小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

来週から再開です

画像1 画像1
画像2 画像2
長い休校もいよいよ終わります。

子供たちのいない学校は本当にさみしかったです。

2週間の分散の後の通常授業について
どうしたら不足分の学習が補填できるか模索中です。

生活時程や学校行事のさらなる見直しもあるかもしれません。
今年はイレギュラーな対応ばかりで申し訳ありませんが、
何卒ご理解ください。

6月1日、2日
子供たちの登校を待っています。


アレルギー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日からの給食再開に向けて
食物アレルギー対応研修を体育館で行いました。

アレルギー除去食提供のある児童への配慮や
万が一体調が悪くなったときの対応などを研修しました。

本来はエピペンの打ち方などを
実際に体験してみるのですが、
密接できないので、ビデオを見ながら
イメージトレーニングしていました。

臨時休校中 最後の配布日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ臨時休校も終わりが見えてきました。

本日、6月1日からの分散登校についての
連絡やおたよりを各クラスで配りました。

ご自分のお子さんがABどちらのグループか
確認していただき、間違えないよう
登校させてください。

徐々に生活リズムを戻していきますので、
ご家庭での声かけもお願いします。

6年 CV撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で自宅課題用の
担任の指導動画を撮影していました。
MV(ミュージックビデオ)ならぬ
Classwork Videoとでもいいましょうか。

プロジェクターで教科書やシートを黒板に映し、
その横で先生が説明している様子と一緒に
クロームプックで撮影しています。

途中で校内電話が鳴ったり
詩とBGMがマッチしていなかったりと
撮り直しもあって、苦労しているようですが、
試行錯誤しながら、意欲的に制作しています。

学習の可能性を広げる試みですので、
ご意見、ご感想をいただければと思います。
(今回は6年生しか視聴できず申し訳ありません)

シールド装着!

画像1 画像1
画像2 画像2
教職員分のフェースシールドを購入しました。

試してみると、息でシールドが曇ってしまうことがあるので
使い方を検討していますが
教室で指導する際は、原則シールドを着用します。

さっそく、明日から試着です。

保健室 分割

画像1 画像1
画像2 画像2
学校再開準備のひとつとして、
保健室の前後を分けました。
怪我をした人は前の扉から、
体調不良の人は後ろの扉から入ります。
仕切りにはビニールシートを貼りました。

登校後、発熱があった人は
さらに仕切ったベッドで休ませます。

ただし、スペースに限りがありますので、
体調不良の人が増えると医療崩壊(!?)を起こします。

朝の検温と健康観察を徹底していただき、
具合がよくない時は、しっかり休ませてください。

6月からの再開について(小山田南)

画像1 画像1
いよいよ学校再開してよいとの通知が
町田市からきました。

この基本ラインに合わせて
小山田南小での具体的な方策を早急に作成し、
28日の学習課題配布日にお渡ししたいと思います。

ただし、最初の2週間は1日おきの登校ですので
自宅学習は継続することになり、
まだまだご負担をおかけすることと思います。

ぜひ、体調管理、生活リズムの回復のために
いましばらくご配慮お願いいたします。


【重要】 6月からの学校再開のお知らせ

画像1 画像1
町田市教育委員会より
6月1日からの学校再開について
通知が届きました。

トップページ下
「学校からのお知らせ」
「5月25日発 学校再開について(町田市)」を
ご確認ください。

気のゆるみ? マスク検温を!

画像1 画像1
前のページで
「慣れてきました」と書きましたが、
1回目に登校した子で
マスクや検温を忘れている人が
とても多いと報告を受けました。

自粛解除の雰囲気が広まっているので
油断する人が増えているのかもしれません。

学校現場は三密が発生しやすい環境です。
今日、28日の配布日だけでなく、
6月に再開できたとしても
感染拡大防止の意識をもって
各ご家庭での対応を改めてお願いします。


学習課題配布日も慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、昇降口前で健康カードをチェック

毎回のことなので、
子供たちもすぐにランドセルから出して
整列できます。

日本の国花は桜  では国蝶は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オオムラサキです。

全国に生息していますが、
規模の大きい雑木林等を好むので、
都市部では見られなくなったそうです。

小山田南小でも、創立当初は
オオムラサキを飼育するために
幼虫が育つエノキの木を植えていました。

今、理科室で幼虫を育てています。
理科の先生が相原で見つけてきて
世話をしています。

子供たちにぜひ見せたいので
早く学校が再開してほしいです。

上・幼虫
中・さなぎ
下・成虫(著作権フリーの写真が見つかりません…
    スマホ等で検索してください)

2年 ぐんぐん  そだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自宅に持ち帰って植えてもらった
ミニトマトの栽培キット。

しっかりお世話して、
葉や茎の様子を
五感を使って 細かく観察してくれています。

家でのお世話は手間もかかると思いますが、
次のポイントに気を付けてよろしくお願いします。

1・水をあげ過ぎない
 身近にあると、ついつい水をあげ過ぎてしまいがちです。
 根腐れの原因になりますので、
 土の表面が乾いたときに たっぷりあげるように。

2.わき芽を摘む
 植えてから10日ほどで、苗も安定したころでしょうか。
 出てきたわき芽を摘み取ります。
 そのままだと、茎や葉ばかりが多くなり
 実に栄養がいかなくなります。
 わき芽は、上の写真の3枚めのようなところです。

3.できれば屋外で
 庭やベランダのないお家では、
 日中だけでも玄関先など、
 日が当たり風通しのよいところに。
 ずっと室内だと、病気や害虫も発生しやすくなります。

早く給食を!

画像1 画像1
子供たち、先生たち、
そして何より保護者の方たちの切実な声でしょう。

6月からの学校再開に向けて
給食もできるだけ早くスタートできるよう検討中です。

職員室では、
栄養士の先生が新規採用の先生に
アレルギー除去食が出た場合の対応を
レクチャーしていました。

4年 ケルルン クック

画像1 画像1
画像2 画像2
自宅学習の宿題だった
「春のうた」の視写を廊下に貼っていました。

 みずは つるつる
 かぜは そよそよ
 ケルルン クック

学校再開は初夏になってしまいますが、
子供たちは
自宅のまわりで春を感じることができていたでしょうか。

6年 Classroomで「春のいぶき」

画像1 画像1
画像2 画像2
Googleを活用した自宅学習
(国語「春のいぶき」や道徳授業)を
6年生が準備しています。

一人一人に配ったアカウントで
GoogleのClassroomにアクセスし、
先生の指導動画や範読動画を見たり
スプレッドシート
(Googleの表計算ソフトで、
 エクセルのように使えますが
 オンライン利用や複数アカウントの同時入力ができます)
を使ったワークシートの書き込みをしたりします。

Googleを使える環境のないご家庭には
学校のクロームブックの貸し出しもします。

初めての試みなので不具合もあるかもしれませんが、
試行錯誤しながら精度を上げていきたいと思いますので
ご家庭での環境づくりにご協力お願いします。

今回は、学校にある40台のクロームブックを貸し出すという前提なので6年生に限定させてもらいましたが、
将来的には他の学年にも広められるような試行にしていきたいです。

来週の6年生の学習予定は
トップページ下 
「おたより」欄の
「6年生保護者の皆様へ 25日から1週間の予定」にも
掲載していますのでご確認ください。



つばさつま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭東の畑
つばさ学級の先生が
さつまいも畑を耕していました。

来週の登校日は学習活動をしてもよいことになりましたので、
登校したときに子供たちに植えてもらう予定です。

子供たちにとっても久しぶりの畑仕事になりそうです。




学習課題配布日が追加になりました

画像1 画像1
町田市教育委員会より
25日の週の学習課題配布日を2日間設定するとの
通知がきました。

本校では25日(月)に加え、
28日(木)も分散登校とします。

登校時刻、グループ分けは18日、25日と
同じとします。

ただし、登校日が増えたことにより
課題や持ち物に変更が生じる学年もあります。
その際は、メール等でお知らせしますので、
ご確認ください。

町田市教育委員会より発出された文書は
トップページ下
学校からのお知らせ
「5月18日発 学習課題配布日の追加について」を
ご覧ください。

課題配布もスムーズに

画像1 画像1
担任も慣れて(?)きたのか
学級指導もすぐに終わって
2〜30分で下校するクラスが多いです。

ただし、学習課題ができる環境がなかなか
整えられないご家庭も多いようで、
宿題も途中のままの場合もあります。
ご家庭での声かけも大変だとは思いますが、
なのとぞご協力お願いします。

手洗いもソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達との交流も
ままなりませんが、
我慢です。

18日 学習課題配布日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、小雨が降っていましたが
無事 分散登校の1回目を行いました。

課題の回収と配布だけなので、
せっかく来てもあっという間に終わってしまい、
子供たちも 先生たちも
もの足りなさそうです。

休校が続いて慣れてしまったのか
健康観察をしていない子も増えています。
(写真の子たちは しっかりできていました…)

気を緩めず、あとひと息 ご協力ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより