小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

ひよこ豆も姿をかえるか

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは
2の 大豆です。

3年生の国語「すがたをかえる大豆」で
出てきたものが、けっこうクイズになります。

豆板醤やコチュジャンに近いですが、
やはり味噌は日本独自のもので、
日本人のソウルフードの代表です。

そういう意味でいうと、
3の「ひよこ豆」など子供のころ食べたことありませんでした。
日本の気候では栽培しにくく、輸入されるようになったのも
ここ2,30年前からと聞きますから、
まだまだ日本に馴染むのは時間がかかるでしょうね。

町田市ホームページ掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が11月18日に実施した
パラバトミントンの動画および画像が
町田市のホームページにアップされました。
体験会は今年度、市内8つの小学校で実施され紹介されていますが
動画は本校の体験会が上がっていますので、
様子がよく分かると思います。

本ホームページのトップページ左枠
「オリンピック・パラリンピック関連」の
「パラリンピック競技 パラバドミントン体験会動画」
をクリックすると町田市ホームページにリンクできますので、
ぜひご覧ください。

つばさ 凧揚げ

世界に一つだけの凧を揚げました。
いっぱい走って揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観でない土曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当ならば、
作品展と学校公開をセットで行う予定だった土曜授業日でしたが、
いつも通りの授業日になりました。

子供たちの学習の様子や、
頑張った作品を直接お見せできず
本当に心苦しいです。

1日も早く解除されるため
今は感染を広めないような心がけを
忘れずに過ごしたいです。

土曜の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうぶつの赤ちゃん」

ライオンやシマウマなど、
動物の赤ちゃんの様子や
育ち方を比べた説明文です。

同じ語調で文章が書かれていますので
他の動物とどう違うのかを
文中から探しやすくなっています。

教科書にラインを引いて比較する…
ということもできるようになってきました。

土曜の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科でダンボールハウスを作っています。

大きなダンボールを使って
ダイナミックに形を作っているグループや、
間取りやオリジナリティにこだわって
楽しんでいるグループなど様々です。

仲間と協力しながら試行錯誤することも学びます。

土曜の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気の元

曲がりの練習をしています。
折れと違い、柔らかく筆を動かし、
それでいて膨らみすぎないという加減が
なかなか難しそうです。

土曜の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小笠原諸島の固有種について
自分で調べたい種を選んで 
パンフレット作りをしています。

小笠原諸島は、
大陸から隔離された環境で
動植物が進化してきたため、
他の地域では見られない固有種が
数多くいるとのことです。

土曜のつばさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はらぺこあおむしを折り紙で作る方法を覚えて、
繋げています。
クネクネと動かせるので
長くつなげると いろいろな模様ができそうです。

土曜の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で
暖かくすごす衣服の選び方や着方の学習をしています。
夏と比べて、どのように選び替えているのか、
寒くならない着方のコツなども学びます。

土曜の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達との関係をより深めるために
友達のよいところを探し、
メッセージにして贈ります。

もらった人も心が温まりますが、
友達のよいところを見つけられる事自体が
その人の人間性を高めます。

人を批判したり貶めたりして
追い詰めることばかり目立つ大人たちの世界を
若い子供たちこそ追い払っていける力があると
信じています。

クレーター

画像1 画像1
画像2 画像2
心配した通り、
校庭がデコボコになってしまい、
体育や休み時間の校庭使用を禁止しました。

地中に沁み込んだ水分が夜中の寒さで固まり、
日中になって気温が上がると溶け出して
少し足を踏み入れただけで
ぐちゃぐちゃになってしまいます。

来週には使えるように戻ってほしいです。


世界最古の花

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの正解は
2の 茎の部分 です。

泥の中に潜っているので根の部分かと思いましたが、
あの部分はハスの地下茎の部分だったのですね。

ハスといえば、
以前勤めていた府中の矢崎小学校の隣にある
郷土の森公園で、大賀ハスが咲いていました。

大賀ハスは、千葉の遺跡から発掘された縄文時代のハスの実を
植物学者の大賀博士が発芽させることに成功し、
その名前が付けられました。
2000年前のハスなので、
二千年ハスとも古代ハスとも言われます。

「世界最古の花 復活」と世界中で報道されましたが、
大賀博士の住まいの近くが郷土の森公園だったのです。

大賀ハスは食用のれんこんには なりませんが、
もし、育てることができたら 
2000年前の味になるのでしょうか…

1年 苦肉のハンドベル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言延長で
マスクを外してのリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏が
またしばらく禁止となってしまいました。

弦楽器は小学生には難しいですし
管楽器ができないとなると、
あとできるのは打楽器くらいでしょうが
カスタネットやトライアングルでは
音階を変えられませんので、主旋律の演奏はできません。

そこで、今1年生は
「キラキラぼし」をハンドベルで演奏しています。

音がよく響くので、1年生の教室から
職員室にまで、すてきな音色が届きます。

難しくなく演奏できるので、
演奏後の子供たちも満足げな顔です。




6年 入門コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業を見たら、板書に
「正の数、負の数」と書いてありました。

小学校では扱わないのに?と思ったら、
これは「中学入門体験コース」として
6年生の教科書に載っている中学1年の問題でした。
小学校では正の数までしか習いませんから、例えば

4ー2=2 と解けますが
4ー5は「引けません」と答えます。

これが中学で正の数 負の数を習うと
4−5=−1 と答えるようになります。

「4個のみかんからは5個取れません」から
「4個のみかんから5個取ろうとすると1個足りないです」
と答えられるわけです。

隣のクラスでは、やはり
小学校で習った図形の性質を利用して
中学の問題に挑戦していました。

今は、小中の連携で、
中学校の問題に触れる内容も出ているのですね。

つばさ 体幹トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の時間に
体操をしています。

晴天の冬空、空気は刺すように冷たく
じっとしていると凍えてしまいますが、
元気に身体を動かしています。

最近は体幹を鍛えるコーディネーショントレーニングも
取り入れており、
随分慣れてきているようです。

作品展保護者鑑賞中止のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の緊急事態宣言延長に伴い
教育活動の制限を継続するようにと通知が届きました。

公開を含む学校行事を延期することになり、
作品展の保護者鑑賞もやむなく中止となりました。

1月の宣言が解除されるギリギリに引き伸ばして
なんとか実施できるようにと対応していましたが
本当に残念です。

現在、作品展の様子を録画したり、
3月の保護者会で各教室に展示したり
などができないか、検討中です。

3年 音訓で競う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の音読み訓読みの学習です。

同じ漢字で音と訓で読まれる言葉を使って
かるたを作りました。

「遠足だ 遠くへ行って うれしいな」など
自分のつくったかるたは、自分が読み手になって、
他の人に取ってもらいます。

絵札に書いてある漢字が
読み札の一音目にならないものもありますから、
音訓が両方使われている漢字の札を
狙わなくてはいけないので ちょっと難しそうです。

例えば、
「車はね 速度が速いぞ ビュンビュンと」は、
絵札の文字は「車」ではなく「速」となります。

マラソン月間 中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の1回目朝マラソンは
雨で中止になりましたが、
ようやく今日は実施できました。

いつも元気いっぱいの中学年ですから、
勢いがありながらも楽しげに走る姿が
多く見られました。

ただ、心配していた校庭のぬかるみが
広くなってきました。

マラソンだけでなく、体育や休み時間の遊びにも
影響が出てこないか心配です。

セリとパセリは偶然の一致

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4ヒントクイズでした

正解は パセリ です。

今日の給食に入っている、というヒントで
ようやく分かりました。

「オランダゼリ」の「セリ」でも分かりそうでしたが、
長崎の出島でオランダ人が栽培を始めたことで
付いた名だそうです。

「パセリ」は英語名で、セリ科なのですが
日本の「セリ」自体は
若葉が競り合うように伸びることから付けられた名前で、
言葉が一緒なのは偶然の一致なのだそうです。

ちなみに、同じくオランダから入ったものに
「オランダミツバ」があり、これは
セロリのことだそうです。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

おたより