ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

学年集会(2年生) 1

2時間目は、2年生が学年集会を行いました。
初めに、学年主任の先生から「2年生の素晴らしいところ。たくさんあるが、今日感激したのは、5分前行動ができること。2時間目始まりの5分前には全員が朝礼体形で座って待っていたこと。」と、褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(3年生) 3

最後に、行事の延期や中止について担当の先生から説明がありました。
先生方は「すべての行事を昨年どおりにやらせてあげたい」この気持ちです。
でも、一番に「命」を考えて、苦渋の決断をしました。
進路の話もありましたが、今できることに精一杯力を注いでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生) 2

今年度、新しく第3学年の所属になった先生方からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生) 1

1校時 3年生は学年集会でした。
初めに、学年主任の先生から、お話がありました。
みんな、真剣に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(1年生)

今日から本格的な中学校生活を送ることになる1年生。
準備はOKですか?
放送朝礼が終わった直後の様子です。
クラス全員が揃うと、いつの間にかみんなが笑顔になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

学校は再開しましたが、「新型コロナウイルス感染症の予防」のために、いくつかの制限があります。
その1つとして、全校集会は今のところ禁止です。
今日の朝礼は、放送での朝礼となりました。
校長先生のお話
『おはようございます。
 3月からの3ヶ月間の休校、当たり前の学校生活が当たり前でなくなってしまいましたが、ようやく今日から、全生徒が揃ってのスタートがきれるようになりました
 でも、新型コロナウイルス感染症の実態が判明したわけではありません。特効薬もなく、ワクチンも完成していません。今後は新しい生活様式、マスク着用・手洗い・換気、そして、特に人との距離を取る事を求められています。
 学校再開にあたり、毎日の検温・自己健康観察・少しでも風邪の症状があれば登校を控えてください。それが皆さんへの感染予防につながります。
 また、一部の心ない人は、感染した人をあたかも「新型コロナの加害者」にしています。加害者ではなく、「新型コロナの被害者」です。敵はコロナウイルスであって、感染者の方ではありません。
 もしも、感染者が真光寺中学校から出ても、その人をせめたり、「いじめ」の対象にしないでください。悪いのはコロナウイルスです。
 真光寺中の生徒は、こういう時にこそ、弱い人を守れる人になってほしいと思います。
 どうかよろしくお願いします。
 新型コロナウイルスのワクチンができない限り、コロナと共存するしかありません。そのことを踏まえて、気を緩めることなく、自分たちができる限りの事をして、新型コロナウイルス感染予防を行ってください。
 3年生。色々な行事が中止や延期になり、部活動の大会も不透明な状況です。そのような中で、進路についても考え、準備していかなくてはなりません。入試の日程は変更ありませんが、都立高校の問題範囲が発表になりました。先生たちも皆さんが十分に力が発揮できるように、学習を進めていきますので安心してください。こういう時だからこそ、今までになかった新たな考え方をして、自分に合った、進路を決めて欲しいと思います。
 次に2年生。良き先輩として、1年生にお手本を見せて教えてください。特に「あいさつの真中」見本を見せて教えてあげてください。
 1年生。入学式と次の日の授業後は、分散登校の授業しかできていません。今日からは真光寺中学校を生で感じ、自分に合った中学校生活を見つけて欲しいと思います。
 まだまだ気を緩めることなく、徐々に日常を取り戻してほしいと思います。
 そして、久しぶり会えた仲間との再会を喜び、今後の学校生活を楽しんでください。
 終わります。

梅雨

画像1 画像1
東京も「梅雨の季節」になりました。
春を感じることもなく、鬱陶しい季節になりましたが、今日から本格的に学校が再開します。
本当に単純に嬉しいです。

新入生歓迎会準備

来週から本格的に学校が再開されます。
新入生歓迎会の準備のための説明がありました。
今年は、全校生徒が参加する形はできませんが、1年生が真中に少しでもはやく慣れてくれるように、上級生は準備をします。
1年生、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読売新聞に掲載

画像1 画像1
6月9日 読売新聞の朝刊「U-25]の欄に3年生女子の投稿が掲載されました。

都立高校入試問題

昨日、東京都教育委員会から、来年度の都立高校入試問題の出題範囲が発表されました。
先生たちは、これを受けて、指導計画を見直しました。
3年生が安心して、入試に立ち向かえるようにしますので、心配しないでください。
画像1 画像1

都立高校入試について

臨時休校が3ヶ月におよび、授業時間の確保や内容など生徒や保護者の皆さんは心配が尽きないと推察いたします。
特に3年生にとって、入試については中々情報が入ってこない中、今日の新聞に「入試問題の内容」について、東京都教育委員会が発表した内容が掲載されていました。
明日は、分散での授業ですが、15日からは通常での授業が始まります。
年間指導計画を見直し、生徒の力が発揮できる指導を行っていきますので、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

消毒

学校が再開し、共有箇所等の消毒を行ってきました。
これまでは、次亜塩素酸ナトリウムを使用してきましたが(簡単にいうと漂白剤の一種です)、この薬剤は乾拭きが必要でした。
しかし、やっとアルコールが届いたので、昨日からアルコールで消毒を始めました。
より、丁寧に消毒を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇

理科室前の花壇に、唐辛子の種を植えました。
手伝ってくれたのは、卒業生の2名です。
どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日登校日 3

次回の登校日は6月10日(水)です。
午前中が出席番号偶数の人たち、午後が奇数の人たちです。
天気予報によると、水曜日は気温が30度を超えるようです。
熱中症対策も忘れずに。水筒は必ず持ってきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日登校日 2

生徒の皆さんは、元気です。
3年生は、先生を捕まえて質問をしたりと、意気込みを感じます。
1・2年生は、久しぶりの学校生活を楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日登校日 1

今週は、3日間の登校日です。
授業は3時間。
午前中のグループと午後のグループに分かれます。
午後のグループの下校時間は4時30分を過ぎてしまします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体操

卒業生(高2)の2人。
中学校時代から新体操で活躍していました。
高校でも新体操頑張っています。
今日は、練習場を真中の体育館に移して、個人練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞への掲載

6月5日(金) 東京新聞 「発言『若者の声』」に3年生女子の投稿記事が掲載されました。
立派です。
画像1 画像1

下校風景

新年度になって、初めて週2日間の登校でした。
5月18日の「学習課題配布の日」に比べて、緊張もとけ、学校生活を楽しむ余裕が出てきたようです。
来週は、3日間の登校になります。
写真上:課題の質問に来た生徒たち
写真中:楽しげにお話をしながら下校する生徒
写真下:2年生男子の下校風景「密にならないように」と声をかけながら、笑顔で下校していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介カード

校内を回っていたら、2年生の教室に素敵な掲示物がありました。
「自己紹介カード」です。
今年は、くまのプーさんとピグレットが内容を紹介していました。
休業中の課題だったので、より具体的に、丁寧な仕上がりになっていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2020年度6月改定
9/9 学年会

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

学年だより 2020年度

緊急連絡

部活動からのお知らせ