成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

全校朝会での表彰(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み後に14人が応募した町田市の童話コンクールと6人が応募した全国図画工作展での入賞者を、全校朝会で表彰しました。校長室からのオンライン中継です。表彰後に簡単なインタビューをしました。童話は6月頃から構想を練っていたそうです。絵画は、絵を描くことは好きだけれど、しょっちゅう描いているわけではないそうです。機会があれば、このような挑戦をすることも、自信になりますね。おめでとうございます。

算数【2年】(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の文章問題には、みんなが「おやっ?」「あれっ。」と思う言葉が入っています。「ぜんぶで」です。今までは「ぜんぶで」「みんなで」「合わせて」という言葉があると「たし算」だとヒントになる言葉として勉強してきました。「みかんが15個ありました。何個か買ってきたので、全部で32個になりました。買ってきたのは何個ですか。」みんなはテープ図に表わして、問題文で問われている「部分」を考えました。

今日の給食(2/3)

ビーンズチーズドックには大豆をみじん切りにして、玉ねぎやにんじん、豚ひき肉と一緒に炒めたものをパンに挟んで焼きました。豆が苦手な人でも食べやすいと思います。ぜひ食べてみてください。

今日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分といいましたが、今では立春の前日だけをいうようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。給食室では大豆を使った節分ご飯と、いわしのすり身をつかったつみれ汁を作りました。

今日の給食(2/1)

くるみの歴史は古く、今から1万年前にはすでに食べられていたようで、世界最古の木の実ともいわれています。日本では縄文時代の遺跡から、くるみが発見されています。今日はあえものにいれてみました。味わって食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28