ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

課題配布の日 9

1年生は、真光寺中学校に登校するのは、3回目です。
まだまだ、緊張感があります。
(しかたないですね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布の日 8

写真上・中:2年生 → 約30分、たくさんの課題やプリント類を受け取って、今日の活動は終了です。
担任の先生からお話がありましたが、課題はすべて評価をします。計画を立てて、取り組みましょう。
写真下:1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布の日 7

写真上:3年生
写真中・下:2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布の日 6

Bグループの登校時間は、11時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布の日 5

アンケートを記入したり、副教材に名前を書いたりと、30分は大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布の日 4

副教材やプリントなど、たくさんの配布物があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布の日 3

Aグループは9時から説明が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布の日 2

Aグループの様子です。
1年生の廊下の連絡ボードには、今日の連絡が書かれていました。
学校らしくなってきました。
写真下2枚は3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布の日 1

約1か月ぶりの登校です。
制服も移行期間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さらに延期に・・・

5月7日(木)
本来なら、今日から学校が再開されるはずだったのに・・・
「命」を守るために、もう少し我慢しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日新聞

画像1 画像1
5月5日「こどもの日」
朝日新聞(P.7)の「社説 声」のページに『若い世代 こどもの日特集』に3年生女子の文章が掲載されました。
お話しするときは「相手の目を見て話をする」とても素晴らしいことです。
全員がこれを実行してくれたら、もっと会話が充実することでしょう。

感染症予防のための健康カード

始業式、入学式でお渡しした「感染症予防のため健康カード(4月)」は記入欄が4月30日(本日)で、いっぱいになってしまいます。
お手数ですが、裏面の余白に5月1日からの分の記入をお願いいたします。
5月11日以降の「課題を配布する日」に5月分をお渡しします。
画像1 画像1

マスク

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さんのおうちにも政府からガーゼのマスクは届きましたか?
校長先生の自宅には、昨日(4/27)に届きました。
(1世帯2枚というより、ポストに1袋のようです)
有効に使用しましょう。

体育館準備室

保健体育科の講師の先生が、体育館の準備室の清掃と整理をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

企画会議

学校再開に向けて、企画会議が開かれました。
いつもは校長室で行いますが、今日は場所を図書館にうつして、窓とドアを全開でおこないました。リモートで参加の先生もいました。
5月7日再開について、会議をしていましたが・・・(9時より)
午後、休校が延長になったため、改めて会議を開く予定です。

画像1 画像1

ハナミズキ

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のハナミズキの花が満開です。
学校が臨時休校になってから、満開な「染井よしの」に見守られながら、卒業式を行い、鮮やか桃色のつぼみが膨らみ始めた「八重桜」が入学式を明るくしてくれました。
そして今、ハナミズキが皆さんの学校を守ってくれています。
ハナミズキの花言葉は、日本語では「永続性」。英語では、『durability』(永続性、耐久性)、『love undiminisheb by adversity』(逆境にも耐える愛)です。
まさに、ぴったりの花です。
あと少しです。
「命」を大切にしましょう。

東京新聞

画像1 画像1
今日の東京新聞の「若者の声」に3年生女子の声が掲載されました。
ジェンダーという言葉がやっと浸透してきました。
真光寺中学校も今年から制服は女子もスカートだけでなく、ズボンも用意しました。
気持ちよく学校生活が送れるように、自分のスタイルで制服を選んでください。

草刈り

5月7日に生徒の皆さんが登校した時に、気持ちよく学校生活が送ることができるように、先生方はもちろん、学校に関わる全てのひとが準備をしています。
写真は、用務主事さんが、校庭の草刈りをしているところです。
画像1 画像1

リモート会議

市内中学校長会の会議もリモート会議で行っています。
20校の校長先生方が、情報交換や共通理解を図り、この緊急事態に一丸となって取り組んでいます。
画像1 画像1

校内研修会

今日は、「第1回校内研修会」を開催しました。
テーマは「生徒理解」です。
いつもは、図書室で行っていますが、3密を避けるために、多目的室で間隔をあけ、窓も全開で行いました。
5月7日の再開に向けて、できることを確実に行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
2020年度6月改定
11/2 振替休業日
11/3 文化の日
11/4 中教研一斉部会
(領域)
11/5 3年進路面談
11/6 3年進路面談
連合音楽会(合唱)
11/7 国際交流の日
教育実習(終)

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

学年だより 2020年度

緊急連絡

部活動からのお知らせ