ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

昼休み 2

委員会活動が始まっていないので、まだボールの貸し出しはありませんが、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 1

梅雨の谷間。晴天です。
とても暑いですが、元気な姿が校庭にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

3ヶ月ぶりの給食タイムです。
しかし、今までとは違います。
班にはならず、前を向いておしゃべり無しでいただきます。
新しい生活様式の1つです。
少し悲しいですが、「命」のためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査

4校時 1年生は聴力検査を実施しました。
待っている時も私語はなく、とてもスムーズに検査を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業風景

3年生は2時間目から、教科の授業を行っています。
真剣さが違いますね。
写真上:1組 理科
写真中:2組 国語
写真下:3組 英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(1年生) 3

3組担任(数学科)『算数と数学の違いは「なんでそうなるの?説明しなさい。」計算の答えだけが大切ではなく、途中の考え方が大切です。たくさん間違えて、復習することです。』
副担任(社会科)『自分も周りのひとの「命」を大切にしてください。』
副担任(養護教諭)『保健室には利用のルールがあります。守ってください。』
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(1年生) 2

1組担任(英語科)『すばらしいスタートが切れたと思います。先生たちは3年後の君たちを見据えていろいろなことを教えていきます。わからないことは聞いてください。先生たちはその道のスペシャリストです。』
2組担任(音楽科)『「サプリメントコース(補充学習):通称サプリについての説明。今年は開始日が決まっていませんが、決まりしだいお知らせします。ぜひ、参加してください。「中学生になって」の作文読みました。多くの人が「勉強頑張りたい」と書いてありました。勉強をがんばるための1つの方法。テストで間違えたところをそのままにしないで、どうして間違えたか、復習すること。わからないことをそのままにしておいてもわからないままです。テストは変わらないところを知る手段です。頑張りましょう。』
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(1年生) 1

3校時は1年生が学年集会でした。
初めての集会体形での集合。やり直しがありましたが、先生の支持にすぐに応じてくれて、きれいな体形ができました。
上履きの置き方まで知ることができました。次からは自分たちだけで整列できますね。
学年主任の先生から『「あいさつ」をしっかりとしよう。「あいさつの真中」です。あいさつは信頼関係の基本です。「着席チャイム」もすばらしい。5分前行動を心がけてください。残念なこと。「忘れ物」が多いと聞こえてきます。「忘れないぞう」を活用することと、メモをとりましょう。人間は誰でもミスをします。ミスをしたあとの行動で人間は成長します。言い訳はしない。なぜミスをしたかを考えて、次に生かしていけばいいのです。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(2年生) 3

3組担任(数学科)『「自粛警察」のお話から「恥かしい大人にならないようにしよう」。1年生に「あいさつの真中」のお手本を見せてほしい。』
2組担任(国語科)『できることを見つけて、取り組んでいきましょう。中学校の3年間を家に例えると1年生は土台(基礎)作り。2年生は柱を作る時期です。3年生で屋根を作りますが、柱がぐらついたら屋根はかぶせられません。太い柱を作っていきましょう。もう1つ。こんなことも言われています。1年生では学級を作り、2年生では学年を作り、3年生で学校を作る。素晴らしい学年にしましょう。』
2年副担任(理科)『学年が揃っていることに感激しました。ぜひ「命」を大切にしましょう。』
最後に学年主任から『ハンバーガー好きですか?ハンバーガーは美味しいパンが2枚と間にお肉がやトマトやレタスなどのおいしい具がたくさん挟まっています。下のパンは1年生です。2年生はおいしい具材です。ぜひおいしい具材になってください。期待しています。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(2年生) 2

学年所属の先生方から一言ずつお話がありました。
今年、真中に移動していらした先生方から
2年副担任(英語科)『4つのCについて:Chance(チャンス:良い機会)、Challenge(チェレンジ:挑戦)、Continue(コンティニュー:続ける)、Change(チェンジ:変化)』
2年副担任(技術科)『この3ヶ月間を無駄にしないようにしましょう。真光寺中まわりの環境は、とてもすばらしいです。学習するには最高です。頑張りましょう。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(2年生) 1

2時間目は、2年生が学年集会を行いました。
初めに、学年主任の先生から「2年生の素晴らしいところ。たくさんあるが、今日感激したのは、5分前行動ができること。2時間目始まりの5分前には全員が朝礼体形で座って待っていたこと。」と、褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(3年生) 3

最後に、行事の延期や中止について担当の先生から説明がありました。
先生方は「すべての行事を昨年どおりにやらせてあげたい」この気持ちです。
でも、一番に「命」を考えて、苦渋の決断をしました。
進路の話もありましたが、今できることに精一杯力を注いでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生) 2

今年度、新しく第3学年の所属になった先生方からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生) 1

1校時 3年生は学年集会でした。
初めに、学年主任の先生から、お話がありました。
みんな、真剣に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(1年生)

今日から本格的な中学校生活を送ることになる1年生。
準備はOKですか?
放送朝礼が終わった直後の様子です。
クラス全員が揃うと、いつの間にかみんなが笑顔になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

学校は再開しましたが、「新型コロナウイルス感染症の予防」のために、いくつかの制限があります。
その1つとして、全校集会は今のところ禁止です。
今日の朝礼は、放送での朝礼となりました。
校長先生のお話
『おはようございます。
 3月からの3ヶ月間の休校、当たり前の学校生活が当たり前でなくなってしまいましたが、ようやく今日から、全生徒が揃ってのスタートがきれるようになりました
 でも、新型コロナウイルス感染症の実態が判明したわけではありません。特効薬もなく、ワクチンも完成していません。今後は新しい生活様式、マスク着用・手洗い・換気、そして、特に人との距離を取る事を求められています。
 学校再開にあたり、毎日の検温・自己健康観察・少しでも風邪の症状があれば登校を控えてください。それが皆さんへの感染予防につながります。
 また、一部の心ない人は、感染した人をあたかも「新型コロナの加害者」にしています。加害者ではなく、「新型コロナの被害者」です。敵はコロナウイルスであって、感染者の方ではありません。
 もしも、感染者が真光寺中学校から出ても、その人をせめたり、「いじめ」の対象にしないでください。悪いのはコロナウイルスです。
 真光寺中の生徒は、こういう時にこそ、弱い人を守れる人になってほしいと思います。
 どうかよろしくお願いします。
 新型コロナウイルスのワクチンができない限り、コロナと共存するしかありません。そのことを踏まえて、気を緩めることなく、自分たちができる限りの事をして、新型コロナウイルス感染予防を行ってください。
 3年生。色々な行事が中止や延期になり、部活動の大会も不透明な状況です。そのような中で、進路についても考え、準備していかなくてはなりません。入試の日程は変更ありませんが、都立高校の問題範囲が発表になりました。先生たちも皆さんが十分に力が発揮できるように、学習を進めていきますので安心してください。こういう時だからこそ、今までになかった新たな考え方をして、自分に合った、進路を決めて欲しいと思います。
 次に2年生。良き先輩として、1年生にお手本を見せて教えてください。特に「あいさつの真中」見本を見せて教えてあげてください。
 1年生。入学式と次の日の授業後は、分散登校の授業しかできていません。今日からは真光寺中学校を生で感じ、自分に合った中学校生活を見つけて欲しいと思います。
 まだまだ気を緩めることなく、徐々に日常を取り戻してほしいと思います。
 そして、久しぶり会えた仲間との再会を喜び、今後の学校生活を楽しんでください。
 終わります。

梅雨

画像1 画像1
東京も「梅雨の季節」になりました。
春を感じることもなく、鬱陶しい季節になりましたが、今日から本格的に学校が再開します。
本当に単純に嬉しいです。

新入生歓迎会準備

来週から本格的に学校が再開されます。
新入生歓迎会の準備のための説明がありました。
今年は、全校生徒が参加する形はできませんが、1年生が真中に少しでもはやく慣れてくれるように、上級生は準備をします。
1年生、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読売新聞に掲載

画像1 画像1
6月9日 読売新聞の朝刊「U-25]の欄に3年生女子の投稿が掲載されました。

都立高校入試問題

昨日、東京都教育委員会から、来年度の都立高校入試問題の出題範囲が発表されました。
先生たちは、これを受けて、指導計画を見直しました。
3年生が安心して、入試に立ち向かえるようにしますので、心配しないでください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
2020年度6月改定
11/2 振替休業日
11/3 文化の日
11/4 中教研一斉部会
(領域)
11/5 3年進路面談
11/6 3年進路面談
連合音楽会(合唱)
11/7 国際交流の日
教育実習(終)

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

学年だより 2020年度

緊急連絡

部活動からのお知らせ