最新更新日:2024/06/15
本日:count up191
昨日:197
総数:186038
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

夏はすぐそこに 5月25日(月)

 週末は気温が高く、夏のようでしたね。衣替えをした生徒が増え、学校の中も夏の模様です。上着を脱いで授業に参加している生徒も多くいました。
 先週から始まった分散登校。今週は2回目、3回目の分散登校となります。先週に比べると、今日は落ち着いた雰囲気で生徒の皆さんが過ごしているように感じました。下は、先週と今日の授業風景写真です。半数だけで教室内は寂しいですが、生徒たちは集中して学習していました。

 さて、ここで、生徒の皆さんに質問です。
 理科室そばの廊下にチョウの蛹(さなぎ)がいます。モンシロチョウの蛹です。5/23、24の土日に幼虫が蛹になりました。この蛹はいつ羽化し、チョウになるでしょうか?予想して、近くを通るときにはぜひ、のぞいてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の皆様へ「留守番中の火災予防」 5月25日(月)

 新型コロナウイルス感染症の影響により、子供だけで留守番をする機会が多くなっています。
 そのため、火気使用設備(器具)の誤った取り扱いや不注意からの事故や火災が危惧されることから、富山県消防長会がリーフレットを作成しました。ホームページ右側のバナー「新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ」にある「留守番中の火災予防」をご覧ください。

生徒の皆さんへ「X先生からの挑戦状」 5月24日(日)

 皆さん、お早うございます。
 「挑戦状2」はどうでしたか。かなりレベルアップしたと思います。ポイントは、てんびんがつり合えば、その中に正解(1つだけ重さの違う金塊)は絶対にないということです。解答例を右側のバナー「X先生からの挑戦状」に掲載しました。
 また、最後の「挑戦状3」も掲載しました。同じく、てんびんを利用して金塊を探す問題ですが、いよいよラスボス登場です。レベルはさらに上がりますが、たくさんの生徒の皆さんの挑戦を待っています。
 なお、「挑戦状3の解答」はホームページで発信しません。自分の答案の丸付けをしてほしい人、または、どうしても答えを知りたい人は、X先生が誰か探し当てて、直接お願いしてみてください。

「負けないで」 5月22日(金)

 数々のヒット曲を残し、ZARDの坂井泉水さんが亡くなったのは、2007年(平成19年)5月27日午後3時10分のことでした。その頃は、「坂井泉水」という名前も知らず、「ZARDって何?」という感じでした。でも、ZARDの「負けないで」がラジオから流れるのを聴き、その歌詞を改めて目にするにつけて、「辛いときに元気を与えてくれるステキな歌だなぁ。」と思うようになりました。
 そして、この度のコロナウイルスの災禍と混乱に「負けないで」と、口ずさむ日が続いています。
 コロナウイルスになんか負けないで、みんなで頑張っていきましょう。

 ここから動画を見ることができます。→「負けないで」

私の好きな言葉(考えや行い) 5月21日(木)

〜オーストリアの心理学者アルフレッド・アドラーの教えから〜
Lesson09「観察力を磨け」                
 
 ニューヨークのホテルで友人たちと談笑していたアドラーは、いきなり立ち上がると、数脚の椅子を傍(かたわ)らへ押しやり、一人の婦人のために通路をこしらえた。その婦人は盲目だったのである。われわれは、それを見落としたばかりでなく、誰も彼女が入ってくるのに気づかなかった。しかし、アドラーは、彼女を見て、ただちに行動した。
 相手の気持ちを敏感に察知するためには、とにかく相手のことをよく観察することである。相手の全身をよく観察して対応するからこそ、相手を喜ばせるような対応ができるのであるからである。相手のことをよく観察していない人は、相手に対する配慮をすることができない。なぜなら、目の前の相手が、どんなことを考え、どんなことを感じているか分からないからである。 

出典:羨んだり(うらや)、妬んだり(ねた)しなくてよくなる アドラー心理学の言葉 
著者:心理学者 内藤誼人(ないとう よしひと)  ぱる出版

Ambigram 5月20日(水)

 みなさんはAmbigram(アンビグラム)を知っていますか。
Ambigramは、異なる方向からも読み取れるようにしたグラフィック文字のことです。私が初めてAmbigramを知ったのは ”Abarat”という本でした。本のタイトルを逆さにして見て下さい。(写真左)

 英語では、podやsunsのように180度ひっくり返しても同じ綴りとなる語もあります。しかし、日本語はAmbigramを作成することは難しい文字だと言われていました。今では平仮名や漢字で様々なAmbigramが作成されています。(写真中央)

 明日から分散登校が始まります。
久しぶりの「おおたに」の皆さんの元気な「あいさつ」が、今から楽しみです。(写真右)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大切なもの、大切なこと、5月19日(火)

 皆さん、家での生活はいかがですか?学校も分散登校という形で少しずつ動き出しますが、まだしばらく、家での時間がありそうですね。こんな時だからこそ、あなたや、周りの人々にとってかけがえのない大切なものとは何かを考えるきっかけとなればと思い、美術では「命の色・命のかたち」というテーマの課題を出しました。何も難しく考える必要はありません。どんなものでもいいのです。自由な発想で描いてきてください。締め切りはこれまで通り6月になってからです。
 参考までに生徒作品の画像を3つ貼り付けておきます。インターネットで「命の色」「命のかたち」等のキーワードで画像検索をして参考にしても構いません。
 また、YouTubeで「いのちの歌」という歌を聞いてみてください。私のおすすめの曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 分散登校について 5月18日(月)

 先週お知らせした分散登校を、以下の通り実施します。

【期日及び対象生徒】(各生徒3日間登校)
 5月21日(木) 各学級出席番号奇数、ひまわり、あすなろ、わかぎ
 5月22日(金) 各学級出席番号偶数
 5月25日(月) 各学級出席番号奇数、ひまわり、あすなろ
 5月26日(火) 各学級出席番号偶数、わかぎ
 5月27日(水) 断水のため休校
 5月28日(木) 各学級出席番号奇数、ひまわり、あすなろ
 5月29日(金) 各学級出席番号偶数、わかぎ

【時限運行】
  7:40    学校解錠
  8:15〜 8:25  朝の会
  8:30〜 9:20  1 限
  9:30〜10:20  2 限
 10:30〜11:20  3 限
 11:30〜12:20  4 限
 12:25〜12:35  清 掃
 12:40        終 礼(給食なし)

 時間割、持ち物等については、ホームページ右側のバナー「新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ」に学年ごとの予定を掲載しましたので、ご確認ください。
 生徒の皆さんは、久しぶりに友達に会えてうれしいとは思いますが、先日お知らせした通り、登下校も含めて、学校では感染防止のための行動を徹底してください。
 なお、暑い日も予想されますので、水分補給用の飲み物(お茶、スポーツ飲料等)を、水筒に入れて持参しても構いません。

生徒のみなさんへ「贈る言葉」 5月18日(月)

「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」

 これは、フォード・モーターの創業者ヘンリー・フォードの言葉です。フォードモーターは、アメリカの有名な大手自動車会社です。

 人生はロールプレイングゲームではありません。だから、努力の結果は、"経験値"などの数値によって可視化されることはありませんが、正しい努力をしていれば、その成果は必ず蓄積されています。しかし、明確な成果として現れないと、人は『このまま努力し続けていいものなのだろうか』と、不安になります。不安が大きくなると、努力することをあきらめてしまいがちです。そして、努力することをやめた瞬間に、多くの人が『挫折』という結果になってしまうのです。

 効果が出るまで信じて継続すること。これが努力する上で必要となる心構えだと思います。

生徒の皆さんへ「X先生からの挑戦状」 5月17日(日)

 皆さん、お早うございます。「挑戦状1」はどうでしたか。内容的には算数・数学ですが、1年生の皆さんでも分かった人はいると思います。ポイントは1回目のてんびんで金塊を3個ずつ比較するということです。説明の書き方が難しかったかもしれませんが、中には提出してくれた生徒も何人かいました。私の解答例と3年生のA君の解答を、右側のバナー「X先生からの挑戦状」に掲載しました。私の解答例は言葉だけの説明ですが、A君はてんびんの図や言葉で大変分かりやすく説明しています。見た人が納得できれば、表現の仕方は人それぞれでいいと思います。
 また、次の「挑戦状2」も掲載しました。同じく、てんびんを利用して金塊を探す問題です。レベルは上がりますが、たくさんの生徒の皆さんの挑戦を待っています。
 なお、「挑戦状2の解答」及び次の「挑戦状3」は、5月24日(日)に発信します。

1年生 国語 課題について 5月15日(金)

 1年生の国語の課題として出した書写プリントの印字が薄い箇所がありましたので、プリントと同じ内容のものを「1年 国語 1」としてHP右側バナー「学習課題」に掲載しました。

重要 分散登校の実施のお知らせ 5月15日(金)

 5月13日に富山県から県立高校等の登校日の設定、翌14日に国から緊急事態宣言の解除が示されたことから、小矢部市教育委員会より本市中学校においても、5月21日(木)〜5月29日(金)の期間に各学級の生徒を半数にして、分散登校を実施するという通知がありました。ホームページ右側のバナー「新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ」にある「分散登校の実施のお知らせ」をご覧ください。
 生徒の皆さんは、久しぶりに友達に会えてうれしいとは思いますが、2ページ目の【分散登校中の学校での新型コロナウイルス感染防止対策について】をよく理解して、分散登校中も感染防止に努めてください。
 登校日、時間割、持ち物等につきましては、別途連絡します。

 なお、分散登校の実施に伴い、来週以降の学級担任からの電話連絡は、中止とします。

生徒の皆さんへ 5月15日(金)

 みなさん、お元気ですか?
 昨日は、先生方で講堂の掃除をしました。美しくなったところを、また見てくださいね。

 今日は、「なぞかけ」を出題します。挑戦してみてください。

なぞかけ1問目
 「パンダ」とかけて、「びっくりしたときの目」とときます。
 その心は、どちらも(       )してます。

なぞかけ2問目
 「チーター」とかけて、「腐りやすい食べ物」とときます。
 その心は、どちらも(        )です。

なぞかけ3問目
 「シャチ」とかけて、「素直な性格」とときます。
 その心は、どちらも(        )ありません。

 理科室の金魚も元気です。
画像1 画像1

大谷中学校と大麦畑とよいの明星 5月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷中学校の周辺のほとんどの田では、田植えが終わり、大麦畑は実り始め、黄色いじゅうたんに覆われています。
 夕方、西の空に最初に輝く明るい天体は金星です。金星は地球の一つ内側を公転している惑星で、太陽の光を反射して輝いています。夕方に見える金星は、よいの明星と呼ばれています。よいの明星は日没後輝き、午後9時過ぎには西の山に沈んでしまいます。
 この機会に観察してみてください。

生徒の皆さんへ「学習サイトのお知らせ」 5月14日(木)

 小矢部市にALT(外国語指導助手)を派遣している株式会社リンク・インタラックが、全国的に学校が休校していることを受けて、英語のコンテンツの一つとして、学校の教材/教科書の表現・語彙に対応した、Youtube動画配信を開始しました。
 ホームページ右側の学習サイトにリンクを貼り付けたので、必要に応じて利用してください。

生徒の皆さんへ「好きな言葉その1」 5月13日(水)

画像1 画像1
 皆さん、お元気ですか?
 課題は順調ですか?家の手伝いをしていますか?

 我が家では今の時間を利用して、家族で協力して「断・捨・離」をしました。
 おかげで家の中の不要な物がなくなり、すっきりしました。

 中学校では先日、1時間程度かけて先生方で協力して、校内の環境整備を行いました。(写真は生徒玄関)
 下足箱がきれいになり、「はきものがそろう」と、とても気持ちよくなりました。

 ここで、詩をひとつ紹介します。

 はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものがそろう
 ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
 だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう

  藤本 幸邦さん(長野県円福寺住職)
 
 1日も早く、学校が再開することを祈っています。

生徒の皆さんへ「教科の問題その1」 5月12日(火)

 社会科歴史的分野に関するクイズを3問出します。

1 今から6500年前の縄文人の平均寿命は何歳でしょうか。
 ア 30歳 イ 50歳 ウ 70歳 エ 90歳

2 伊能忠敬が日本地図を作成するのに歩いた距離は何kmでしょうか。
 ア 350km イ 3500km ウ 3万5000km エ 35万km

3 1980年代にブームだったのは次のどれでしょうか。
 ア ダッコちゃん人形 イ 竹の子族 ウ たまごっち エ インベーダーゲーム


 正解は、後日発表します。

生徒の皆さんへ「おすすめ動画その1」 5月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さん、お元気ですか?
 今日は、先生方で校内を清掃しました。第一弾として廊下、玄関、階段を清掃しました。ピカピカになったのでとても気分がすっきりしましたよ。ある階では、たった2人の先生で廊下の雑巾がけをしておられました。

 さて、私は最近演奏の動画をよく見ます。今回は私が愛してやまない「メロディカ・メン(Melodica Men)を紹介します。
 メロディカ・メン(Melodica Men)は、アメリカ合衆国のフロリダ州ジャクソンビルで活動する2人組の鍵盤ハーモニカバンドで、「春の祭典」「くるみ割り人形」といった古典名曲を鍵盤ハーモニカで演奏した動画をFacebookやYouTubeで発表し、注目を集めました。
 特におすすめする「スターウォーズメドレー」と「スーパーマリオブラザーズメドレー」「ストラヴィンスキー作曲の 春の祭典」には4つの鑑賞ポイントがあります。
 1つ目は、1本でもすごいのに、一度に2本の鍵盤ハーモニカを演奏していることもあることです。
 2つ目は、曲の背景などが分かりやすいように、仮装したり、小道具が飛び出したりしてとてもユーモラスに表現されていることです。
 3つ目は、曲を知っている人も知らない人も楽しく鑑賞できることです。
 4つ目は、彼らの底抜けの明るさと音楽を楽しみ、愛する心です。それが動画を通し、伝わってくるとともに、元気にさせてくれます。
 
 下のリンクから直接動画を視聴できます。

 ☆ スターウォーズメドレー
 ☆ スーパーマリオブラザーズメドレー
 ☆ ストラヴィンスキー作曲 「春の祭典」




重要 生徒の皆さんへ「追加課題のお知らせ」 5月11日(月)

 臨時休校の再延長に伴う各学年の追加課題一覧及び1・3年数学の学習課題については、今日と明日の受渡日に紙媒体で配付しますが、ホームページ右側「学習課題」のバナーにも掲載しました。
 参考となる学習サイトへのリンクが貼り付けてあるので、必要に応じて利用してください。

生徒の皆さんへ「X先生からの挑戦状1」 5月10日(日)

 臨時休校が再延長となり、がっかりしていると思いますが、このホームページを通して、「お知らせ」だけでなく、いろいろな先生が「励ましのメッセージ」や「ほっこりする話」を発信し、皆さんへエールを送っています。無記名なので、誰が書かれたのか想像してみるのもおもしろいかもしれませんね。
 さて、休校延長に伴う新たな学習課題もありますが、私、X先生からは今日から毎週日曜日に3回に渡って、皆さんへ挑戦状を送ります。回を重ねる度にレベルも上がります。ただし、学習課題ではありませんので、興味のある人は挑戦してみてください。小学校高学年以上なら挑戦できる内容です。図や言葉で説明しなければならないので、思考力・判断力だけでなく、見る人が納得できる説明を書くという表現力も求められます。
 挑戦状はホームページ右側のバナー「新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ」にありますので、皆さん挑戦してみてください。
 なお、「X先生からの挑戦状1の解答」及び次の「X先生からの挑戦状2」は、5月17日(日)に発信します。

新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ

生徒作文

学習課題

X先生からの挑戦状

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。