最新更新日:2024/06/21
本日:count up59
昨日:96
総数:187196
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

文部科学大臣からのメッセージ 8月25日(火)

 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣メッセージが発表されました。
 学校では、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等が絶対にないよう、子供たちに指導しているところですが、保護者の皆様にもご協力をお願いいたします。
 なお、メッセージはお子さんを通じて配布いたしますが、下のリンクからも閲覧可能です。

・児童生徒等や学生の皆さんへ
・保護者や地域の皆様へ
・【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

今日から2学期 8月20日(木)

 新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校のため夏休みが短縮となり、今日から2学期が始まりました。
 大掃除の後、校内テレビ中継を通して、各学年の代表生徒による意見発表、始業式、吹奏楽部の演奏動画の鑑賞等が行われました。
 子供たちは、校内テレビ中継による行事等にも慣れてきましたが、一日も早く、全校生徒が安心して一堂に会することができる日が来ることを願っています。
画像1 画像1

吹奏楽部からのお知らせ 7月30日(木)

 吹奏楽部は、8月下旬のサマー・コンサートに向けて、ミニ・コンサートを7月24日(金)に大谷中学校の講堂で行いました。
 開催決定から準備期間はあまりなかったのですが、部員が一致団結して、お客様に楽しんでいただける演奏ができました。サマー・コンサートに向けて、さらに精進していきたいです。

 なお、吹奏楽部サマー・コンサートの日時及び会場は、下記のとおりです。たくさんの方のご来場を部員一同お待ちしております。

【日時】 8月30日(日) 10:30〜 (PTA親子清掃終了後)
【会場】 クロスランドおやべ セレナホール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TOYAMA2020中学校スポーツ交流大会1 7月28日(火)

 7月23日(木)〜26日(日)にかけて、TOYAMA2020中学校スポーツ交流大会砺波地区大会が開催されました。本大会は多くの3年生にとって引退試合となります。プレーに想いを乗せ、十二分に力を発揮する生徒達の姿がありました。

【成績】
・野球部       優勝
・女子ホッケー部   優勝
・男子ホッケー部   準優勝
・サッカー部     準優勝
・女子ソフトテニス部 横山・福田ペア 3位


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流大会2 7月28日(火)

 各部の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流大会3 7月28日(火)

 各部の写真です。
画像1 画像1

壮行会 7月22日(水)

 7月23日からの4連休中に行われる、TOYAMA2020中学校スポーツ交流大会の壮行会が昨日開かれました。感染防止対策のため、校内テレビ中継となりました。
 各部長が意気込みを述べた後に、各部代表の2年生によって結成された応援団がエールを送りました。
 本大会は多くの3年生にとって引退試合となります。全力を出し、最後までやりきってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度いじめ防止基本方針 6月23日(火)

 令和2年度の大谷中学校いじめ防止基本方針を掲載しました。
 ホームページ右側のバナー「いじめ防止基本方針」をご覧ください。

生徒総会の開催 6月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(金)に生徒総会が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策として、会場の講堂には生徒会執行部、専門委員長、各学級の議員だけが集まり、他の生徒は各クラスで校内テレビ中継を通して総会に参加しました。
 各学級の議員による代表質問だけでなく、各クラスでテレビ中継を見ていた生徒の中からも多数の一般質問があり、大変中身の濃い総会となりました。
 議事の一つである本年度の生徒会テーマ案「変幻自在 〜今できる最善の行動を〜」が、賛成多数で承認されました。新型コロナの影響で、いろいろな行事及び活動が中止や規模縮小になる中、どんな状況にも柔軟に対応し、今できる最善を尽くそうという生徒の前向きな気持ちが込められています。
 校内テレビ中継による生徒総会という初の試みに際し、生徒会執行部を中心に事前準備や当日の進行等、最善を尽くしてくれたことに大きな拍手を送りたいです。

吹奏楽部合奏動画完成! 6月9日(火)

 臨時休校期間中、吹奏楽部では合奏能力の維持、モチベーションアップを目標にテレワークで合奏動画を作成しました。
 3日に一度、Zoom等のアプリを駆使してミーティングを重ね、進捗状況を報告するとともに、生活リズムをキープできるように活動しました。生徒が自分たちで撮影し、編集しました。
 演奏自体はまだまだ課題が残りますが、ぜひ下記のリンクからご覧ください。

 動画公開ページへのリンク
画像1 画像1

部活動体験3日目 6月8日(月)

 先週行われた3日間の部活動体験を終えて、本日から入部届け提出期間です。明日から、全学年そろっての部活動が始まります。
 3日目にサッカー部を体験した生徒は「基本をしっかりやりました。2年生の先輩が上手に教えてくれてよかった。」と感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験2日目 6月4日(木)

 昨日は部活動体験2日目でした。1年生は先輩の話をしっかり聞き、意欲的に活動していました。
 吹奏楽部を体験した生徒は「やってみたかったチューバという楽器が、難しかったけど楽しかったです。他にも弾いてみたい楽器がたくさんありました。」と感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験1日目 6月3日(水)

 昨日は待ちに待った、部活動再開日でした。また、1年生は入部決定に向けた部活動体験の1日目でもありました。先輩に優しく教えてもらいながら、1年生は元気に活動していました。
 「はじめてやったのでよく分からないことがあって難しかったです。2日目はできるようにがんばりたいです。」と部活動体験の感想を書いた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなに届け!大谷Voice 5月29日(金)

 この『大谷Voice』は休校中の生徒の皆さんが少しでも元気になってくれればいいな、学校とつながり、安心感を与えられればいいなと思い、先生たちで始めたものです。担当を決めメッセージを考えるのですが、考えているときは皆さんのことで頭が一杯になります。

 現在、いろいろな大会や行事が無くなっています。
でも、そもそもこの『大谷Voice』という企画は、学校が休校になったから生まれました。

 6月から新しい学校生活が始まります。生徒の声(Voice)で様々な活動や企画が生み出されることを楽しみにしています。

 ひとまず大谷Voiceはお休みです。学校で生のVoiceを届けます。
たくさんの方に読んでいただき感謝しています。

重要 修学旅行等の中止について 5月28日(木)

 2学期に延期を予定していた修学旅行等について、新型コロナウイルス感染症対策のため、小矢部市教育委員会より中止の通知がありました。ホームページ右側のバナー「新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ」にある「修学旅行等の中止について」をご覧ください。
 3年生の修学旅行、2年生の宿泊学習、1年生の校外学習は、生徒の皆さんにとって、とても楽しみにしている学校行事の一つだと思いますが、長時間の集団活動やバス・電車の乗車及び宿泊を伴いますので、新型コロナウイルスの感染を防止する上で、実施は困難という判断になりました。
 大変残念ですが、気持ちを切り替えて6月1日(月)からの学校再開に臨んでください。

自慢の歯 5月28日(木)

 令和元年に12歳の人の永久歯(大人の歯)を調べると、一人当たりのむし歯の数は、平均0.7本でした。(これは治療済みの歯と、まだ治療していないむし歯と、むし歯で抜けた歯を合わせた数になります。)
 さて、問題です。
 今から32年前の12歳の人のむし歯は平均何本だったでしょうか。(現在44歳くらい、みなさんのお父さんやお母さんが子供の頃のむし歯の数です。)

  ア 1.54本    イ 3.1本    ウ 4.35本


 答えは、ウ 4.35本です。
 22年前(現在34歳くらいの人)は3.1本で、12年前(現在24歳くらいの人)は1.54本です。むし歯はどんどん減って、今では1本でもあれば平均より多いなんて、とても優秀ですね。
 ちなみに富山県の中学校平均は0.79本。そして大谷中学校は、なんと0.18本!大変素晴らしいです。むし歯が少ない、自慢の歯ですね。
 来週の6月4日(木)から、歯と口の健康週間が始まります。これからもしっかり歯をみがいて、歯を大切にしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

好きな言葉(スポーツ選手の名言) 5月27日(水)

 今日は、各種目のスポーツ選手の名言を紹介します。

イチローさん(野球)
「僕は天才ではありません。なぜかというと自分が、どうしてヒットを打てるかを説明できるからです。」

マイケル・ジョーダンさん(バスケットボール)
「10本連続でシュートを外しても僕はためらわない。次の1本が成功すれば、それは100本連続で成功する最初の1本目かもしれないだろう。」

本田圭佑選手(サッカー)
「未来が誰にもわからない中で、どれだけ自分を信じてやれるか。」

高橋尚子さん(マラソン)
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」

 私はこのような言葉を自分と重ねて、元気や勇気をもらっています。
 またお気に入りの言葉を探してみてください。

新型コロナウイルスに負けないために 5月27日(水)

 学校再開にあたり、ストレスや不安な気持ちを抱えている生徒の皆さんもいるかと思います。新型コロナウイルスに負けないために、「国立成育医療研究センター」のお医者さんがまとめられた6つのリラックス法を、ホームページ右側のバナー「新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ」にある「新型コロナウイルスに負けないために リラクゼーション編」に掲載しましたのでご覧ください。

重要 学校再開後の対応について 5月26日(火)

 6月1日(月)から全校生徒が登校となり、学校が再開します。そこで、小矢部市教育委員会より学校再開後の対応について通知がありました。ホームページ右側のバナー「新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ」にある「学校再開後の対応について」をご覧ください。

好きな言葉 5月26日(火)

 マザーテレサの名言に「5つの気をつけなさい」という名言があります。シンプルですが、人が生きる上で大切なことを教えてくれます。

 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから

 私は、この言葉を聞いてから、「今の自分が未来の自分に影響を与えている」ということを意識するようになりました。今日、努力することで、未来の運命が変わるかも知れません。今の自分にできることを、確実にコツコツと続けることが大切だと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。