最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:24
総数:75908
聴き合おう 表現し合おう 思い合おう
TOP

5年 稲刈り体験 9月16日

 5年生は、総合的な学習の時間で「お米作り」に挑戦しています。今年度は高橋さんに田んぼをお借りしました。田植えは休校中に機械を使って植えていただきましたが、稲刈りはJAの中村さんに鎌を使った刈り取りの仕方を教えていただき手作業で稲刈りをしました。また、コンバインにも1人ずつ乗せていただき貴重な体験もさせていただきました。今後は、稲を天日干しして30日に脱穀・もみすり体験をする予定です。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて(応援合戦) 9月15日

 色団ごとに応援合戦の練習を行いました。
 これまでは室内で練習していましたが、今日は初めて外で練習しました。
 6年生を中心に練習を重ねることで、どの団からも大きな声が聞こえるようになってきました。団ごとに特徴があり、見応えのある応援になっています。
 今年は、半日で行うためプログラム2番で行います。ぜひ、楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて(徒競走) 9月14日

 土曜日の運動会に向けて準備や練習が進んでいます。
 今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、例年と異なるところがあります。
 徒競走では、隣を走る人と間隔をあけるために1コースずつあけて走ります。その際、自分が走るところを分かりやすくするために、白と赤のラインを引き、同じ色の線の間を走ることにしました。
 そのため、例年4〜5人で走りますが、今年は3〜4人で走ります。また、例年3位までもらっていた順位賞も今年は2位までになり、3位以下は「完走賞」になります。
 1位は5点、2位は3点、3位以下は1点が団の点数になります。
 練習の成果を発揮して最後まで走りきってほしいです。
画像1
画像2

2年 音楽指導 9月11日

 2年生は学習発表会で音楽の発表をします。
 そこで、テノール歌手の近藤洋平先生に歌の指導をしていただきました。
 歌うときの姿勢や口の開け方、息の吸い方を分かりやすく教えていただきました。おかげでさらにきれいな歌声になりました。
画像1
画像2
画像3

応援練習 9月9日

 運動会に向けて各団の応援練習が始まりました。
 6年生は自分たちが考えた言葉や動き、替え歌を下級生に分かりやすく教えていました。あと3回の練習で、さらにすてきな応援になるといいです。
画像1
画像2

校外学習(3年生) 9月8日

 社会科で「火事からまちを守る」という学習をしています。9月8日(火)小矢部消防署へ行き、いろいろな消防車や訓練の様子を見学しました。はしご車が25m伸びるのを見て驚いたり、救急車や消防車の設備について説明を聞いたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 あさがおのお世話をしよう 9月3日

 朝、あさがおに水をやりに行くと、何人かの鉢に虫の幼虫が付いていました。図書室の図鑑を使って調べると、あさがおの葉を食べてしまう蛾の幼虫ということが分かりました。「そのままにしておいたら、あさがおさんがこまるよ」「ごはんがなくなったらかわいそうだから、葉っぱを少しあげよう」ということで、少し離れたところに幼虫を逃がしていました。
 あさがおと幼虫のどちらにもやさしくしたいという子供が多く、温かい気持ちになりました。
画像1
画像2

要請訪問研修会 9月2日

 本校は今年度から2年間、県西部の道徳科の研究指定校になっています。
 今日は、西部教育事務所から指導主事の先生をお招きして、4年生の道徳科の研究授業をしました。
 子供たちは先生の話をよく聞いたり、考えたことをワークシートに書いたりするなど、集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練 9月1日

 シェイクアウト訓練を行いました。
 地震が起こったときに、どのようにして命を守るか考え、行動しました。
 明後日には地震を想定した避難訓練も行います。訓練を通して、一人一人が自分の命を確実に守る方法を身に付けてほしいです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小矢部市立東部小学校
〒932-0035
住所:富山県小矢部市西中野320
TEL:0766-67-1302
FAX:0766-67-4124
無断転載を禁止します。