小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

サポートルーム 1年生

画像1 画像1
1年生の2回目の授業は、「ききかためいじんになろう〜座り方編〜」を学習しました。
「グー・ペタ・ピン」を覚えてクイズをしました。
挨拶のときや話を聞くときに出来るように、練習しました。

動く手裏剣

個別学習では指先を動かす練習として、折り紙を折りました。
細かい部分もありましたが集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

豆が命

チキンビーンズ
フレンチサラダ・ツナソース
ソフトフランスパン

豆を使った料理を作る家庭が
すごく減っているそうです。
(みなさんはどうでしょう?)

良質なたんぱく源で
現代社会に不足している鉄や食物繊維を
豊富に含んでいることから
学校の給食では
豆を使う料理がとても多いのだそうです。

今日のチキンビーンズも
とても食べごたえがあります。


画像1 画像1

PCリテラシー 高!

画像1 画像1
画像2 画像2
授業で積極的に使い始めているクロームブック

6年生などは、大人並みに
ブラインドタッチで自分の意見を
入力しています。

パソコンを使う学習では、
コンピュータリテラシー
(文字入力やネット検索など、パソコンを活用する力)を
高める時間が必要です。

 ただし、学校の授業では、
リテラシーのためだけの時間は
教育課程にはありませんので、
調べ学習や作文学習でパソコンを使いながら
慣れていくしかありません。

 低学年のうちから
学習道具のひとつとして
身近に触れていれば、
高学年になる頃には、十分な力が身につくはずです。

子供たちの世界も すでに
パソコンを学ぶ時代から
パソコンで学ぶ時代に
入っています。

幸せのクローバー

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、
5年生の女子が
四つ葉のクローバーをくれました。

学校にくる途中の団地の片隅で
見つけたとの事。

もらった私も幸せな気持ちになりましたが、
見つけたクローバーをくれた優しい女子や
小山田南の人たちみんなに
幸福が訪れますように
押し花の短冊にして
校長室前の笹に飾り付けました。


避難訓練 再び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月5月できなかった分、
先週に続いての避難訓練でした。

今日は
一度校庭に避難してから、
「校舎の被害が拡大する恐れ」を想定して、
第2次避難場所の八の字公園までさらに避難しました。

子供たちは静かにテキパキと避難していて、
前回同様 素晴らしい態度でした。

 「もし、家で災害が起きたとき、
 家の近くの安全な避難場所を知っていますか?」と
問いかけました。

 ぜひ、災害時の準備や家庭内での約束事など
話し合ってみてください。


かわいいパペット!

図工の時間に、パペットを作りました。
とってもかわいいパペットができました。なんと、これは封筒を裏かえして作っています。
それぞれ、イメージした動物やキャラクターを作りました。
集まると、とっても可愛くてにぎやかになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

豪快 ポテトドック

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナスバゲッティ
ポテトドック
冷凍洋梨

半切り とはいえ、
かなり大きなゴロゴロのジャガイモに
衣をつけて揚げたポテトドック

低学年だと これ1個だけでも
お腹いっぱいになるのでは、と思ったら
さすがに、少し小ぶりのジャガイモを
使っていました。

こういうメニューがあると、
「ようやく給食が戻ってきつつある」と感じます。
子供たちにも大人気でした。

夏の花壇の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに
栽培委員の人たちが
職員室前の花壇に
マリーゴールドやサルビアなど
夏の花の苗を植えてくれました。

春の花壇は
臨時休校のために
子供たちの目にふれることが
できなかったので、
この夏こそ きれいな花で
みんなを楽しませてほしいです。

久々の夏空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨続きで身体を動かせず
ウズウズしていた子供たち

今日は思う存分校庭を駆け回れます。

保健の先生がWBGT検査をしていましたが、
湿度が低く、爽やかな涼風が吹いていて
本当に過ごしやすいです。

さっそくアマビエ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の全校集会で、
アマビエの話をしたら、
さっそく可愛い絵を描いて
持っている人が何人もいました。

願いが届いて
流行り病が一刻も早く終わることを
祈っています。

ビデオで全校集会

1学期中は、
全校集会といえど、全校で集まることは
できませんので、
前もってビデオで撮った話を
それぞれの教室のプロジェクタで
流しました。

今までのビデオ集会というと、
放送室から各教室のテレビに流していましたが、
プロジェクタだと、
黒板半分の大きさで観られるので
後ろの席の人にもしっかり届けられます。

今日は新型コロナウィルスの話と、
学校でのコミュニケーションの話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピビン パプ(混ぜご飯)

ビビンバ
シークワーサーゼリー

前回の青椒肉絲に続いて
料理の語源シリーズ

ハングルで
「ピビン」は混ぜる
「パプ」は飯

日本語表記ではビビンバになります。

コチュジャンも甘めで
子供たちにも食べやすい味になっています。

画像1 画像1

3年 社会

画像1 画像1
町田市の学習するには地図をたくさん見ます。
地図記号をしっかり覚えて学習に活かします。

初めての図書

1年生も待ちに待った図書の授業が始まりました。
図書室に入ると名前が書かれた謎の板が、、、その正体は代本板でした。
1年生は1年間この代本板を使って、図書の授業で本の貸し借りをしていきます。
図書室の「あいことば」もみんなで確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみと環境の授業

画像1 画像1
6月29日(月)、町田市環境資源部3R推進課の方が来て、「ごみと環境」の授業をしてくれました。こどもたちは楽しそうにごみの収集体験をすることができました。

4年生のゴーヤの観察

画像1 画像1
理科の授業で、ゴーヤの苗の観察を行いました。
直接、葉に触れたり、においをかいだりして、気づいたことを観察カードを書きました。

3年生 総合的な学習で

画像1 画像1
3年生から始まった総合的な学習。
パソコン室に行って、マウスの使い方など学習しました。

つばさ 先輩2年生・後輩1年生

画像1 画像1
つばさ学級では1年生から6年生までの児童が、3つのクラスに分かれて学習しています。
今年度のつばさ1組では、1年生から4年生までの児童が在籍しています。
昨年までは下級生のいなかった2年生ですが、1年生に話しかけたり、本を一緒に読んだり、良い先輩として1年生に接しています。
いろいろな学年がいる、つばさならではの光景です。

3回目? 2回目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソース焼きそば
ウインナー
冷凍リンゴ

「焼きそば3回目だけど、いい?」
「好きだからいい。でも2回めだよ」
「…!」

先生たちは3回目だけど、
子供たちは分散登校があったから
2回目なのでした。

1年生でも、給食メニュー
よく覚えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより