TOP

農家の仕事について教えてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科の学習で「農家の仕事」を調べています。
2日(水)、地域農家の多田様から学校に来ていただき、子どもたちが疑問に思っていることを教えていただきました。
いろいろ教えていただく中で、地域の野菜についてもっと調べたいことが生まれました。
そこで、7日(月)飛渡公民館で、地域おこし協力隊の田中様から地域の野菜について教えていただきました。
飛渡地区で採れる野菜や地域で採れた野菜はどこに行くのかなど、詳しく教えていただきました。
これから新たな疑問をもとに次の活動を進めていきたいと思います。
多田様、田中様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

大根と白菜の種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(火)、全校で大根と白菜の種まきをしました。
夏休みまでに畑の収穫が進み、畑の野菜はさつまいもだけになっていたので、新たな野菜を育てることにしました。
ペットボトルの底で土に穴を空け、一人一人が種をまきました。
昨年は、白菜がうまくいかなかったのですが、今年はどうなるか?
しっかり世話をしてほしいです。
まだまだ暑いですが、野菜の世話をお願いします!

修学旅行記〜PRAT3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ2日目がスタートしました。
まずは、5時起床という難関のスタートです。
心配された大人も無事起きることができ、お朝事に出発しました。
お朝事後、善光寺を見学し、宿で朝食(これも精進料理・・・やっぱりしぶい!)をいただいた後、仲見世通りでおみやげを買いました。
その後、長野市少年科学センターに向かい、1時間程度見学をし、たきやで昼食をいただきました。
この日はとても天気が良かったのですが、ここで天候が急変・・・折りたたみ傘が役に立たないぐらいの大雨が降り、びしょ濡れになりながら長野駅に着きました。
子どもたちは駅ビルで最後のショッピングを楽しみ、家族へのおみやげを買いました。
荷物が増える中、15時に長野駅を出発しました。
ここで、まさかのハプニング!
日中の大雨のため、戸隠野沢温泉駅以降電車が進めなくなり、まさかのバスでの移動になりました。
緊急事態でしたが、ここで新PTAメールが威力を発揮し、保護者の方に状況説明や到着時刻の変更等を現場から直接お知らせできました。
駅では、たくさんの方から迎えていただき、子どもたちも安心の笑顔がこぼれました。
コロナ禍という特別な修学旅行でしたが、みんなルールを守り、仲良く安全に過ごすことができて立派でした。
この経験を「楽しかった」で終わらせるのでは無く、これからの生活に生かしてほしいと思います。
6年生の皆さん、お疲れ様でした!

修学旅行記〜PRAT2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、宿編です。
宿は、善光寺の宿坊で、夕食は子どもたちの希望で「精進料理」でした。(これもしぶい!)
精進料理は、見た目もきれいでおいしくいただきました。
その後は、子どもたちの楽しみにしていた自由時間です。
24畳・エアコン3台を4人で使うという贅沢ぶりでした。
先生たちと一緒にババ抜きやダウトなど、トランプをしながら楽しく過ごしました。
21時に消灯・・・
子どもたちはいったい何時に寝たのかな?
きっと楽しい時間を過ごしたのでしょうね。
2日目の朝は、お朝事に参加するため5時起床です。
果たして、全員起きられるか?
一番心配なのは、大人ですが・・・
起床の様子と2日目のエピソードは、明日紹介します。
引き続き、お楽しみに!

修学旅行記〜PRAT1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(木)、十日町駅集合で、修学旅行に出発しました。
電車に揺られ、戸隠野沢温泉で乗り換え、長野駅に到着しました。
電車の旅は、約2時間20分でした。
1日目の昼食は子どもたちの希望で「そば」でした(しぶい!)。
おいしいおそばをいただいた後、戸隠民俗館・からくり屋敷等を見学しました。
新潟では40度を超えたところもあったようですが、戸隠は気温が低くとても快適に過ごせました。
からくり屋敷で斜めの部屋を体験し、ふらふらな状態になりながら16時頃宿に着きました。
移動時間が長かったのですが、みんな元気に1日目の見学を終えました。
今日から、3日間は修学旅行編となります。
明日は、宿での様子を紹介します。
お楽しみに!

フリー参観日〜参観ありがとうございました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(水)、フリー参観が行われました。
当日は、1限から3限までフリー参観とし、担任の先生だけでなく、私(校長)や教頭先生の授業も観ていただきました。
子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか?
意欲的に学習に取り組んでいる姿が見られたと思います。
4限は、夏休み発表会を行いました。
夏休みに頑張ったことを堂々と発表していてすばらしかったです。
お忙しい中、フリー参観にご参加いただきありがとうございました。

廃品回収〜ご協力ありがとうございました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(日)、廃品回収が行われました。
今年度は、古紙の暴落で新聞紙とダンボールの回収を止め、代わりにアルミ缶を付け加えました。
当日は、地域の皆様から、たくさんの廃品を出していただき感謝いたします。
また、PTAの皆様からは、各町内を回っていただき回収していただきました。
PTAの皆様、ボランティアで参加してくださった藤木様、池田様、ありがとうございました。
収益金は児童会費に充て、子どもたちの活動に有効に使わせていただきます。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2学期スタート!〜さらにレベルアップを目指そう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
31日(月)、2学期始業式が行われました。
約1か月ぶりに登校してきた子どもたちは体も大きくなり、たくましくなった感じがしました。
始業式では、子どもたちに2学期の学習について話をしました。
1学期の内容よりレベルアップしているので大変かもしれませんが、ぜひ、チャレンジしてほしいと思います。
また、コロナ禍におけるいじめや差別について話をしました。
具体的な事例をもとに、噂や憶測で行動したり、人を傷つける行為をしたりしないようお願いしました。
この2学期は、いくつかの行事が延期・変更されていることもあり、少し慌ただしい面があると思います。
しっかり見通しをもって、安全で楽しい2学期にしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご支援のほどよろしくお願いいたします。
全校の皆さん、楽しい2学期にしましょうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 郡市発明工夫模型展・標本展
9/16 委員会8
9/18 文化祭バザー打ち合わせ フッソ18 ALT