ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

終業式 2

画像1 画像1
生徒会長から
 『生徒会からのお知らせです。今年も「ありがとうプロジェクト」を行います。昨年度も行った取り組みなので、2・3年生はわかると思いますが、改めて説明します。「ありがとうプロジェクト」とは、家で使わなくなったものを集め、海外に送り、それをお金に変え、教育を受けられない子のために、文房具などを買う、プロジェクトです。寄付できるものは本当にいろいろあります。例えば、ゲームセンターで当てたぬいぐるみだとか、穴があいた服とか本当にいろいろなものが対象です。他にも条件があるので、後で配布するプリントを見てください。みなさん、大掃除をすると思いますが、使わなくなったものを捨てずにぜひ、寄付してください。
 今年の「ありがとうプロジェクト」は、1月8日始業式から22日まで行います。場所は去年とおなじように、昇降口の部活動の荷物置き場です。ご協力よろしくお願いいます。』

生活指導主任から
 冬休みの過ごし方についてお話がありました。

画像2 画像2

終業式 1

画像1 画像1
令和2年度 2学期 終業式

校長先生のお話
『90日間の2学期。今日がその90日目です。
 90日間を振り返って、「コロナ渦」で学校生活も制限や変更がありましたが、充実した毎日を送ることができましたか?
 2学期を終えるにあたり、また、令和2年、2020年1年間を終えるにあたり、振り返る時間を自分自身の中で是非、取って欲しいと思います。
 さて、今日は、あるお話を紹介します。このお話は、結構知られているので、聞いたことがある、知っているという人も少なくないと思います。こういうお話です。

 昔むかし、ヨーロッパのある村のお話です。
 何十年もその村で先生をやった方が、先生を辞めて自分の故郷に帰ることになりました。
 村人たちは、大人も子供も、とてもお世話になった方なので、何か贈り物をしようと話し合いました。
 ところが、その村は大変貧しい村で、先生にお金をかけて贈り物をするような余裕はどの家にもありません。
 そこで村人たちは、村の名産であるぶどう酒(ワイン)を贈ろうと決めたのでした。
 村の広場の真ん中には、大きな樽(たる)が置かれました。それぞれの家庭では、自分の家で作ったワインを少しずつ持ち寄って樽に入れます。
 多くの方々が参加し、樽はワインで一杯になり、それを先生に贈りました。
 先生は村人たちからの思いがけない贈り物に大変喜び、感謝の言葉を大勢の人々に告げ、村人たちや子供たちと別れるのはつらいけれど、大好きなワインをもらったので、故郷に帰っても楽しみでした。
 故郷に帰って2、3日してから先生は、「さて、いただいたワインを味わってみることとするか。」と樽からワインをグラスに注ぎました。
 しかし祖のワインを口にした途端、先生の表情が、「期待と喜び」から「疑惑と驚き」へと、みるみる変わりました。
 なぜかというと、グラスに注がれた液体は、どう味わっても「水」だったのです。

 どんなお話だったか、理解できましたか?
 つまり、村人たちは、一人一人が「自分一人ぐらい、ワインでなく、水を入れたところで、大量のワインの中に入れる少しの水なのだから、大きな樽の中の味が変わる訳はない。水を入れておけ。」と考えたのですね。
 これが本当にたった一人だけの行動だったら、おそらく先生が注いだ液体は「ワイン」だったでしょう。しかし残念なことに、全員がそのように考えてしまったのですね。つまり樽に注がれていたのは、初めからワインではなく、水だったのです。一人、二人ぐらいはワインを入れた人もいたかもしれませんが。「自分一人だけなら」という考え方を全員がもったとしたら、どんなことになってしまうのかを皮肉った教訓的な話として現代にも読み継ぎ、伝え継がれているようです。
 私もこの話を小学生時代に、どんな本なのか忘れましたが、読んだ憶えがあります。
 現実的に、こんな話はないだろうとその時は思いました。しかし確かに全員が「自分一人だけなら」とずるい考えをもって行動したとしたら、「自分一人」でなくなってしまった場合、どんなことになってしまうのだろうと思うことは色々ありますね。
 私たちの生活で考えてみましょう。合唱祭で、「自分一人ぐらい声をださなくても」という考えを全員がもっていたとしたら、いくら実行委員が頑張っても、素晴らしいハ−モニ−は生まれません。
 3学期に行われる、修学旅行や校外学習。「自分一人、班行動の内容を覚えていなくても、班員が覚えていてくれたら大丈夫」という考えを班員全員がもっていたら、班行動はできません。
 およそ、世の中のダークな部分を構成する要素は、「自分一人ぐらい」という側面があります。「自分一人ぐらい」の後ろには「わかりっこない・バレっこない。」という言葉が続きます。
 ルール違反も、いじめも,事件、事故、様々な犯罪も。大きくとらえるとこの考え方が源にあるような気がします。
 今、一番協力しなければならないこと。「新型コロナウイルス」の感染防止のために、外出は極力控えましょう。会食時に話す時はマスクをして、と注意喚起をしているのに、繁華街の人では減らないし、会食時のマスクをつけないで会話をしている人も減りません。「自分一人ぐらいなら大丈夫」という考えが根底にあるのです。残念です。
 それに対して、皆さんが実践してきた、「合唱祭」「国際交流の日」「部活動」「毎日に学校生活」等の行動は、こんなネガティブな考え方を打ち消すものです。
 今一度、自分の生活や活動を振り返りましょう。そして、12月31日は除夜の鐘により自分の心をリセットしましょう。節目を作ることで新しい目標と自分を築いて欲しいと思います。
 明日からの13日間が、皆さんにとって効果的なリフレッシュになることと、新たな年、令和3年、2021年が皆さんにとって素晴らしい年となりますよう願います。
 令和3年、2021年、1月8日、金曜日、全員の皆さんと再びさわやかに新年のあいさつを交わしましょう。
 良いお年をお迎えください。
 終わります。』



画像2 画像2

2020年最後の給食

画像1 画像1
2020年最後の給食です。
鶏肉にガーリックパウダーやチリパウダーをまぶして揚げたスパイシーなフライドチキンです。
メニュー
・スパイシーフライドチキン
・ハニーサラダ
・ごぼうのごまマヨサラダ
・ペアーパン
・牛乳

学年集会

4時間目は学年集会を行いました。
各学年とも学年委員が進行役で、2学期の反省や3学期の学年行事についての意欲を発表していました。
校外学習、修学旅行、実施できることを祈ります。
写真上:1年生(多目的室)
写真中:2年生(音楽室)
写真下:3年生(体育館)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年保健体育体育分野)

2年1・2組女子の保健体育、体育分野の授業風景です。
ソフトボールに取り組んでいました。
2学期最後の体育の授業なので、1組対2組の試合をおこなっていました。
今日は、おひさまも出て、暖かな日でした。
楽しそうでした。
先生が「3アウトにならないとチェンジにならないよ」と叫んでいたのが、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス

今日はクリスマス。
学校にもクリスマスが・・・
みなさんのところには、サンタさんは来ましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部 4

来賓玄関の水槽と公衆電話の間、鏡の前に少しだけですが、置いてあります。
興味がある人はお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部 3

どの作品も力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部 2

今回は「クリスマス」がテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部 1

美術部員が部誌「万華鏡」を届けに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塩カル撒き 4

これで、思う存分運動ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

塩カル撒き 3

みんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塩カル撒き 2

運動部員総出で行いました。
体育館部活や卓球部も手伝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塩カル撒き 1

校庭に塩化カルシュウムを撒きました。
これは、冬になると校庭に霜が降ります。
1時間目くらいまでは土は凍っていますが、太陽が校庭を照らすと霜がとけて、土がぐにゃぐにゃになってしまいます。これを防ぐためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ 3

1年生は担任の先生のご指導を受けながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスがけ 2

ワックスを床に撒く人、モップがけをする人。
息をあわせてください。
ワックスを始めに撒きすぎると、最後に足りなくなる心配が。
難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスがけ 1

放課後、美化委員が自分の教室のワックスがけをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 14

理科室の清掃中。担当は3年生です。

学校中がきれいになりました。
ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除 13

1年生が昇降口のたたきをきれいにしてくれています。
ドアも1枚、1枚拭いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除 12

昇降口の清掃の様子です。
下駄箱の砂をきれいにしてくれていました。
写真2枚目は、廊下の雑巾がけです。上履きの跡がつくからといって、素足です。手も真っ赤でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2020年度6月改定
1/7 冬季休業日終
1/8 始業式
職員会議
1/9 道徳授業地区公開講座
1/11 成人の日
1/12 都立推薦出願(始)
1/13 一斉委員会

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

学年だより 2020年度

緊急連絡

部活動からのお知らせ