

来週の児童登校日についてお知らせいたします。

4月 8日(水)5・6年生
4月 9日(木)3・4年生
4月10日(金)1・2年生

登校時刻 8:15
下校時刻 9:45

<内容>
・簡単な学級開き
・臨時休業期間中の生活について
・お知らせ 等

<持ち物>
・定期健康診断についての黄色い封筒
(昨年度末及び入学式に配布 記入事項再確認を)
・健康観察カード(検温等記入)
・筆記用具
・連絡帳
・連絡袋

下校については、色別に分かれ、教職員が途中まで送ります。
学童や学校預かりで、すぐに下校しない場合は、必ず連絡帳で
お知らせください。

当ホームページ内「学校からのお知らせ」に、町田市教育委員会からの
お知らせ(最新版)をアップロードいたしました。合わせてお読み
ください。


町田市立忠生第三小学校

重要 始業式・入学式・今後の方向について

連絡が長くなり、申し訳ありませんが、最後までお読みください。

4月6日(月)
〇始業式について
内容を変更して実施します。
・8:20までに登校
・教室で放送による始業式
(学級編制替えの学年は名簿をもらってから教室へ移動します)

<持ち物>
・ランドセル(教科書を持ち帰ります)
・上履き
・連絡帳
・筆箱

9:30 下校

◯入学式について
在校生(2年生・6年生)の参加や手伝いはありません。
内容を一部変更し、時間を短縮して実施します。
10:00 受付
11:35 下校予定

◯臨時休業
4月7日(火)〜5月6日(水)
上記の期間、学校は臨時休業となります。

4月7日(火)〜10日(金)の週に短時間で登校日を設定します。
(登校日の予定は明日、連絡します。)
※臨時休業期間は、1〜3年生対象に児童預かりの対応をいたします。
(詳細は6日にお便りを配布します。)

◯検温・健康観察を行い、37.5以上の発熱及び体調が悪いときは
登校を控えてください。

当ホームページ内「学校からのお知らせ」に、町田市教育委員会からの
お知らせもアップロードいたしました。合わせてお読みください。


町田市立忠生第三小学校

重要 新6年生 明日の登校中止

★明日4月3日(金)は新年度準備のため、新6年生の登校日でしたが、
登校中止といたします。

★始業式・入学式、今後の教育活動等につきましては、決まり次第
お知らせいたします。

情勢が日々変化し、多様な情報が流れておりますが、学校からの
情報をお待ち下さい。

保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


町田市立忠生第三小学校

重要 保護者の皆様にお願い

4月に入り、学校では入学・進学の準備をすすめています。しかし、新型コロナウイルス感染症の猛威はとどまるところなく、新学期のスタートが予定通りにできるか心配です。本校の対応については、町田市教育委員会の通告を受け、引き続きホームページとメールにて情報をお知らせいたします。
メールの登録がまだの方は、メールの登録もお願いいたします。
(※メール登録方法は、【本校ホームページトップ 学校からのお知らせ】に掲載していますので、御覧ください。
・これからの登録は、【新学年】でお願いいたします。
・【新一年生】も登録可能です。登録お願いいたします。)

4年生のみなさんへ

 今日は、4年生の課題配布日でした。多くの子供たちに会えて、担任一同うれしく思います。まだ大変な状況は続きますが、気分転換もしながら、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。保護者の皆様、本日、今週分の課題を子供たちに渡しました。取り組み方のプリント(ピンク色)を確認しながら進めていただきますよう、よろしくお願い致します。
 なお、今後の課題配布日についてのプリントや学校便りも同封しましたので、重ねてご確認ください。

 さて、前回のクイズの答えです。
Q、みなさんが、これから学習するツルレイシ。さて、その苗はA〜Dのどれでしょう。
 
 答えは、Dでした!
※ちなみにA=キャベツ B=ミニトマト C=キュウリ です。

 みなさん、わかりましたか?今回のかだいにもツルレイシなどの植物や動物のかんさつカードが入っています。教科書を見て、ていねいにえがいてみてくださいね。

 では、今回のクイズです。
Q、下の写真(1まい目)は、何という箱(はこ)の中でしょうか。
A=白葉箱(はくようばこ) B=百葉箱(ひゃくようばこ) C=千葉箱(せんようばこ)D=玉手箱(たまてばこ)

 答えは、次回のお知らせで発表します。(かんたんすぎるかな)
先週、先生たちが協力してツルレイシの苗を植えました。(本当はみんなで植えたかったのですが、残念。)最初は草がたくさん生えていましたが、草をかって、うねをつくって、苗を植えて、水をまいて完成!みんなで大切に育てていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちでチャレンジカード2

画像1 画像1 画像2 画像2
おうちでチャレンジカード2をつくりました。
みんなもおうちでチャレンジしてみよう!!

1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん おげんきですか?
みなさんに はやく あえるといいな と おもいながら しゃしんの 
はな を つくりました。
みなさんと いっしょに つくりたいと おもっています。

さて、5がつ 12にち は とうこうび(かだいはいふび)に なっています。

【1ねんせい かだいはいふび】
 
5がつ 12にち かようび
 
8じ 15ふん 〜 とうこう
8じ 30ぷん 〜 けんこうかんさつ・かだいのはいふ など
9じ 30ぷん 〜 げこう
           ※きていの つうがくろ を コースべつに 
            まとまって げこう します。

【もちもの】
1 ランドセル
2 きろいぼうし
3 うわばき
4 なふだ(まだのひと)
5 ふでばこ
6 れんらくちょう
7 れんらくぶくろ
8 けんこう カード
  (かならず たいおんを けいそく してきてください)
9 4がつ 10にち に くばったかだい(プリントしゅう )
10 ほけんのしょるい(まだのひと)

【保護者の皆様へ】
*臨時休業中、お子様への学習支援等、本当にありがとうございます。


*12日に欠席される場合は、事前に学校にお知らせください。また、欠席した際は休業 中の課題をご都合がつくときで構いませんので、学校まで取りに来てくださいますよう お願いします。
 
*しばらく臨時休業が続きますが、学校が再開した際、お子様がスムーズに学校生活になじめるよう準備を進めてまいります。ご協力をよろしくお願いします。

2年生のみなさんへ【5/11(月)のおしらせ】

画像1 画像1
2年生のみなさんへ【5月11日(月)のおしらせ】

こんにちは。みなさん、げんきにすごしていますか。
5月になり、あたたかくなってきましたね。
学校に たんぽぽが さいていました。
きいろい お花と 白い わたげが なかよく ならんでいました。
みなさんは どんな お花を 見つけましたか?
たいへんなときですが そとに いくことが あったら
さがしてみてくださいね。

保護者の皆様へ
休校中のお子様の見守り、ありがとうございます。
さて、臨時休校中の課題を配布することと、お子様の健康状態を把握するために、課題配布日を設定させていただきましたが、以下の内容で行いたいと思います。

◆日時◆
5月11日(月)8:30〜9:30
(登校時間 8:15〜8:25)

◆持ち物◆
・ランドセル(ノートやドリルを持ち帰ります)
・うわばき
・筆箱
・連絡帳
・連絡袋
・健康カード(ご自宅で検温をしてください)
・黄色い宿題プリント
・てさげ(ねんどと粘土板を持ち帰ります)
・保健書類(黄色い封筒を未提出の方)
・学校で借りた本2冊(ご自宅に持って帰っている場合)

それでは当日、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

元気にしていますか?
STAY HOME−ステイホーム 週間がすぎましたが、
いまも身を守るくふう
がんばっているのでしょうね。
先生たちはくふうをしながら、学校を再開する準備を進めています。
いまのしんぼうが、未来につながります。
一緒にがんばりましょうね。

さて、来週の課題配付日のお知らせです。
5月12日(火) 10:15 〜 10:25 登校
         10:30 〜 11:30 課題等配付
         11:30 下校
持ち物 1 ランドセル
    2 上ばき
    3 これまでの課題
    4 健康カード 5月分 
          朝体温をはかり、かならず印をもらいましょう。
     ※4月の健康カードは、家で保管しておいてください。
    5 手さげ(図書の本を入れます。)
     ※4年生のときに借りた本を、かならず持ってきてください。
   ※6 黄色のふうとうに入った保健書類  まだ提出していない人

音楽家:成田先生より 
    ・リコーダーの手入れ用のガーゼを洗たくしておきましょう。
    ・校歌を1日1回歌いましょう。(無理のないように)

12日は絵の具を持ち帰ります。
使い切った色の絵の具など、道具のてんけんをしましょう。

会えるのを楽しみにしていますね!

6年生のみなさんへ2

画像1 画像1
6年生のみなさん!!
心も体も元気ですか?

さあ、ようやく来週、登校日を迎えます。
先生達は、みなさんに会えることをとても楽しみにしています。
いつもの登校と時間などが違うので、
以下のことをしっかり確認してくださいね。


【6年生 登校日について】

 5月11日(月)
  ・登校時間   10:15 〜 10:25
  ・クラス時間  10:30 〜 11:30
   (内容 健康観察・心のアンケート
       学習課題配布・図書の本貸し出し)

★持ち物
 1 学習課題プリント集  【4/6(月)に配布したもの】
 2 健康カード 5月分 
      (4月分は、家庭で保管してください。)
 3 ランドセル・上ばき・連絡帳・筆箱・手さげ袋
       (本を1冊持ち帰ります。)
 4 図書室で借りた本(まだ返却していない人)

●その他
 ・欠席の場合は、お家の方に、朝9時までに
  必ず学校に電話連絡をしてもらってください。
 ・漢字ドリルと漢字ノートは、引き続き家庭で取り組みます。 
  持参しなくても大丈夫です。
 ・教室に絵の具セットがある人は持ち帰ります。
  家で道具を洗い、絵の具の中身の確認をしてください。

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん、こんにちは!
じゅう実したゴールデンウィークを過ごせましたか。いよいよ、来週11日(月)は登校日ですね。短い時間ですが、みなさんの元気な顔が見られるのが楽しみです。今回は、3つお知らせがあります。

1つ目は、11日(月)のお知らせです。
<時間> 
 9時15分から25分の登校
    10時30分ごろ下校予定
<持ち物>
ランドセル、うわばき、手さげ(借りる本を入れます)、取り組んだ課題、健康カード(必ず体温を測り記入して持参お願いします)、保健書類(未提出者)、ふでばこ
※まだ、未返却の本がご家庭にありましたら、持ってきてください。
<連絡>
〇当日、国語・算数のノートと新たな課題をピンク色の封筒に入れて渡します。取り組む内容や詳細は同封のプリントをご覧ください。
〇同封している時間割プリントに沿って学習を進めてみてください。
〇ピンク色の封筒は、今後課題提出のときに使用しますので、ご家庭で保管をお願いします。
〇学校に絵の具セットを置いているお子さんは、11日持ち帰ります。ご家庭で中身の点検や補充をお願いします。
〇リコーダーのガーゼは、休校期間中に洗って干しておいてください。

2つ目は、前回のクイズの答えです。
Q 東京都の市・区はいくつあるでしょう。
答えは、26市・23区です。※ちなみに、その他5町・8村あります。
どうですか。わかりましたか。これから4年生では東京都の学習をします。楽しみにしていてください。

最後に、第二だんのクイズです。
Q みなさんが、これから学習するツルレイシ。さて、その苗はA〜Dのどれでしょう。
※写真の左からAです。
答えは、また次回お知らせします。楽しみにしていてくださいね。

では11日、みなさんに会えるのを楽しみにしています。※くれぐれも体調のことを考え、無理せず行動、判断してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
登校日の連絡(3年生)
3年生のみなさんへ 
元気に過ごしていますか?

12日(火)は登校日です。9:15〜9:25登校、10:30下校です。
持ち物は
・ランドセル
・上ばき
・今までの課題(プリントのみ)
・けんこうカード(体温をはかる)
・保健の書類(まだ出していない人)
・筆箱・連絡帳です。

ねんど・ねんど板・絵の具を持ち帰ります。

学校にキャベツの苗が届きました。
成長すると、みなさんの知っている丸いキャベツになります。
育てて食べるのではなくて、モンシロチョウをよぶために植えます。
卵をみんなで観察したいですね!
12日にみなさんに会えるのを楽しみしています!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより