分散登校 最終日

今日は、分散登校の最終日です。
来週からは通常通りに全員が登校して、時程も通常となります。

それぞれ落ち着いて学習していました。
体育委員会の6年生は校庭のでこぼこした部分を整備しました。
様々な場面で学校のために進んで働く6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Aグループ 登校の様子

本校の登校の様子です。
今日は東門側の様子です。
子供たちは校庭の中央を横切らずに、
校庭の周り(犬走)を通って昇降口へ向かいます。

今日の中休みも、子供たちは元気に校庭を走り回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Bグループ 4校時授業

今日からBグループも4校時です。
体育の学習も始まりました。
途中、1年生とごあいさつ!
例年は、毎日一緒に活動する時間が多いのに…

休み時間、暑さに負けずに走り回る子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば
ウインナーのケチャップソース
ゼリー

6月9日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
味付け小魚

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
豚すき煮
ドライプルーン

午前授業(4校時)

今日から4校時授業となりました。
時程も、通常の特別時程で、中休みもあります。
1年生は校庭探検をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間授業 最終日

今日はBグループの3日目、明日から午前授業(4校時)となります。
学習も少しずつ進んできました。
ただ、まだまだ学校時間に慣れない子がいます。
一人一人の様子をしっかり捉えて指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
コッペパン
イチゴジャム
魚のマヨネーズ焼き
ヨーグルト
牛乳

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
焼きししゃも
牛乳

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
ひよこ豆のカレー
みかんゼリー
牛乳

分散登校 5日目

今日は分散登校5日目です。
少しずつ新しいクラス、新しい担任にも慣れてきたでしょうか?
まだ専科の授業が始まらず、専科の先生との出会いはもうちょっと先になります。

今日の給食は…コッペパンでした。
「何これ?}って、イチゴジャムを不思議がる子が多かったです。
ビニールに入ったジャムは初めて見たのかもしれませんね。

子供の目線、つぶやき…毎日新しい発見があります。
だから、学校って楽しいんですよね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Bグループ 給食

今日からBグループも給食開始です。
待ちに待った給食!

1年生も箸の使い方がとても上手で驚きました。
ご家庭、保育園、幼稚園等のご指導ですね。

また、瓶ではないので、牛乳パックの始末が加わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 4日目

今日はBグループの登校日です。
1日分散登校を経験したので、少し落ち着いたようです。
どのクラスも集中して学習に取り組んでいます・
みどりの学級(1組)では体育も行いました。
体育着への着替えもバッチリです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

いよいよ給食が始まりました。
2月28日以来の給食です。
もちろん、1年生は初めての給食です。
「お腹空いた!」
「早く食べたい!」という声が聞こえてきました。
しばらくは品数、配膳等、限られています。
それと、今日から紙パックの牛乳になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 3日目

今日はAグループの子供たちです。
どのクラスもたいへん落ち着いて学習しています。
今日からは給食も始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開 2日目

今日はBグループの子供たちが登校してきました。
まだまだ始まったばかりですが、1日も早く子供たちが大勢で過ごす学校に…
みんなで一緒に自分たちのクラス、自分たちの学校を創っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開

いよいよ今日から学校が再開しました。
これから2週間は分散登校です。
でもクラスの友達と先生と一緒に学習できます。

久々だったので、疲れたのかな?
「3時間がすごく長かった!」という声が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市立小学校の子どもの居場所確保について

学校再開後、通常の学校教育活動となるまで、保護者の労働等により、やむを得ない事情を抱えているご家庭の第1学年から第3学年の児童を対象に、学校での子どもの預かりを継続して実施します。

☆預かり期間
6月1日から6月12日(金)まで
(土、日、祝日は除く。)

☆預かり時間
午前8時30分から午後3時30分の間

☆受付
午前8時30分から午前8時45分の間:低学年昇降口
午前8時45分以降:職員室

☆対象児童
以下の要件を満たす小学校第1学年から第3学年の児童
・学童保育クラブに入会していない児童
・保護者が労働等により、家庭で過ごすことが困難な児童

☆預かり申請
以下の利用申請書に必要事項を記載の上、ご提出ください。

学校臨時休業に伴う児童受入れ利用申請書(6/1から6/12まで)
感染症予防のための健康観察カード(6月)

☆預かり内容
学校から出されている課題等の自習 等
子どもたちの見守りであり、授業は実施いたしません

☆持ち物
健康観察カード、利用申請書、弁当(分散登校により給食がない日)、水筒、学習道具、マスク、ハンカチやハンドタオル 等

☆登校にあたって
・毎朝の検温をお願いします。健康観察カードに記録し、お子様に持たせてください。
・お子様が体調不良の場合、学校から連絡をいたします。発熱や体調が優れない場合、預かることができません。
・学校が臨時休業のため、登下校中の安全確保は保護者の責任で行ってください。また、交通安全について、ご家庭でご指導をお願いします。
・厚生労働省が示している「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」に記載されている目安に該当する場合は、帰国者・接触者相談センターにご相談いただくとともに、学校にもご連絡をお願いします。

状況確認最終日

昨日に続いて、今日も状況確認日でした。
どのクラスも来週からの再開に向けて、持ち物や学習内容の確認をしていました。

学校に主役が帰ってきて、少しずつ学校らしさを取り戻した2日間でした。
来週から、分散登校ですが、教育活動を再開します。
3日からは給食も始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30