ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

校内研修(体罰根絶)

校内研修を行いました。
テーマは「体罰根絶」です。
体罰について、改めて確認をしました。
今後とも生徒の気持ちに寄り添った指導を徹底していきます。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年理科)

2年2組の理科の授業風景です。
たたら法について学習をしていました。
「もののけ姫」の中で、『このたたら法をもちいた場面があり、その場面を思い出すとわかりやすいよね』と先生から説明がありました。
学習は、すべての生活に結びついているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケーキのお弁当

画像1 画像1
真光寺町会の会長仲村様が届けてくださいました。
新型コロナ感染症のため、どのお店も経営が苦しい中、色々とアイデアをだしている。
これもその1つ。
家族で分け合って食べることができる「ケーキのお弁当」とのこと。
味わって、いただきます。

リサイクル本キャンペーン

図書委員会主催の「リサイクル本キャンペーン」が行われました。
ゴミとして捨ててしまったら、元には戻りませんが、必要としている人のところに行けば、大切に使うことになります。
これで2回めです。ぜひ、活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート生徒会朝礼

生徒会朝礼をリモートで行いました。
生徒会長のお話
今月の名言
各委員長からの報告
現在のコロナ渦の感染状況や体育館空調工事のために体育館が使用できませんが、工夫して取り組みを行っています。
写真上:生徒会副会長から開式の言葉
写真中:各委員長が順番を待っているところ
写真下:教室で視聴しているところ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真光寺公園の池

7月26日(日)
TV番組で「真光寺公園の池の水をすべて抜く」が放送されました。
真光寺公園の池に危険な外来種がいるとの情報からの番組でした。
実際、カミツキガメやガ−を始め、約1万匹の外来種を捕獲しました。
真光寺町会の仲村会長にお聞きしたところ「22年前に池ができた。その時は和鯉を放流しただけ。住民が家で飼っていた外来種を池に放した結果。お互いが気をつけないとまた同じことになる。ルールを守ろう」とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

町田市中学校野球夏季大会 3

3回の表、雨が強くなり、試合は中断。
グランドは雨で光っています。
雨の中、生徒たちはスポンジを使ってのグランド整備。
試合がやりたい気持ちが伝わってきます。
大会本部役員の先生方の長い話し合いの末、今日の試合は一旦中断。
8月1日(土)この続きから試合が行われることに決定しました。
3年生の気持ちが通じたのでしょう。
土曜日、頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

町田市中学校野球夏季大会 2

真光寺鶴川合同チームの試合は14時過ぎから始まりました。
お昼ころは青空が見えたのですが、試合開始と同時くらいに雨が振り出しました。
試合は熱戦。
真中のセカンドがヒットになりそうなライナーを見事にキャッチしたり、随所に好プレーが見られました。
そして2回表。念願の1点を先取。
応援にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市中学校野球夏季大会 1

7月26日(日)町田市立忠生中学校校庭を会場に「町田市中学校野球夏季大会」が開催されました。
地下1回戦が先週行われ、1回戦は24日の予定でしたが、雨が続き26日まで延期。今日も雨模様で実施できないのでは思われましたが(できなかったら試合自体が中止です)、忠生中の野球部を中心に多くの生徒がグランド整備を行ったおかげで、第1試合が12:30分から開始されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回校内研修

先生方の研修会です。
講師に 相模原市教育委員会教育局教育部教育センター 指導主事 渡邊茂一先生をお向かして 演題「指導と評価の一体化」という内容で研修を行いました。
現在は「学習指導要領」の移行期間で、来年度からは完全実施。それに合わせて評価・評定も変更になります。現在は4観点(国語は5観点)で評価していましたが、来年度からは3観点での評価になります。
研修を重ね、来年度の評価・評定が正しく行われるように準備していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェイスシールド

学習活動によっては、生徒もフェイスシールドをつけることがあります。
校内を回っていたら、1年生の英語の授業で、ペアワークをしている場面に遭遇しました。フェイスシールドをつけての活動ですが、つけることを受け入れて、いつもと同じように学習がすすんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年社会)

1年2組の社会の授業風景です。
ねらい:世界に見られるさまざまな気候の広がりを確認する
世界の気候「寒帯と温帯」、「乾燥帯と熱帯」等を確認しました。
単元のまとめとして、世界の白地図に色分けをする作業をしました。
考えながら、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今年度初めて、避難訓練で校庭に避難しました。
地震が発生したあと、火災が起きた想定での避難でした。
真剣に取り組むことができました。

画像1 画像1

授業風景(2年国語)

2年1組の国語の授業風景です。
「生物が記録する科学〜バイオロギングの可能性〜」
前時の続きです。教科書をみんなで音読したあとに、まとめていきました。
エンペラーペンギンの生体を調べるための科学技術についての内容です。
ペンギンの写真が想像を掻き立てます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年委員会

第1回全学年委員会が開かれました。
本来なら4月に開かれる会ですが、3ヶ月遅れで、PTA活動も動き始めました。
「新しい生活様式」にあった、PTA活動をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年数学)

2年1・2組(少人数指導)の数学の授業風景です。
連立方程式
ねらい:連立方程式を解いてみる。
解説の後、演習問題に取り組んでいました。
友達と話し合ったりと活発に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年朝礼

1年生と3年生は学年朝礼を行いました。
各学年とも、司会は学年委員が行っていました。
各クラスの学年委員のあいさつや合唱祭実行委員会からの報告がありました。
最後に学年主任の先生からのお話でした。
1年生はこれからの学校生活について、3年生は進路についてお話がありました。
立派な態度でお話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おやじの会」総会 2

2019年度の活動報告、会計報告が承認されました。
2020年度の活動計画は、学校の活動を協力する方針を継続することが確認されました。
今年度の役員も決まり、最後に記念写真を「はい、チーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おやじの会」総会 1

2020年度「おやじの会」総会が開催されました。
校長挨拶
PTA会長挨拶
2019年度会長挨拶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動保護者会

部活動保護者会を開催いたしました。
体育館が使用できないため、各教室で放送による全体会を、その後各部ごとの会となりました。今年は「新型コロナウイルス感染症予防」のため、3年生最後の大会が中止となり、活動にも色々と制限がありますが、工夫しながら活動をしてまいります。
ご協力よろしくお願いいたします。
校長あいさつ
 いつも真光寺中学校の部活動へのご理解ご協力そして応援、ありがとうございます。
 部活動については近年、様々な報道等がなされています。
 特に運動部活動について厳しさ・休日顧問の超過勤務などなど、マイナス面の報道の方が多いのではないかと感じることもあります。
 勿論、理不尽な指導・行き過ぎた指導については、管理職が厳しく先生方に向き合っています。休日問題や先生方の超過勤務についても、まだまだ改善をしなくてはなりません。
 部活動ガイドラインについては、スポーツ庁から示されたもを受け、東京都教育委員会が東京都のガイドラインを作成。それを受けて町田市のガイドラインが策定され、そして真光寺中の部活がガイドラインを作成しました。本日配布させていただきました。ご確認ください。活動はこのガイドラインに沿って行っております。
 また、新型コロナウイルス感染症予防のため、3年生の大会、特に全国につながる大会が全て中止となってしまいました。2年間、都大会出場や1つでも勝ちたいという思いで、辛い練習を乗り越えてきたのにと思うとやるせない気持ちばかりです。競技によっては、3年生救済大会がこの夏休みに開催されます。内容的には完全なものではありませんが、今までの集大成として試合に臨む3年生を応援したいと思います。保護者の皆さまもお時間がありましたら、試合会場で子供たちの応援をお願いいたします。
 お願いばかりで申し訳ないのですがもう一つお願いがあります。それは、顧問への応援のお願いです。
 超過勤務等の報道をどうこう言うわけではございませんが、本当に真中の先生方はしっかりと指導をしています。ガイドラインがハッキリと決まってからは、「量よりも質」ということが強調されています。先生方も質を高める研究を進んで行っています。競技には、勝ち負け、○○賞などが最後に付いてまわります。しかし、スポーツ大会やコンク−ル等は必ずと言ってよいくらいに「負けて終わり」です。勝って終わるチームはたったひとチーム。全国5000〜9000チームある中でです。ですから私は勝ち負けや○○賞を取ることよりも、生徒が真中生が精一杯努力している姿をこれからも応援し続けます。どうか、保護者の皆さま、お子さまと共に、日々校務と両立させながら質の高い部活指導を目指している、真中の顧問への応援もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
2020年度6月改定
11/16 生徒会朝礼
11/18 期末考査
11/19 期末考査
11/20 期末考査

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

学年だより 2020年度

緊急連絡

部活動からのお知らせ