1月28日(木) 雪の降る中での下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から降り出した雨は、みぞれから雪になり、子供たちが下校する時間帯には、校庭の芝生がうっすらと白くなりました。子供たちは大喜びでしたが、かなり気温が下がっていますので、家では暖かくして風邪をひかないようにしましょうね。

1月28日(木) 1年生 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は、学級活動の時間で、広い多目的室に移動して、昔の遊びに挑戦しました。グループで楽しむ遊びを教えてもらい、友達同士で楽しく交流していました。

1月28日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この3学期は、コロナの影響を考えて、月一度の委員会活動は行っていませんが、日々の子供たちの活動は進めてもらっています。保健給食委員会は毎日の給食の献立表示を変えたり、体育委員会はみんなで使う一輪車や竹馬を消毒したりしてくれています。高学年の子供たちは、みんなのためにしっかり働いてくれています。

1月28日(木) リクエストデザート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食には、ハンカチチェック週間で1位になった2年2組のリクエストによる、デザートでオレンジシャーベットが出ました。栄養士の先生から受け取り、子供たちは大喜びです。みんなでおいしくいただきました。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
<全国学校給食週間>緑茶/スパゲッティミートソース/ポテトドッグ/オレンジシャーベット(ハンカチチェック週間リクエストデザート)

1月28日(木) 1年生の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと2か月あまりで、1年生は2年生に進級します。どちらのクラスも、学習に向かう態度に成長が見られ、どの子も集中して課題に取り組む様子がうかがえます。4月の頃より、子供たちの表情も凛々しくなったような気がします。

1月28日(木) 寒い校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は日差しもなく、寒い1日になりました。午前中の校庭での体育の授業は、どの学年もしっかり準備運動をして臨んでいました。6年生は縄跳びを使ってリレーをし盛り上がっていました。2年生も本小体操でしっかり体をほぐしていました。

1月28日(木) ALTによる外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はALTが参加しての外国語活動がある日です。2年生や3年生の授業では、自分の好きなものを英語で質問し、答える言い方を練習し、最後にカードを使ったアクティビティを楽しみました。積極的に英語を使ってやりとりする子供たちが増えています。

1月28日(木) いつもの朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちは元気に登校してきました。「おはよう!」と元気にあいさつをし、教室では本小タイムに集中して、朝の会が始まります。いつもと変わらない同じ風景ですが、それがとても大事です。

【書き初め展】 3年2組 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな堂々とした字で書けました。

【書き初め展】 3年2組 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月のことを思い出しながら書いた子もいたと思います。

【書き初め展】 3年2組 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての毛筆での書き初めです。

【書き初め展】 3年2組 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題は「お正月」です。

【書き初め展】 3年2組 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の書き初めの紹介です。

1月27日(水) 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は、「帯グラフと円グラフ」の単元に入っています。習熟度別にそれぞれの教室で授業は進められています。ICTを使ったり、グループで話し合ったりと、それぞれ授業の形態は違いますが、みんなしっかりと課題に取り組む姿が見られました。

1月27日(水) 4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2組は、国語の「自分だけの詩集を作ろう」の単元の学習で、オリジナルの詩集づくりをしました。それぞれでテーマを決めて、たくさんの本から集めた作品をまとめ、世界に1つの詩集を完成させていました。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
<全国学校給食週間>牛乳/コッペパン/冬野菜のシチュー/カラフルサラダ/いよかん

1月27日(水) 学年単位の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の避難訓練も全体では行わず、学年単位に行われました。今日はみどり学級と2年生で行われました。校内で火災が起こったときの避難の仕方について学び、校庭に避難した後に担任の先生から注意点などを確認しました。みんなしっかり訓練に参加していました。

1月27日(水) 初任者研修研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に続き、3時間目は、1年2組の山下教諭の研究授業が行われました。国語の『たぬきの 糸車』の単元で、本文の第2場面を読み、好きなところを見つけて発表する授業でした。登場人物の行動や言葉を見つけて教科書にラインを引き、じぶんのが着目したところをワークシートに書き出します。発表ではたくさんの子どもたちの手が挙がり、意欲的な姿勢が見られました。子どもたちとともに、先生の成長も感じられる授業になっていました。


1月27日(水) 中休みの校庭

中休みの校庭には一部水たまりがありましたが、子どもたちは上手に避けて遊びました。今日は寒さも緩み、子どもたちは生き生きと外遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書