TOP

12/2 大縄大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
馬場っ子タイムや昼休みなど、9日(水)に行われる大縄大会に向けての練習に熱が入ってきました。初めての参加となる1年生は、なかなか入るタイミングがつかめない中で、上級生が上手に声をかけたり軽く背中を押したりして、繰り返し練習をしています。先日、下校前のわずかな時間に1年生だけで特訓している様子を見たら、驚くほど跳べるようになっていました。校訓「やればできる」を裏付けるような、できないことができるようになるために根気強く続けることや、子ども同士の関わりの大切さを垣間見ることができました。

11/27 子ども祭りを開催

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(金)に子ども祭りを開催しました。縦割り班ごとにアトラクションを企画・運営し、みんなで楽しもうという活動です。当日は水沢南部保育園の園児のみなさんを招待しました。小さい園児への配慮だけでなく、おもてなしの心も大切です。年少の園児から「みんな楽しかったし、おばけ屋敷でも泣かなかった」と感想発表がありました。園児のみなさんに楽しんでもらう事を、自分たちの喜びとして感じてくれたと思います。

11/25 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(金)の行われる子ども祭りに向けてのリハーサルを昼休みに行いました(写真左)。縦割り班ごとに工夫を凝らしたアトラクションがありました。うまくいかなかったところや、もっと工夫できるところを振り返り27日に備えます。
6限のクラブの時間には2年生が各クラブの体験をしていました。5,6年生から活動内容の説明を聞いたり(写真中央)、実際に工作や塗り絵などをしたりしました。クラブへの参加は3年生からになりますが、「工作クラブに入りたい」「私はスポーツクラブ!」など積極的な声が聞かれました。
地域での熊情報が入り、下校時には十日町警察署員の方から警備についていただきました。1年生は熊そっちのけでパトカーの来校に大はしゃぎ。後部座席に乗せていただき大喜びでした(写真右)。

元気アップ週間終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は「生活リズムを整え、学校生活を意欲的に過ごせるようにする」ことを目標に、今年度2回目の「元気アップ週間」でした。3,4年生は取組の振り返りを掲示しています(写真)。「朝ごはんをきちんと食べるには?」→「『自分の成長のため!』と考え、おなかがすいていなくても食べる。」 「メディアの時間を守るには?」→「メディアのかわりに本を読む」など、具体的な対策も提案されています。全ての項目に「お家の人に声をかけてもらう」がありました。「自立」と「自律」について、家庭と連携して育てていきたいと思います。

11/19 「先生の読み聞かせ」最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から職員が絵本を選び、読み聞かせを行っています。その3回目(最終回)は、「よだかの星」「ジャイアント・ジャム・サンド」「11ぴきのねこ」が各会場で読まれました。(ちなみに校長は、先週「さんまいのおふだ」で行いました。大変好評だったことは言うまでもありません)
子どもたちは興味深い絵本を選んだだけあって、各会場とも静かに聞き入っていました。読書には脳を活性化させたり、想像力が磨かれたりする等、様々な効果があります。読み聞かせが読書に親しむきっかけになればと考えています。


11月 みんなのよさを見つけよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の生活目標は「みんなのよさを見つけよう!」です(写真左)。「深めよう絆強調月間」の取組の1つとして、日常生活での仲間のよいところを「心あったかカード」に書いて「心あったかポスト」に入れ、仲間との絆を深めています。一部を紹介します。
〇放送のときに、ちょうどいい声の大きさでしゃべっていていいね。聞こえやすかったよ。
〇朝に目を合わせて大きな声であいさつしてくれてありがとう。これからも続けてね。
〇給食当番で、みんな同じくらいの量でおかずをもっていたね。ちょうどいいくらいの量だったよ!
〇いっしょに話をしているとすごく楽しいです。これからもたくさん話をしようね。
廊下や階段踊り場には、たくさんのカードが張り出されました(写真中央・右)。
そういえば今週は、先週の寒さから一転、ぽかぽか陽気が続いています。気候のせいばかりではないと思います。

11/13 がんばれ!リコーダー部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(金)の馬場っ子タイムに、15日(日)の合同録音会を控えたリコーダー部の壮行式を行いました(写真左はベーシックチーム。写真中央はコンクールチーム)。録音会は市内小学校の数校が集まり、県大会(ビデオ審査のみ)に送るビデオ撮りの会です。全校生徒の温かい拍手と心を込めたお守り(写真右)を胸に、日頃の練習の成果を十二分に発揮してきてくれることを願っています。

11/11 1年生、めごらんどで楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日という1並びの日、1年生8名が十日町市児童センター(めごらんど)に行きました。天気はあいにくの雨。外のうんどう広場は使えず、室内のあそび広場を利用しました。吹き抜けの大きな広場にあるチューブスライダー、木製遊具、空気をぱんぱんに入れたエアーキャッスルで思いっきり遊びました。
 広場を使用する前と使用した後の「あいさつ」や「順番を守る」「順番を譲る」といった社会的なルールも遊びを通して学んできました。

11/10 パネルシアター(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
3限は1,2年生、4限には3〜6年生がパネルシアターを鑑賞しました。お越しいただいた春日様は、20年来馬場小学校に来校していただき、パネルシアターを行ってくださっている方です。部屋を暗くしてスタンドライトの明かりの中で行った昔話(写真左)や、ブラックライトに照らされて浮かび上がってくる物語の登場人物(写真右)。子どもたちは、日常の授業では味わえない幻想的な雰囲気と、引き込まれるような語りを楽しんでいました。

11/10 子ども祭りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(金)開催予定の子ども祭りに向けて、10日朝活動の時間に各縦割り班で催し物の相談をしました。例年、近隣の保育園の幼児の皆さんにも声をかけて、的当てゲームやクイズなどで楽しんでもらっています。自分たちでもお互いの催し物を楽しむことはもちろんですが、誰かに喜んでもらうことを自分の喜びとして感じることができる人になってほしいと思います。

11/8 PTA環境整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(日)午後からPTAの環境整備作業を行い、校舎周辺及びプールの冬支度をしていただきました(写真)。心配された天候にも恵まれ全世帯の保護者の方々より、グランドの防球ネットやプールフェンスの撤去、校舎周辺の側溝の泥揚げ等を行ってもらいました。午前中は地域の方々より校地内の樹木等の雪囲いを行っていただきました。
馬場小学校の教育活動はたくさんの方々により支えられて行われています。ありがとうございます。

11/4 クロカン部始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(金)よりクロカン部の活動がスタートしました。基本的には水曜、金曜の週2日の活動で、リコーダー部の活動と並行して行います。3年生の希望者も参加し、筋トレや、スリッパを履いてのフォーム作りなどに汗を流していました。保護者やスキー協会の方々より多大な御支援をいただいての活動となります。雪国ならではの活動で寒さや苦しいことに負けない強い心を育てていけたらと考えています。さて、昨年はまれにみる少雪でしたが、今年の雪はどうでしょうか…?

11/2 障害者福祉施設訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(月)午後から、市内の障害者福祉施設を訪問してきました。新型コロナウィルス感染症の関係で、体験活動や施設訪問は控えていたのですが、保護者の紹介もあり実現できました。リコーダーの発表や交流をとおして、学校では学べない体験をすることができました。入所している方々には訪問を本当に喜んでいただき、涙を流して感激された方もいたそうです。子どもたちは、皆さんに喜んでいただけたことを自分たちの喜びと感じ、満足そうな表情で学校に帰ってきました。物理的な距離を保ちながらも、心の距離を縮めてふれあうことができました。

10/24 学習発表会(番外編)〜オンライン体験会を開催〜

画像1 画像1
学習発表会を終えた午後、各家庭と学校をつなぐ「オンライン体験会」を行いました。全体会の後、学級ごとのグループの中で、学習発表会の振り返りをしたり、学校や家庭の様子についての情報交換をしたりしました。まだまだGIGAスクール構想に向けた環境は整いませんが、少しずつステップアップして行き、学びの保障に結びつけたいと考えています。画面の中に親子で収まっている家庭も多く、微笑ましくも有意義な時間となりました。

10/24 学習発表会(後編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会の前半に各学年の発表(写真左は5・6年生)を終えた後、後半はリコーダー部の演奏(写真中央)と全校でのパフォーマンスです。今年は全校合唱の代わりにボディパーカッョン(写真右)と全校合奏を行いました。前日のリハーサルでは雨模様のせいか今ひとつ声が聞こえにくかったのですが、本番では見違えるほどの姿を見せてくれました。参観に来られた根津前校長先生も「大きな声で堂々と発表していてすばらしい」とほめてくださいました。保護者や御家族の皆さんの温かい眼差しも後押しをしてくれたのだと思います。

10/24 学習発表会(前編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(土)午前に保護者や御家族の皆さんに来校していただき、学習発表会を開催しました。各学年の生活科や総合的な学習の時間で学んだことを中心に、劇風にアレンジして発表しました。やや肌寒い中で、換気やフェイスシールドの着用などコロナ禍での制約がありましたが、子どもたちは学習や練習の成果を発揮してくれました。(写真は左から1年生、2年生、3,4年生の発表です)

10/20 ABCDEFG…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前、学校だよりNo.441(R2.4.24発行)で紹介しましたが、3年生以上には外国語の授業があります。毎週火曜日には、英語専科の影山教諭と森山学習支援員が来校し、5,6年生には2人で授業、3,4年生の授業では当校職員のサポートをしています。20日(火)2限には6年生の授業(名称は外国語科)で、自分たちの住む地域の自慢できるところを発表していました(写真左)。情報収集及び活用能力、そして英語での情報発信能力が求められる活動です。6限の4年生の授業(名称は外国語活動)では九九の復習も兼ねて、教師が出した問題に英語で答えていました(写真中央)。3,4年生は「聞くこと」「話すこと」が学習活動のメインとなっています。1,2年生の授業はないですが、市で主催している「キッズ英語塾」に参加しています。希望制ですが13名全員が参加しています(写真右は9月24日のキッズ英語塾の様子)。

10/16 学習発表会に向けて Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(金)は2年生がステージリハーサルをやっていました(写真左)。タイトルは「ゴレンジャー農園の野菜育て日記」。昭和世代には、なんとも興味をそそるタイトルです。
15日(木)には音楽集会でボディーパーカッションと全校合奏の練習をしました。例年行っていた全校合唱の代わりのボディーパーカッションに取り組みます(写真中央)。全校児童が運動会同様「最後まで だれもかけることなく 心をひとつに!」頑張っています。
総合的な学習の時間にSDGsについて学習している5・6年生は、14日(水)昼休みに「給食サイコー」の劇を披露しました。SDGsの「2飢餓をゼロに」を、小学生らしく給食に視点を当てて全校児童に呼びかけていました。学習発表会ではSDGsの取組が目指す10年後をイメージした劇をします。御期待ください。

10/14 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(土)の学習発表会に向けて、各学年で練習を進めています。ステージリハーサルにも熱が入ってきました(写真左は1年生、写真右は3,4年生)。当日は密を避けて発表学年のみが体育館に入り、児童同士でお互いの発表を観るのは前日のリハーサル時としました。また、フェイスシールドを着用してのステージ発表となります。昔のように「大きなかぶ」的な劇をするのではなく、今まで総合的な学習の時間等で学習してきた内容を劇風にして発表します。御期待ください。

10/8 水沢中学校区あいさつ交流スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(木)から水沢中学校区内の小中学校3校による「あいさつ交流」が各校玄関前や国道沿いの入り口、付近の交差点等でスタートしました。馬場小学校玄関前にも各校の児童生徒だけでなく、保護者や教職員の方々にも来校していただき、毎日のスタートを元気なあいさつで迎えてくれています。(写真左は馬場小玄関前、写真右は国道からの入口、押しボタン信号のところです)
水沢中学校の先生からは振り返りの際に、「高学年はもちろん、低学年の子どもたちもすすんであいさつしてくれます。学校生活の中で上級生が下級生のよいお手本になっているからですね。すばらしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。
開始前後の打ち合わせと振り返りでは、水沢中生の先輩たちが上手に進行してくれています。馬場小の上級生はそんな中学生の姿を見て、自分たちのあるべき姿を考えて行動しています。あいさつ交流はいろんな意味でとても有意義な活動になっています。
(あいさつ交流は13日(火)まで行います)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28