TOP

参観授業にご来校いただきありがとうございました

 春の陽差しを感じることのできた本日、今年度最後の授業参観を行いました。参観授業は、全学年道徳でした。最後ということもあり、多くの保護者の皆様に来校いただきました。
 全体懇談では、これまでのコロナ禍に対応した教育活動にご理解、ご協力いただいたことへの謝辞と卒業式への対応について説明させていただきました。
 お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

グラウンドに鹿発見!

画像1画像2画像3
 風雪がやや強かったので、校舎を点検していると、多目的ホールからグラウンドのバックネット付近に何やら動く物体を発見。「まさか熊では!?」と思い、体育館のギャラリーから見てみると、立派な角を持った雄の鹿でした。鹿は群れをなすことが多いので、周囲を見渡してみましたが、他の鹿は見当たりませんでした。その鹿は木の芽を食べている様子で、しばらくするとバックネット裏へ移動したり、丘陵の方へ移動したりして、やがて姿が見えなくなりました。

 留萌地方の海沿いの丘陵、それも人間が立つことができないような急斜面で鹿がよく雑草を食べています。時期的には、ちょうど雪が溶け始め新芽が出る今頃が多いようです。先週には、小平町・大椴(おおとど)から力昼(りきびる)までで、十数頭の群れが20以上見られたと話題になっていました。
 直接人に危害を加えることはないようですが、雪が溶けた後にグラウンドに残された鹿の糞にはいささか閉口しています。本校だけではないようですが・・・

全校縄跳びを行いました

画像1画像2画像3
 本日、体育常任委員会主催の全校縄跳びを行いました。これは、体力向上と全校生徒の交流をねらいとした取組で、昼休みに行いました。
 全校生徒を3つのグループに分け、各グループが3分間に合計で何回跳べるかを競う長縄跳びです。失敗せずに連続で何回跳べたか、ではなく、合計で何回跳べたかなので、とにかく3分間、失敗してもひたすらに飛び続けるところに、ねらいとしている体力向上があることがわかりました。優勝チームの回数は64回でした。

新入生説明会を行いました

画像1
 本日、来年度に本校へ入学予定の苫前小学校の児童と保護者のみなさんに来校していただき、新入生説明会を行いました。在校生の授業参観、中学校の学習や生活のきまりなどの説明では児童のみなさんは真剣な表情で話を聞いていました。コロナ禍の影響により内容を一部変更して、部活動紹介はキャプテンが、中学校生活のQ&Aは1年生の代表生徒が担当しました。短い時間でしたが、中学校の雰囲気を少しは感じてくれたのかと思います。

 保護者向けとして、羽幌警察署の方に「携帯電話の取扱い」について講話していただきました。いじめや性犯罪に関わる事例を紹介していただき、改めて学校と家庭が連携する必要性を再認識したところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより