7月2日(火)午後1時30分から、「第1回進路説明会」を開催します。ぜひ、ご参加ください。説明会のあと、「修学旅行説明会」を行います。詳しくは、下の「学校からのお知らせ」をご確認ください。

新入生歓迎会準備 1

6月19日の新入生歓迎会の準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活ミーティング

昨日できなかったバスケットボール部の部活ミーティングが体育館で行われました。
顧問の先生と部活動指導員の先生と外部指導員の先生が今年も指導してくださいます。
よろしくお願いします。
画像1 画像1

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から給食の牛乳が瓶から紙パックに変わりました。
返却するときのルールがあります。
守ってくださいね。

今日の献立
・スパイシーフライドチキン
・ハニーサラダ
・小松菜とコーンのソテー
・パンプキンチーズ
・ペアパン
・牛乳 

1時間目(3年生)

3年生はこの2日間、他学年より学活の時間が少ないのですが、手際よく進んでいるようです。教科の授業にも力を入れています。
写真上:3年1組(委員決め中)
写真下:3年2組(委員決め中)
*3組は聴力検査中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目(2年生)

2年生の1時間目の様子です。
写真上:2年1組(班ミーティング中)
写真中:2年2組(作文「2年生になって」執筆中)
写真下:2年3組(クラス目標を決めていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目(1年生)

1年生にとって、昨日の6時間授業は中学生になって初めてでした。
疲れていないか心配で、教室をのぞきにいきました。
みんな元気に登校できていました。
写真上:1年1組(図書委員を決めていました)
写真中:1年2組(委員を決める話し合い中)
写真下:1年3組(委員を決める話し合い中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査(3年生)

今日は1校時に3年生が聴力検査を受けました。
さすが、3年生です。
スムーズにすすみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活ミーティング 4

明日からは、新入生歓迎会の準備を各部で行います。
1年生は、新入生歓迎会の部活紹介を見てから、月曜日から仮入部期間になります。
楽しみにしていてください。
写真上:文化研究部、邦楽部
写真下:工芸部
画像1 画像1
画像2 画像2

部活ミーティング 3

来週22日から部活動が始動します。
当面の間は、週2回、17時まで。土・日の活動はなしです。
写真上:吹奏楽部
写真下:美術部
画像1 画像1
画像2 画像2

部活ミーティング 2

今年の活動方針や3年生の最後の試合について、顧問の先生から説明がありました。
運動部の3年生の試合は7月末から8月末までに設定できるように調整中です。
吹奏楽部のコンクールは中止です。でも、合唱祭や定期演奏会で活躍しましょう。
写真上:野球部
写真中:将棋部
写真下:サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活ミーティング 1

部活ミーティングが行われました。
2・3年生が集まりました。
写真上:陸上部
写真中:バレーボール部
写真下:卓球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 3

写真2枚めは。「だるまさんころんだ」のようです。
職員室のベランダから眺めていると、「学校だな」としみじみと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 2

委員会活動が始まっていないので、まだボールの貸し出しはありませんが、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 1

梅雨の谷間。晴天です。
とても暑いですが、元気な姿が校庭にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

3ヶ月ぶりの給食タイムです。
しかし、今までとは違います。
班にはならず、前を向いておしゃべり無しでいただきます。
新しい生活様式の1つです。
少し悲しいですが、「命」のためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査

4校時 1年生は聴力検査を実施しました。
待っている時も私語はなく、とてもスムーズに検査を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業風景

3年生は2時間目から、教科の授業を行っています。
真剣さが違いますね。
写真上:1組 理科
写真中:2組 国語
写真下:3組 英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(1年生) 3

3組担任(数学科)『算数と数学の違いは「なんでそうなるの?説明しなさい。」計算の答えだけが大切ではなく、途中の考え方が大切です。たくさん間違えて、復習することです。』
副担任(社会科)『自分も周りのひとの「命」を大切にしてください。』
副担任(養護教諭)『保健室には利用のルールがあります。守ってください。』
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(1年生) 2

1組担任(英語科)『すばらしいスタートが切れたと思います。先生たちは3年後の君たちを見据えていろいろなことを教えていきます。わからないことは聞いてください。先生たちはその道のスペシャリストです。』
2組担任(音楽科)『「サプリメントコース(補充学習):通称サプリについての説明。今年は開始日が決まっていませんが、決まりしだいお知らせします。ぜひ、参加してください。「中学生になって」の作文読みました。多くの人が「勉強頑張りたい」と書いてありました。勉強をがんばるための1つの方法。テストで間違えたところをそのままにしないで、どうして間違えたか、復習すること。わからないことをそのままにしておいてもわからないままです。テストは変わらないところを知る手段です。頑張りましょう。』
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(1年生) 1

3校時は1年生が学年集会でした。
初めての集会体形での集合。やり直しがありましたが、先生の支持にすぐに応じてくれて、きれいな体形ができました。
上履きの置き方まで知ることができました。次からは自分たちだけで整列できますね。
学年主任の先生から『「あいさつ」をしっかりとしよう。「あいさつの真中」です。あいさつは信頼関係の基本です。「着席チャイム」もすばらしい。5分前行動を心がけてください。残念なこと。「忘れ物」が多いと聞こえてきます。「忘れないぞう」を活用することと、メモをとりましょう。人間は誰でもミスをします。ミスをしたあとの行動で人間は成長します。言い訳はしない。なぜミスをしたかを考えて、次に生かしていけばいいのです。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2020年度6月改定
7/27 生徒会朝礼
7/29 研修会
7/30 午前授業
全学年面談
7/31 午前授業
全学年面談

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

保健だより

学年だより 2020年度

緊急連絡

部活動からのお知らせ