2/5 「ケアホームうえの」さんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3・4年生が「ケアホームうえの」さんとの交流会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、直接会うことがかないませんでしたので、Web会議サービスを利用して行いました。
 最初、子どもたちから自己紹介を行い、その後、いただいたトントン相撲で遊ぶ様子を見ていただきました。入所者の方から、「使ってもらってうれしい。」などの声をいただきました。小学校からプレゼントした折り鶴が飾ってある様子も映し出され、子どもたちも喜んでいました。最後は、一緒に体操を行いました。
 「できないからやらない」ではなく、「どのようにしたらできるか」考え、行動できたことに充実感いっぱいでした。

2/4 十日町福祉キャラクターが取材されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「十日町福祉キャラクター」って何? 実は、3・4年生が総合的な学習の時間に考えたキャラクターなのです。
 一度、妻有新聞社から取材を受け、妻有新聞第2769号(1月30日発行)に掲載されています。今回、その記事を見た十日町市広報課の方が「十日町市の広報誌にもぜひ!」と取材にきました。3月の市報に掲載される予定ですので、ご期待ください!
 自分たちで学び、考えたことを発信していく良い機会となっています。

2/4 朝スポ「ボール取りゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝スポは「ボール取りゲーム」。2〜3人組になり、その中央に玉入れの玉を置き、人より早く取るゲームです。
 進行係が体の一部分を言い、それに合わせて全員が自分の部分を触ります。それ繰り返しながら、進行係が「ボール!」と言った後にいち早く玉を取りに行きます。まさに瞬発力が問われるゲームです。突然「肘」「膝」と言われると、意外と迷うものです。そのようなことも楽しみながら、ゲームに取り組んでいました。

2/3 児童朝会「豆まき集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童朝会は、豆まき集会を行いました。とは言っても、感染症対策のために豆をまくのではなく、鬼の的当てゲームを行いました。
 最初に、各学年の代表から「自分の退治したい鬼」の発表があり、その後ゲームに移りました。縦割り班での対抗戦を行い、勝敗を競いました。コロナ禍での取組は、逆にいろいろなアイデアが生まれるものです。みんなが楽しく過ごすことができました。
 立春が2月3日になるのは124年ぶり。地球の公転周期の関係で暦とのずれが生じてしまい、このようなことが起こりました。「立春」は2022年には再び2月4日に戻りますが、2025年からは4年ごとに再び2月3日となり、今世紀末にかけてその頻度が増えていくようです。「立春は2月4日で、節分は2月3日」が当たり前とはならなくなりますね。

2/2 課外スキー部!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週火・木曜日は課外スキー部の活動です。今日も雪の中、4〜6年生がグラウンドで活動しました。
 親善スキー大会が中止になってしまった今年度ですが、自分の体力向上のために、一人一人がしっかり取り組んでいます。よい天気に恵まれることは稀ですが、悪天候でも頑張っており、終わった後の充実した表情はとても良いものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 振替休業日→授業日に変更
2/9 新1年生体験入学
2/10 全校朝会
委員会
国民の祝日
2/11 建国記念の日