最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:65
総数:103803
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。
 理科室ではオームの法則についての実験に取り組んでいました。データを取り、表にまとめ、グラフ化することで、電流と電圧の関係を導きます。未知のことを発見する学習は楽しいですね。
 運動場ではハードルの練習をしていました。足を引っかけハードルを倒してしまう生徒もいました。安全に留意しつつ、自己ベストを目指してください。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個別懇談会三日目です。運動場や体育館、校舎内では部活動に励む生徒の声が響いています。諸輪中学校の生徒たちは元気いっぱい!頼もしい限りです。校門付近以外にもレモン植えられていました。とてもきれいな黄色でおいしそうです。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個別懇談会二日目です。懇談会の際には、飛沫感染予防の衝立を立てさせていただきます。また、マスクを着用にもご協力ください。
 さて、昇降口や廊下には、美術や書写の作品が展示されています。諸輪祭では作品展示ができませんでしたので、これを機会にぜひご覧ください。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生が調理実習を行いました。メニューは「豚肉とれんこんの甘酢炒め」です。感染症対策として、マスクとファイスシールドを着用し、換気のために窓を開け、人数も半分にしての実施でした。生徒たちは、包丁でけがをしないよう、慎重に作業を進めていました。出来栄えはどうだったでしょうか。

 今日から個別懇談会です。廊下には生徒の作品が展示されています。また、控室では諸輪祭のビデオも鑑賞できます。ご来校の折には是非ご覧ください。

12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食センターから講師の先生をお招きして3年生が栄養指導を受けました。授業の前半では、中学校卒業後は給食がないので、栄養バランスの良いお弁当が必要なこと、そして、それはどのような物かを教えていただきました。続いて後半では、その学習を受け、具体的にお弁当のメニューを考えました。みんな個性的なものを考え、楽しかったです。

 生徒が育てたおでん用の大根を収穫しました。立派に育っていて、とてもおいしそうでした。すぐに料理室で調理開始。出来上がりが楽しみです。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下の様子です。学年の廊下には感染症予防のポスターが貼られていました。また、美術室の掲示板には、静物画の制作過程が掲示されていました。学校ならではの掲示物ですね。しっかり見て参考にしてください。

12月予定

12月予定を掲載しました。

12月1日

画像1 画像1
 今日から12月。令和2年も残りわずかになりました。2学期のまとめをしっかりやって、来年に備えたいですね。

 今日の午後、2年生が体育の授業で跳び箱の練習に取り組んでいました。跳び箱の上で前転する「台上前転」という技です。個々の生徒に合わせて高さを変えて練習していました。一番高いものだと、胸の高さぐらいあり、なかなかの迫力です。私にはできそうもありません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937