1月26日 音楽朝会から

 新年最初の音楽朝会でした。始めに、新型コロナウイルスによる飛沫感染予防のため、音楽等の授業では声を出して歌わないこと、代わりに、心の中で歌ったり手話で表現したりすることを確認しました。その後の「旅立ちの日に」の紹介では、多くの子どもが手話で歌っていました。自分のできることをすぐに実践しており嬉しく思いました。
 その後は、「今月の発表」コーナーで3人の教師が練習の成果を発揮し、「さくらさくら」を琴で演奏しました。先生の姿がかっこよく見えたようで、多くの子どもたちが琴に触れて音を出して楽しんでいました。
 感染予防のためできないことがありますが、できることに目を向けて、子どもたちの豊かな学びを継続できるように努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 昔の遊び体験

 小学部1組の児童が、十日町小学校1年生からお誘いいただき、一緒に昔の遊び体験をしました。
 コマ回し、だるま落とし、あやとり、羽根つきなど夢中になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 中学部 木工教室

 中学部の木工教室はイスを作りました。さすが、中学生。慣れた手つきで釘打ちをする生徒が目立ちました。自分たちの手で作ったイスに興味を示す生徒が多く、試しに座っては喜んでいました。代表生徒のお礼の言葉もとても立派でした。
 中学部の生徒はちょっとした木工制作がご家庭でもできそうでした。余暇活動としてチャレンジしてみてはどうでしょうか。
 今回は十日町建築組合の青年部から3名の皆様が来校し、丁寧に道具の使い方を教えていただきました。上手にできたことを誉めていただき子どもたちが生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 小学部 木工教室

 昨年度に続き、十日町建築組合の青年部の皆様から木工教室を開いていただきました。子どもたちは金槌を使っての釘打ち、かんながけの仕方を教えてもらい、安全に気を付けながら道具の使い方を学びました。また、繰り返し行い上達を褒められ喜ぶ姿も見られました。
 今年度は教室や教材室で利用する紙置きの棚を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めを展示しました

 1月18日(月)〜25日(月)、エントランスホールに小・中学部の書き初めを展示してます。学校近くにお越しの際はご覧ください。
 見学の際は、お手数ですが教務室に立ち寄り検温のご協力をお願いします。
画像1 画像1

1月15日 中学部の授業

 グループに分かれて、冬の室内遊びの学習として、坊主めくりやカルタ取りをしました。友だち同士教え合い、競い合いながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 小学部の児童がちんころを買いに出かけました

 好天の中、小学部児童が学校下の宮本公園のどんど焼きを見学し、近隣のお店まで足を伸ばし、縁起物の「ちんころ」を買いに校外学習に出かけました。
 学校に戻ると、自分で選んだ「ちんころ」を職員に見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 3学期の始まり

 ふれあいの丘支援学校の3学期が、豪雪の中始まりました。この大雪の中でもいつもと変わらぬ姿で、子どもたちの元気な声が校舎に響き、冬休み中は寒々としていた校舎も少し暖かくなったようです。
 始業式では、小学部1,2年生の児童が新年の挨拶を行いました。授業もスタートし、中学部では、書き初めにチャレンジしていました。
 今年もホームページで学校の様子を紹介しますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 ほほえみの会 クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほほえみの会の3大行事の一つクリスマス会が、無事、開催されました。例年のクリスマス会よりも縮小、換気や消毒と密を避けたうえで、久々にほほえみの会で集まることができ、みんなで楽しくゲームをして過ごしました。
 例年行っていたミニケーキを作って飲食をすることはできなかったですが、パン取り競争や王様じゃんけんなどでパンやお菓子を手に入れてお土産にしました。
 夏の花火大会や親睦会は新型コロナの影響で中止となりましたが、 来年度は今まで通り開催できることを願っています。

12月10日 ふれあいの丘支援学校リクエストメニュー

 この日の給食のメニューは、「ごはん、ハンバーグ、ひじきのいり煮、ワンタンスープ、牛乳」でした。本校の6年生が栄養のバランスと好みを考慮しながら考えました。
画像1 画像1

12月15日 中学部 音楽の授業

 中学部は音楽の授業で合唱「にじ」と合奏「ジングルベル」に取り組んでいます。楽しむことはもちろんですが、音の大きさやきれいさ、友達の音と合わせることなどを目標にして、レベルアップを図りながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 終業式

 12月22日が本校の終業式でした。2学期は77日の授業日があり、修学旅行、ふれあいフェスティバル、ビッグフェスタなど大きな行事がありました。また、校外学習、十日町小学校や川西高等特別支援学校との交流を行いました。全ての活動において新型コロナウイルス感染予防を施し、保護者や地域の皆様に様々な面で協力をいただきました。ありがとうございます。
 終業式では、「いじめ見逃しゼロ」標語・ポスターコンクールの入賞者の賞状伝達、代表児童生徒による2学期の学びの成果の発表がありました。生き生きと自信にあふれた表情、姿に昨年とは異なる環境でも、子どもたちはすくすくと育っていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 昼休みの様子

 今日は久しぶりの晴天に恵まれました。昼休みに段ボールを持って外へ出る子どもがいたので後をついて行くと、草すべりをして楽しんでいました。子どもは“風の子”、ランニングをする子、裏山を散策する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 ウィンターパーティー

 小中学部合同の行事を行いました。中学部の生徒が進行やゲームの場面で小学部をリードしながら楽しい時間を過ごしました。ちょっと早めですが、全校でクリスマス気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 小学部の昼休みの様子

 小学部の児童はふれあい広場でフットホッケーをしたりプレイルームで遊具遊びを楽しんだりしています。また、ビデオを見ながらダンスをしたり暖かい時期は外に出て虫取りをしたりする姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 全校ふれあい遊び

 人権強調週間の取組の一つとして、全校ふれあい遊びを実施しました。相手のことを大事にし、お互いに「ありがとう」を伝え合うことを意識する一週間にしたいと考え、小学部と中学部の縦割りグループで協力する活動を行いました。グループでブロックやボールを協力しながら四角マットで運び、相手のペースに合わせることやありがとうの気持ちを伝えることの大切さを実践を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 中学部の昼休みの様子

 中学部の生徒は、百人一首を使って坊主めくりやビーズ通しなど家庭でも楽しめそうな余暇活動に取り組んでいます。
 小学部の児童、中学部の生徒とも教師と一緒に楽しむことから発展し、子どもたちだけで楽しい時間を過ごす方法を考える場面が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビッグフェスタ楽しみました

11月19日(木)にふれあいの丘支援学校、十日町小学校、おひさまの三施設合同ビッグフェスタを行いました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大に配慮したかたちとなりましたが、大いに楽しみました。
 小学部はイベントを行わずに十日町小学校やおひさまのイベントに参加し、様々なゲームで楽しみました。
 中学部は、お客様を十日町小学校の4年生に限定し、缶バッジやくるみボタンをプレゼントしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日昼休みの様子

 ベルマーク寄付により購入したブロワを使って大型バルーンを膨らませました。子どもたちは大喜びでバルーンで遊んでいました。
画像1 画像1

ビッグフェスタに向けて

 中学部では、ビッグフェスタ(十日町小学校と合同で行うイベント)でくるみボタンと缶バッジの製作体験ブースを開きます。例年子どもたちに好評のブースです。この日はポスターや看板を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28