TOP

子どもや先生たちの活躍発信!〜掲示板を増設しました〜

画像1 画像1
職員室前の掲示板に子どもや先生たちの活躍を発信する掲示板があります。
ここには、新聞の掲載記事やラジオ局の取材の様子などを掲示しています。
今年度は取材を受けることが多く、この掲示板が埋まってしまったので、急遽増設をしました。
12月7日現在で、ラジオ局1社の来校、新聞社4社11回の掲載となっています。
現在、掲載待ちの記事も8つ・来校待ちのラジオ局1社あります。
本校の教育活動がたくさん取り上げられうれしく思っています。
これからも子どもや先生たちの活躍を発信していきたいと思います。
増設してみたけど、これで掲示板足りるかな・・・
うれしい悩みです!

サケの卵を迎える会〜サケの飼育スタート!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(金)、サケの卵を迎える会を行いました。
今年度も中魚沼漁業組合様のご支援をいただき200個のサケの卵をいただきました。
会では、村山組合長様より代表児童に卵が手渡され、みんなで水槽に卵を入れました。
水槽の水は庭野後援会長様からご支援いただき、飛渡川に近い地域の湧き水を使います。
その後、村山組合長様よりご講演をいただきました。
地球温暖化など、近年の環境の変化がサケの生育状況に大きな影響を与えているということを学びました。 
これから3月までサケの飼育を行います。今年度も元気な稚魚を育て、4年後に大きなサケとなり、ふるさとの飛渡川に戻ってきてくれるよう心を込めて飼育したいと思います。

三好園さんとの交流〜オンラインで交流〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(木)、特別養護老人ホーム三好園との交流会を行いました。
三好園とはこれまで6月頃に交流会をしていたのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインで交流会を行うことになりました。
当日は、11月15日の学習発表会で発表した合唱・合奏を披露しました。
そして、最後に三好園の皆さんとオンライン上で「もみじ」を一緒に歌いました。みんなで歌う歌声はとても心地よい雰囲気を生み出しました。
その他にも子どもたちが育てて販売した「じゃがいも」「サツマイモ」の収益金から花のプレゼントをしました。喜ぶ三好園の皆さんの表情を見てとても嬉しく思いました。
オンラインでの交流という初めての試みでしたが、大成功でした。
これからもICT機器の活用など、新しい教育を推進し、交流の輪を広げていきたいと思います。

米販売に向けて〜とおか市で販売します!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(月)、とおか市での米販売に向けて袋詰め作業を行いました。
学習発表会前に袋詰め作業を行っているので、子どもたちは慣れた手つきで作業を進めました。
この日は、1時間で67袋つくることができました。
販売数は100袋を予定しています。
8日(火)に続きをがんばりたいと思います。
ここで米販売のPRです。
<飛渡米の販売>
日 時:12月10日(木)9:30〜10:30
場 所:とおかいち市会場(分じろう)
 量 :3合
価 格:200円
販売数:100袋
収益金の一部は、子どもたちの希望で「三好園」へのプレゼントや社会のために頑張っている方々へのお礼に使いたいと思います。
たくさんの方のご来場・ご購入をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

視察訪問〜総務文教常任委員会の皆様の訪問〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(火)総務文教常任委員会の皆様からご来校いただき、子どもたちの様子を参観いただきました。
最初に、学校の状況をプレゼンテーションソフトを使用して説明させていただきました。子どもたちの生き生きと活動する姿を褒めていただき嬉しく思いました。
その後、6年生は算数、2・3年生は国語の授業を参観していただきました。
国語は複式特有の授業でした。
初めて参観する授業スタイルという方が多かったようですが参考となったでしょうか。
私も直接議員の皆様とお話ができて良かったです。
お時間があればいつでもご来校いただきたいと思います。
ご来校ありがとうございました。

よい歯の磨き方〜じょうずに磨けていますか?〜

画像1 画像1
保健室の前に巨大な歯ブラシと歯の模型が置かれています。
養護教諭がペットボトル等を工夫して巨大な歯を作成しました。
(結構リアルにできています)
掲示板には、よい歯の磨き方が掲示されています。
毎日よく磨いて、虫歯にならないよう気を付けてほしいです。
全校の皆さん、歯磨きを頑張りましょう!

サケの卵を迎える会の準備〜4日に卵が届きます〜

画像1 画像1
先日、中魚沼漁業組合様からサケの卵についての連絡をいただきました。
会設定の打ち合わせをし、4日(金)9:30からサケの卵を迎える会を行うことになりました。
卵を迎えるにあたり、6年生が水槽等の準備をしてくれました。
水も庭野後援会長様のご支援をいただき用意しました。
いよいよサケの飼育が始まります。
元気に育つよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。

三好園さんとの交流に向けて〜ズームを活用した活動〜

画像1 画像1
12月3日、10:30から特別養護老人ホーム「三好園」さんと交流会を行います。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインで交流します。
交流前の11月30日(月)に十日町福祉会の方と動作確認を行いました。
うまくつながり、ホッとしました。
12月1日(火)に子どもたちと発表のリハーサルを行いました。
本校は、オンラインでの交流は初めてとなります。
コンピュータが得意な職員がいないのですが頑張りたいと思います。
三好園さん、福祉会の皆様、よろしくお願いいたします!

掲示物の充実〜楽しい掲示物でいっぱい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では様々な行事が行われています。
行事の写真はたくさん撮るのですが、これまで有効に活用しきれないのを残念に思っていました。
そんな中、事務職員が行事の写真や折り紙などを工夫してすてきな掲示物を作成してくれています。
廊下には、子どもたちの活躍している姿や季節にあった掲示物で溢れています。
子どもたちはもちろんのこと、職員も季節を感じながら、毎日楽しい気持ちで学校生活を送っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/11 フッソ30 ALT
12/15 児童朝会クリスマス
12/16 クラブ6最終