TOP

3年 進路講和会を実施しました。

 9月3日(木)3年生の総合的な学習の時間に「進路講和会」を実施し、七飯高校・函館西高校・函館商業高校の学校説明を受けました。今回、来校していただいた高校は、本校の卒業生が進学する上位3校の学校です。それぞれの高校の特色ある教育活動や単位制カリキュラムの仕組みなどに興味深く耳を傾けていました。
 10月2日(金)には「第2回進学講話会」を予定しており、森高校・南茅部高校の学校説明を受けます。9月から進学先を決める貴重な資料となる実力テストA・B・Cが始まります。コロナ禍であっても、例年通りの受検シーズンに突入します。
画像1画像2画像3

避難訓練(地震・津波)を実施しました。

画像1画像2画像3
 9月2日(水)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。今年の4月、内閣府が発表した鹿部町における最大津波到達高は12m。以前よりも3mも高い津波が想定されたことを受け、鹿部中学校の避難先は、公民館から町民プール付近の駐車場に変更になりました。
 津波警報が出され、避難し始めてから避難場所までの所要時間は、約13分。その間、本校生徒は「お・は・し・も」を守って、整然と移動し、役場の防災担当の方からお褒めの言葉を頂きました。最後に、生徒会書記局の3年田中飛勇我くんが防災宣言して、避難訓練は終了しました。
 来週の8日(火)には、初の「一日防災学校」を行います。本校生徒の防災意識をさらに高めていきます。

図書館が変わりました!

画像1
鹿部町では今年度より「学校図書館等環境整備サポート事業」を行っています。中学校にも7月下旬から、スクールサポートスタッフとして、町民の方がお昼や放課後に図書館に来て本の整備や運営を行っています。図書館の本のディスプレイも工夫して、見やすくしていますので、中学生の皆さん、ぜひ図書館に来て本を借りましょう。新刊もたくさん入荷しました。

防災研修会を行いました〜鹿部町教育研究所

画像1
 1日(火)防災の日。北海道シェイクアウトに続いて、教職員による防災研修会を行いました。鹿部町内の幼稚園・小学校・中学校そして教育委員会で組織する「鹿部町教育研究所」が主催し、鹿部小学校の体育館において「避難所運営ゲーム(HUG)北海道版〜DOはぐ〜」を体験しました。
 冬の寒い日に地震が起き、学校が避難所になったことを想定して、次々に避難してくる地域住民をどのように収納するか。ストーブが3台しかないとか、インフルエンザに罹っている住民はどうするのか等、様々な状況の変化に素早く対応していくゲーム形式の研修でした。学校が避難所になった場合の教職員の役割は重要であり、避難訓練で避難するノウハウはわかているものの、その後の生活のあり方についてはあまり考えたことはないので、大変勉強になった研修会でした。

9月1日 北海道シェイクアウト訓練を実施!

画像1
9月1日(火)は防災の日。この日の10:00に「北海道シェイクアウト」を実施しました。シェイクアウトとは、2008年アメリカ・カリフォルニア州で始まった、地震を想定して参加者が一斉に行動すという新たな形の訓練です。同じ日時にそれぞれの場所で一斉に安全行動1−2−3を行います。1はDROP(まず低く)2はCOVER(頭を守り)3はHOLDON(動かない)です。この日、1年生は体育館で音楽、2年生は教室で総合的な学習、3年生は教室で家庭科の授業を行っていました。10時の合図とともに流れた放送に従って、1−2−3の安全行動を約2分間行い、訓練を終了しました。昨年度、北海道ではこの訓練に14万人が参加しました。

2年生 宿泊研修に出発

画像1
 8月27日(木)2年生28名が元気に宿泊研修に出発しました。今年はコロナの影響で高校訪問や職場体験学習ができず、函館市内をグループで散策する自主研修が中心です。2日目は宿泊先の湯元・啄木亭のご厚意で、旅館業に係る職場体験と講話があります。また、昼食は五島軒で、マナー学習を兼ねてとることになっています。コロナ対策ばかりでなく、熱中症対策もしっかり行っているので、安全で楽しい宿泊研修になることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 見学旅行
12/11 見学旅行
12/14 人権教室 各種委員会
12/16 ケータイスマホ安全教室 執行委員会

学校だより

保健だより

進路通信

お知らせ文書