【注意喚起・確認】明日(1月12日)の登校について

関東甲信地方は低気圧の影響により、今夜遅くから明日の夕方にかけて断続的に雪や雨が降り、平野部でも積雪になり、大雪になる所もあるという予報が出ています。大雪による交通障害や路面の凍結など、明朝の登校に際しては十分に注意をしてください。
防寒対策をしっかりしていただき、特に長靴や手袋を必ず着用し、荷物をランドセルの中に収め、できるだけ両手を空けて登校するようにしましょう。また、朝はいつもより少し余裕をもって登校し、車の往来にはいつも以上に気を付けましょう。
えのき門から登校する児童は、すべって転ばないように、ゆっくり階段を降りるようにしましょう。各ご家庭でも、お子様の登校の際に必要なお声かけをお願いします。

明日は、6時間目の委員会活動が中止になりましたので、3年生以上が6時間授業になります。特に3・4年生は間違えないようにしてください。それに伴い、下校時間も変わってきます(15時20分ころ)ので、注意しましょう。よろしくお願いします。

※1・2年生は変更ありません。放課後「まちとも」は実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) また来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期のスタートの1週目が無事終了しました。例年より少し早いスタートで今週は3日間でしたが、子どもたちはよく集中してがんばっていました。新型コロナウィルス感染拡大の影響が出ていますが、お休みの3日間も体調管理をしっかりして、また火曜日にみんな元気に登校してきてくださいね。

1月8日(金) 6時間授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2年生以上は6時間授業です。3年生も6時間目は、理科で電子秤を使った重さの学習をしていました。よく集中して先生の説明を聞いていました。2年生も係活動の話し合いをしていました。どの学年もしっかり6時間目の授業に取り組めていました。

1月8日(金) 4年生 ALTによる外国語活動

今日からALTの先生も来て、外国語活動の授業が始まりました。あまり大きな声での発音ができませんが、積極的に英語でのやりとりをしながら、子どもたちは楽しく授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金) 今日から掃除も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から各学年で清掃活動も始まりました。自分たちの教室だけでなく、出張先の特別教室や廊下などもしっかり掃除してくれました。3学期もきれいな学校で、気持ちよく勉強しましょうね。

1月8日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/パインパン/魚のフライ/青菜のソテー/ミネストローネ

1月8日(金) 1年生 書き初め

今日は1年生でも書き初めが行われました。鉛筆の持ち方を確認した後、お手本を見ながら、集中して取り組んでいました。静かな教室で真剣に取り組む1年生。とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 4年生 算数少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数少人数の授業も始まりました。4時間目は4年生で授業が行われました。「広さの表し方を考えよう」の単元の学習で、面積の単位や求め方についての授業でした。3学期も新しい単元の学習をどんどん進めていきます。

1月8日(金) 3年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が、体育館で書き初めを行いました。初めての毛筆での書き初めになりますが、子どもたちは「お正月」の課題を真剣な表情で書いていました。

1月8日(金) 遊びも工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みになりました。今日は気温が低いですが、外は気持ちのよい青空が広がっています。そんな日は外で元気に遊ぶのがよいですが、感染予防のための遊び方にも工夫が必要です。屋外でもマスクをして、縄跳びの練習をするなど、友達との距離も考えながら上手に遊んでいきましょう。

1月8日(金) 感染防止対策を講じながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがみんな健康で、安心して学校生活を送ることができるために、朝の健康観察は大変重要となります。それは、各ご家庭のご協力なくしては進められません。もちろん、学校でも各所の消毒や、手洗いの励行、検温やマスクを忘れた児童への対応など徹底して行っていますが、ご家庭でも今一度、もれがないようにご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1月8日(金) 本小タイムもスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は校長先生がマイクをもって、子どもたちにメッセージを伝えました。新型コロナウィルス感染拡大を受け、緊急事態宣言が昨日出ました。校長先生からは、みんなで健康に気をつけながら、この3学期も全員が元気に学校生活を送るための約束などについてお話がありました。今日から本小タイムも始まり、各学級で、計算プリントや漢字ドリルに取り組みました。

1月8日(金) 明日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はさらに一段と寒さが厳しい中での登校となりました。肩をすぼめながら、子どもたちがぞくぞくとやって来ました。教室に入る前に、健康カードを提出して、今日も1日がスタートします。

1月7日(木) 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年5時間授業です。5時間目も各学級で読み取り検定に取り組んだり、みどり学級では書き初めに集中したりしていました。明日も勉強がんばりましょうね。

1月7日(木)の給食

画像1 画像1
<正月の献立>牛乳/七草がゆ/ぶりの照り焼き/紅白なます/白玉しるこ

1月7日(木) 給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の給食が今日からスタートしました。初日の今日は、お正月の献立です。1年生も張り切って給食当番に取り組みます。いつもおいしい給食に、栄養士の先生にお手紙を書いた1年生。今日もしっかりいただきます。

1月7日(木) 1年生 読み取り検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1年生は、国語の読み取り検定を行いました。集中して課題プリントの文章を読み、設問にもしっかり答えていました。学習の成果が着実に出てきているようです。

1月7日(木) 6年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の6年生は、体育館での書き初めに取り組みました。「春の海」をBCMに、お正月の雰囲気を出しながら、課題に集中します。6年生はそれぞれの「夢の実現」を願いながら、みんな立派な作品に仕上げていました。

1月7日(木) みどり学級 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から図書の授業も始まりました。みどり学級1組では、冬休みに借りた本の返却と、新たに借りる本の手続きをしていました。3学期もたくさんの本を読んで、知識を増やしましょうね。

1月7日(木) 5年生 漢字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、漢字の広場の単元の学習です。教科書にある漢字をたくさん使い、道案内の文章を作るという課題に取り組みました。挿絵を見て、例文を参考にしながら、どんどん作文していきます。先生に内容を確認してもらいながら、みんな意欲的に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書