【2年】とってもいいね

画像1 画像1
〈2年生のみなさんへ〉

みなさん こんにちは!
水よう日には ひさしぶりに みなさんにあえて うれしかったです。
みんなが げん気そうで よかった よかった!

きのうは みなさんからあずかった、生活かで やってみたいことを 見ました。
みなさんのやる気が つたわってきましたよ!

一年生に 学校を あんないしてあげたい!
しょくぶつ(やさい)を そだててみたい!
ふぶきちゃん(うこっけい)たちと なかよくなりたい!
なにか 生きものを そだててみたい!

いいねいいね!
どれもすてきです!

中には きちんと りゆうをかいてくれた子もいて、
なるほど!となっとくするもの ばかりでした。

はやく みんなで なにをするかを はなしあいたいね。
その日が くることを たのしみにしています!

さぁ、つぎにあえるのは 月よう日。
しゅうごうじかんを しっかり かくにんしてくださいね。
もちものの かくにんも おわすれなく!

〈保護者の皆様へ〉
本日13時頃メールの配信がありました通り、次回は月曜日8時半から校庭にて確認を行います。
これまでの宿題で提出できるものがありましたら、子どもたちに持たせていただけたらと思います。
なお、『かん字の学しゅう』と『けいさんの力スキル』に関しましては、時間の関係上今回は回収致しません。
ご承知おきください。

高学年になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、休み中の話を発表し合ったり、パソコンの操作をしたりしました。
クラス写真を撮ったので、担任は子供たちを帰してから編集作業をしています。私も見せてもらったのですが、4年生のころと比べて、ずいぶん成長したと感じます。

いよいよ高学年となった5年生。6月からの取り組みが楽しみです。  (文責 和地)

5・7・5の流れにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のクラスでは、「5・7・5で学校の良いところを表現しよう」という課題を出したので、今日はそれぞれの作品を発表し合いました。

 ある男の子はノートに書いてきていたのに、「先生、書き直して良いですか?」と聞き、「学校は 友達いっしょ 楽しいな」と発表しました。実感がこもっています。

 また、「鶴四の給食 うますぎ 最高だ!」という作品もありました。子供の好みを取り入れ、バランスに優れた学校給食。また味わって食べて欲しいです。

 学校が早く通常に再開することを改めて願いました。
    (文責 和地)

楽しいことをたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4・5年生とどんぐり学級の課題・健康状況確認日でした。

5年生の南沢先生のクラスでは、クロムブックを使って「カメラに向かってじゃんけん!」をしていました。
今、在宅の子供たちに向けて、ネットで多数の配信があります。今朝はTVで「けん玉検定」やプロのスポーツ選手が参加しているゲームなどを紹介してました。

PCを有効に使いこなせるよう、学校でも実際に楽しみながら指導をしています。

新型コロナウイルスに対する注意喚起は黒板の絵で。
手描きの温かさが伝わってきました。
(文責 和地)

ふぶきちゃん(おそらく)が卵を産みました!

いつものように、烏骨鶏の「ゆきちゃん」「ふぶきちゃん」を見に行くと、なんと卵が!
ふぶきちゃんが卵を守るように寄ってくるので、おそらくふぶきちゃんが産んだのだと思います。
埼玉県秩父市の養鶏場から連れてきたのは3月7日。その時はまだ雛で「ひよひよ」鳴いていたことを考えると、成長に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、下校に教職員が同行するため、学級ごとの集合となりました。そのため、過密にならないように、体育館で集合しました。
昨日のうちに、体育館に間をあけてフラフープと、その中心に新しい名札を置いておきました。生活補助をしてくださる長先生、諸墨先生も入って、無事に自分の場所へ到着。

昇降口から体育館への道のりも、1年生にとっては長いです。ぶたさんの優しいマークを数えながら、楽しく集合することができました。(文責 和地)

3年生はホウセンカを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は健康観察と課題の確認をしたら、みんなでホウセンカを植えました。家から持ってきた牛乳パックに自分で培養土を入れ、担任の先生からもらった種を植えました。そのまま家に持ち帰っています。
 芽が出るまで、約一週間。水をやりながら楽しみに待ちます。
 
 自分でお世話をして、生き物を育てていく経験は、とても豊かな学びになると思います。「みどりのゆび」をもつ子どもが増えることを願っています。(文責 和地)

(写真は教室で説明を聞いているところです)

かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題・健康状況確認日2日目は 1年生・3年生・かわせみ学級の子供たちが登校しました。かわせみ学級は、今年度から鶴川第四小学校に新設された情緒固定学級です。身体を動かす活動を含めて、楽しく過ごしました。
かわせみ教室の前から、1年生が集まる体育館への案内が始まっていました。

【5年】明日は課題・健康状況確認日です

画像1 画像1
明日は5年生の課題・学習状況確認日です。明日の用意は終わりましたか?
持ち物は5月15日の学校日記に書いてあります。もう一度確認してみてくださいね。

朝起きたら、検温と健康観察カードの記入を忘れずにしましょう。今回は、「出席番号」で登校時刻が決められているので、気を付けてくださいね。

学校に着いたら、手洗い・うがいをしてから教室に入ります。
教室の中は、いつもとちがう様子に変わっていると思います。自分の席を探して、(教科書を配った日とはちがう席です)座って待っていてください。

明日は天気が良くなさそうです。玄関前に広がって待つことが難しいかもしれません。登校時間ちょうどに学校に到着できるように、家を出てくださいね。
ウイルスも怖いけど、ケガや事故も恐ろしいですね。あわてずに、安全に学校まで来てくださいね。

学校で待っています。


〈保護者の皆様へ〉
明日は登校日ではありませんが、お子さんが学校に来られない場合は、恐れ入りますがお電話にてお知らせください。
なお、明日は新しい課題の配布は予定しておりません。

給食室から〜もぐもぐ通信〜

★クイズ★
「きなこ」は なにから 
できている でしょうか?

1.ごま 2.だいず 3.ピーナッツ

せいかいは いちばん
したに かいてあります。 


きょうは きなこを つかった 
レシピを しょうかいします。
とても おいしいので
ぜひ つくってみて くださいね。
★きなこパンのレシピ★


【保護者の皆様へ】
休校や外出自粛が続く中、
お家で過ごす時間が
少しでも楽しくなるよう
レシピを作成しました。

給食レシピをもとに、
ご家庭でも作りやすいように
少しアレンジしてあります。
ご活用いただければ幸いです。

また、町田市では給食レシピを
クックパッドに公開しています。
ぜひ、ご覧ください。
クックパッド町田市公式レシピサイト


★クイズのこたえ★
せいかいは 2の「だいず」 です!
きなこは だいずを いって、
こなに したものです。

かわせみの先生から

画像1 画像1
今日は課題・健康状況確認日でした。

久しぶりに会うことができてうれしかったです。

「すきな遊びは何ですか?」の質問にしっかりと答えてくれました。

そのあとは、ダンスと大波小波という運動遊びで体を動かしました。

短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。


感心したことがありました。

それは、子供たちのがんばりです。

課題をみると、しっかりと取り組んでいて
うれしくなりました。

みんなはもっと、もっと、できる!!

そう確信した先生たちは課題プリントをつくりました。

(みんなへ)
しりとりゲームをつくりました。
おうちの人におねがいしてプリントしてもらってください。
プリントがなくてもだいじょうぶです。
おてほんのルールをみて、いえにある紙にかいてください。




(クリック!)
しりとりゲームプリント(お手本)

しりとりゲームプリント


かいたものは26日にもってきてくださいね。

もちろん、前にわたしたプリントをがんばっている人は
そちらをがんばってくださいね。
らいしゅうはかんじドリルをわたす予定です。
学校がはじまるじゅんびで、たくさん文字をかいておいてほしいです。


さて、長い間の休みになり、不安に感じる子もいると思います。

でも、大丈夫です。かわせみ学級はたのしいです。

先生たちはみんながたのしく勉強できて

グングン成長できるように準備しています。

学校で待っています!!


次回は26日(火)です。

8:30までにきてくださいね。





どんぐりの先生より

画像1 画像1
どんぐり学級のみなさん、こんにちは(^o^)

みなさん、やすみのあいだ ほんをよんでいますか?
せんせいは ほんが だいすきです!
えほんやずかん、ものがたりのほんをよむと
あたらしいはっけんがあり、わくわくします♪

がっこうには、でんしゃやどうぶつ、きょうりゅうのずかん、えほんやことわざのほんなど あたらしいほんが ふえました!
たのしみに していてくださいね。


さて、あしたは がっこうに くる日ですね。
じゅんびは していますか?
いろえんぴつかクーピーをつかうので もってきてくださいね!

がっこうにくるまえに、おうちで たいおんをはかるのを わすれないようにしましょう!
そして、がっこうについたら、てあらいをしてから きょうしつに はいりましょう。


では、あした げんきにあいましょう!!

3年生の畑から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の皆さん、元気に過ごしていますか?
今年からはじまる、理科という勉強で使うヒマワリが芽を出しましたよ。種をかぶった芽が、からをぬいで、かわいらしい子葉(しよう)が出てきました。
次に学校に来る時に、3年生のみんなにもホウセンカの種をまいてもらいます。これからどうやって大きくなるのかいっしょに観察できるのを楽しみにしてます!

4年生の先生から

画像1 画像1
4年生のみなさんへ

こんにちは。
天気の悪い日が続いていますね。
雨が続いていても、ゴーヤやヘチマはじゅんちょうに大きくなっています。
学校へ来たら、見てみて下さいね。
写真は、ゴーヤとヘチマの様子です。上と下、どちらがゴーヤで、どちらがヘチマでしょうか?!(答えは一番下にあるよ。)


5月22日(金)は『課題・健康状況確認日』です。
出席番号で登校時こくがちがうので、学校のホームページで確認して下さい。

《22日(金)の持ち物》
・ランドセルで登校
・ふでばこ
・れんらくちょう
・健康観察カード
・マスク(つけてくる)
・ハンカチ
・国語のノート
・「こんな○○です」(自己紹介カード)
・1回目に配布した課題(まだ出してない人)
・2回目に配布した算数プリント(終わってる人)
・3年生の時にかりた図書の本(まだ返してない人)
・指導参考資料(まだ出してない人)



答え
上が「ヘチマ」
下が「ゴーヤ」でした(^-^)

【5年】種もみの芽出しを始めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん こんにちは。

そろそろ稲の「芽出し」に取り組む時期ですね!もう始めましたか?

小さな入れ物に水を張り、そっと種もみを入れましょう。何日くらいで芽が出るか、毎日観察してくださいね。

種もみを水に入れた時、よく見るとういているものとしずんでいるものがあるでしょう。
どちらが「良い種もみ」だと思いますか?





答えは「水にしずんでいる種もみ」です。理由は……考えてみてくださいね!

水につける前に「観察カード1」をするのを忘れずに!袋から種もみを1、2つぶ出して、よく観察しましょう。絵は大きく描きましょう。
「観察カード1」は明後日学校に持ってきてくださいね。

先生たちも、芽出しを始めましたよ。
早く芽が出ないかなぁ。楽しみです。

明日は1年生 三年生 かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は1・3年生とかわせみさんの状況確認日です。

1年生の教室では、以前、課題として出した「似顔絵」を集めてあるので、お誕生日列車を作りました。この後、教室の後ろに掲示します。
黒板には、子供たちから人気のキャラクターを描きました。
子供たちが教室に入ってきたとき、喜んでもらえるかな?学校大好きになってほしいです。

2年生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室です。久しぶりに先生と会って、きちんと前を向き、背筋を伸ばしてお話を聞く様子が素敵です。

課題・健康状況確認日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、課題・健康状況確認日が始まります。分散登校なので、クラスの友達全員と会えるわけではないのですが、子供たちは嬉しそうでした。私たち教員も、元気な子供たちの姿を目にして、ほっとし、とても嬉しくなりました。6年生の教室の入り口に貼ってある掲示物をご紹介します。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
?♪あさがおの めが ふえたよ♪

きょうは すこし さむいですね。

みなさんの あさがおの めは でましたか?
がっこうの あさがおは かわいい はっぱが でましたよ。なんの かたちに にているかな?

あしたの21にちは いちねんせいが がっこうに くるひです。せんせいたちは たのしみで いまから わくわくしています。

きょうしつには はいらないで たいいくかんに あつまります。どうやって いけばよいか わかるようにしてあるので あんしんしてください。

がっこうで まってるね!

【保護者の方へ】
※5月21日(木)は一年生の状況確認日です。検温、健康観察カードを忘れずに学校へ来て下さい。尚、お休みは欠席扱いにはなりませんが、学校まで連絡をお願いします。
※下校は下校コースに分かれて集団下校となります。学童クラブへ行かない場合は連絡帳にてお知らせ下さい。
※持ち物や時間は先週のHPにありますのでご確認ください。

給食室から〜もぐもぐ通信〜

画像1 画像1
★クイズ★
「グリンピース」は どちらでしょうか?
※こたえは したに かいてあります。



グリンピースは、 4〜6がつが しゅんの やさいです。
れいとうの グリンピースは 1ねんじゅう ありますが、
さやに はいったものを たべられるのは いまのじき だけです。

グリンピースが にがて というひとも いるとおもいますが、
しゅんの しんせんなものは、 ぜっぴん です!
グリンピースの さやむきのしかたと レシピを
しょうかいするので、 おうちで ぜひ 
ためしてみて くださいね。


★クイズのこたえ★
せいかいは、 2 です!
ちなみに、 1は 「そらまめ」 です。

〜作ってみよう!グリンピースごはん〜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

保護者の皆様へ

生活指導

課題・健康状況確認日について

警察から

スクールカウンセラーたより

5年生

学校再開について

6月1日以降の登校