子供たちの日常の1コマを紹介しています。

音楽発表集会 6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に登場したのは、2組の子供たちです。着実なリズムと演奏で、曲の世界に観客を引き込んでいきました。
段々と曲が盛り上がってきたところで、動きが出てきました。真ん中の写真のように鍵盤ハーモニカがピシッと上を向くと、トランペットのようで力強さを感じました。
さらには、アコーディオンや木琴、鉄琴の子供たちがターンするなど、エンターテイメントそのものでした。
各学級の演奏に個性がありました。だからこそ、同じ曲でも何回も楽しめる。素晴らしいと思いました。さすが6年生!すてきな演奏をありがとうございました。

音楽発表集会 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に登場したのが、1組です。アップテンポなリズムで、いきなり曲のリズムに引き込まれました。
派手な動きはなくとも、聴いている方の体が勝手にリズムを取り出します。さらに、中盤では、手拍子をする場面が。全児童が集まっていたら、まるでコンサートのようになっただろうなぁと、思いました。
曲が進むと、鍵盤ハーモニカの動きも出てきて、左右上下に向きを変えるようになりました。動きからもリズムを感じることができる楽しい演奏でした。

音楽発表集会 6年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、6年生の音楽発表集会でした。楽器の片付けや各活動のため、朝の時間に3学級が交代、交代に発表しました。
まずは、3組です。演奏が始まるや否や、横ステップが始まりました。弾き間違えず、叩き間違えずと、素晴らしい演奏技術でした。
さらに、曲の中盤では、鍵盤ハーモニカの子供たちが立ったり座ったりをリズムに合わせてやっています。
最後は、右、左、正面、一回りと、鍵盤ハーモニカが躍動していました。演奏は、実直そのもの。カチッとした雰囲気があり、リズムが乱れることなく、心地よい音が耳の中にスッと入ってきました。

授業を覗いてきました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日の5校時に、4年生の体育、走り高跳びを参観に行きました。この授業は、市内小学校で体育を極めたいと思っている先生方にも公開した授業でした。密を避けるために人数を3割に絞り、他の2会場にオンラインで生配信しました。
左の写真は、バーを跳び越えている様子を動画で確認している様子です。仲間のためにグループみんなが頭を寄せ合い、アドバイスをしています。
真ん中の写真は、各グループで気付いたことを全体に広めているシェアリングの場面です。練習の時に、より高く足を上げるよう手を使って足を上げる練習をした。と発表している様子です。
右の写真は、目標の高さを跳び越えた直後の様子です。仲間の目標達成を我が事のように喜ぶ子供たち。本当に私の大好きな場面です。この様子は、全てのグループで見られた場面であり、本校の子供たちのもつ素晴らしい力だと思います。
自分だけでなく、みんなで高まっていく。すてきです。

音楽発表集会が間近です 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の金曜日は、6年生による音楽発表集会です。練習にも熱が入っています。
昨日は、各学級で演奏を聴き合い、もっとこうしたら良くなる等、メモのやりとりをしていました。みんなで切磋琢磨し、向上しようという姿勢を強く感じました。
曲名は「スイングしなけりゃ意味ないね」です。曲名を聞いた時は???と思いましたが、6年生の演奏を聴いて分かりました。すごく有名なジャズの曲でした。必ず皆さんも知っていると思います。
演奏中に、ステップを踏んだり、向きを変えてみたり、と聴くだけでなく見ていても楽しめるようになっています。当日は、演奏を聴いた下学年の子供たちが、鼻歌で曲を奏でているかもしれません。
ぜひ楽しみにしていてください。

東京オリンピック・パラリンピック関連動画に出演!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の5年生が、南アフリカの選手を応援するホストタウンの代表として、応援メッセージ動画に出演しました。
町田市は、市として東京オリンピック・パラリンピック参加国の南アフリカとインドネシアの選手を応援しています。そんな各自治体の応援メッセージを載せているのが「世界はもっとひとつになれる Light up HOST TOWN Project」というサイトです。
本校は東京オリンピック・パラリンピックの「友達プロジェクト」において南アフリカの応援校です。その縁で、町田市から指名され、5年生が出演することになったのです。撮影は去年でした。公開するまでは、内緒に!ということで今まで黙っていました。
そして、今日の午後1時に、ついに公開されました!出演者にすぐに見せたいと、昼休みに校長室に来てもらい、みんなで動画を見ました。もうちょっと大きな画像で見せたかったですが…。
以下にURLを載せておきますので、ぜひ御覧ください。なお、町田市HPからも御覧になれます。

世界はもっとひとつになれる
https://host-town.jp/hosttown_message/ja/

町田市HP「インドネシア・南アフリカ代表への応援メッセージ動画を作成しました」
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/olympic...

とてもほほえましい動画です。ぜひ御覧ください。

すてきな6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの時間に、出張から帰ってきました。ふと、赤階段を見上げると、掃除をしている6年生がいました。
不思議に思い、なぜ今なのか?を尋ねました。すると、もうすぐ卒業なので、みんなのためにできることを考えて自主的にやっています。という返事が返ってきました。
さらに、職員室へ向かおうとすると、水槽の前で楽しげに話す6年生が。飼育委員会で餌やりに来たそうです。楽しげに話しながらグッピーの観察もしてました。聞けば、飼育委員さんは1人で、他の2人は手伝いだそうです。すてきな友達ですね。

授業を覗いてきました 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に、5年生の算数を覗いてみました。黒板には「ある町に2人の医者がいる。2人の手術の成功率は、Aは60%、Bは80%である。現在、町人は全てAの医者を選ぶという。その理由とは何か」という問いが掲示されています。
子供たちは、「想像力のスイッチ」を入れて、何が隠れているのかを考えました。そう問いの百分率の文の中には、もとになる量と比べられる量が書かれてないのです。
子供たちからは、Aは200回も手術をしていて、Bが100回しか手術をしていなかったとしたら成功数はAの方が多くなる、との意見が出されました。
さらには、Aは成長著しく最初の頃は失敗が続いたが、今は60回連続成功。Bは昔は良かったが、今は20回連続失敗。などの意見も出てきました。さすがです。
人は行動を決めるとき、データを基にします。しかし、そのデータの見取り方を誤ると、人生の失敗につながってしまう…。算数とは、人生につながるなど身近なものなんだと実感した授業でした。

授業を覗いてきました 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時は、6年生の授業を覗いてきました。災害時の避難について一人一人が考える授業でした。題して「いざというときに備えよう!」
最初に阪神・淡路大震災の写真を見て学び、子供たちに行動の選択を図る質問を担任が出していきます。例えば、「下校途中、学校と家とのちょうど中間あたりで大地震が起こりました。周りには誰もいません。さて、あなたは、家に帰りますか?」というものです。
子供たちは、この質問に対し理由を記述しYES、Noで答えます。一人一人のYESかNOかの理由がよく考えられているものだったので、さすが6年生と感心しました。

授業を覗いてきました 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時に、少人数算数の授業を覗いてきました。教室では4年生の子供たちが、小数÷整数の問題に取り組んでいました。
まずは、今までの授業の振り返りです。左の写真のように、前に出て説明する子供もいました。
授業は進み、小数を10倍して整数にして計算をし、最後に1/10倍にして答えとする。とまとめていきます。小学生の頃の私は、ここに引っかかった記憶があります。「わざわざ整数に直す必要があるのか?そのままではなぜいけないのか?小数によっては、2倍だって、5倍だって、整数になるのに…」と計算する前の段階でこだわっていた姿を思い出しました。
私の子供の頃はさておき、最後にまとめとして練習問題に取り組み、答えを仲間と確認して授業を終えました。

授業を覗いてきました 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に英語の授業を覗いてきました。学年は5年生でした。英語教師が行きたい国を旅するという設定です。
世界地図を広げ、モンゴル、オーストラリア、エジプトなどを飛行機で旅します。世界地図にはマス目が描いてあり、子供たちは北に3マス、西に2マスなど色鉛筆で自分たちの白地図に線を引き、目的の国を探します。
それぞれの国の特徴的な写真も黒板に貼られていきます。国の場所と特徴、さらに方位を英語で理解していくというチャレンジ精神豊富な授業でした。

授業を覗いてきました 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時に、6年生の社会科の授業を覗いてきました。題して「大日本帝国憲法は、どのような憲法なのだろう」というもの。
自由民権派と政府側を比較しながら、授業は進みます。6年生ともなると、教科書、ノート、資料集と机の上に置くものが多いです。
教科書をめくり、資料集を穴が開くほどに探し、友達と意見交換しながら、さらに授業が進みます。
挙手する子供たちが多く、驚きました。大日本帝国憲法と現在の日本国憲法は、どのくらい違うのでしょうか?深く探っていく価値のある授業だと思いました。

ただ今、準備中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真が図書室の様子です。
では、真ん中と右の写真は…。黒い山のように見えますが、これがクロムブックです。5台ずつ重ねてあり、それが綺麗に並んでいます。650台となると、なかなか迫力があります。
今、1台1台、設定の真っ最中。専門業者の方がパソコンルームで、ひたすら1台1台の設定をしています。
GIGAスクール構想が前倒しになったのは嬉しいことです。ただ、そのきっかけが新型コロナの影響とは…複雑です。

校庭で遊べない中休みは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨は止んだのですが、校庭には大きな水溜りがあり遊べません。
ということで、図書室を訪ねてみました。驚きました。廊下まで長蛇の列なのです。並んでいる子供たちに聞くと、3校時が図書の時間なので中休みに読みたい本を借りるそうです。
図書室の中は…。やっぱり長い列ができていました。南一小の子供たちは、本と心の距離が近いと思います。今朝の朝会で表彰した子供を合わせて100冊以上読破した子供は42名もいます。また、一人当たり41冊以上の本を今年度、読んでいることも併せてお伝えします。すごいことです。図書指導員さんも大忙しです。
子供たちの列の横に、なぜかパソコンがあります。今、図書室は図書館であり、パソコンルームでもあるのです。理由は、次の学校日記でお伝えします。

授業を覗いてきました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時に、4年生の学級会を覗いてきました。議題は「楽しく学べる スクールフェスティバルの発表内容」についてでした。
また、この学級会には、もう一つめあてがありました。それは、ハンドサインを使って自分の気持ちを伝えようでした。これは、大切ですね。
意見が次々と出され、2つの意見にまとまってきました。真ん中の写真は、最終決断の前に、近くの人と意見を交流している様子です。
右の写真は、決定直後の写真です。さて、何に決まったでしょうか。ここでは内緒にしておきます。6年生には、楽しみにしてもらったほうが良いと思うので。
さぁ、今日決まったことの発表に向け、頑張ってくださいね。

授業を覗いてきました 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語の授業を覗いたきました。単元名は「様子を表す言葉」でした。
最初に、雨を眺める2人の子供の絵を見て、どのような様子なのかを発表していきます。ザーザー降ってる、ポツポツ降ってる、など様子を表す言葉がたくさんでてきました。
ひと通り意見が出たところで、「どのくらい」「響きや音」「例え」などに仲間分けしていきます。一つ一つの語句について納得のいくまで話し合っていました。
最後に、教科書の例文を見て、次回、自分たちがする学習内容を確認しました。よく頑張っていましたね!

授業を覗いてきました 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時は、6年生の道徳の授業を覗いてきました。題材は「いのちをいただく」というもので、こちらも食育の授業でした。
まず、10年間、一緒に育ってきた娘さんと和牛の朗読から始まります。牛はその家族が年末を乗り越えるために売りに出され、命を解かれてしまいます。肉の一部を持ち帰ったおじいさんから、かたくなに肉を食べようとしない娘は、いのちを解かれた牛のためにも食べなさいと諭されます。その後、娘は泣きながら「うまかぁ」と食べるという話です。
子供たちの琴線に触れる話です。私も思わず…。授業は、場面ごとに娘の心情を考えていきます。真ん中の写真は、「なぜ、娘は、泣きながらもうまかぁと食べたのか」の問いに、それぞれが考えたことを交流している場面です。最後に、自分自身は今後、どのように食事をしていくかを考え、発表し合い授業を終えました。しっとりとしていて、胸にしみる授業でした。

授業を覗いてきました 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時の授業は、学級活動の授業でした。内容は食育で、食事はバランスよく食べましょう!というもの。
まず最初に、今日の給食のメニューから食材をあげ、栄養について学びます。筋肉や血液のもとになる食べ物を赤。体の調子を整える食べ物を緑。パワーの源になる食べ物を黄色。と、3色に分け、赤レンジャー、緑レンジャー、黄レンジャーがそろうと、元気もりもりビームが出るとまとめます。
担任の話の後に、栄養士からさらに詳しく説明され、レンジャー部隊の話と相まって子供たちは意欲満々です。最後に、自分たちも元気もりもりなるために作戦を考えました。全部食べるぞ大作戦や好き嫌いしないぞ大作戦など、たくさんの作戦を発表していました。バランスよくたくさん食べて、ますます元気になってもらいたいと思いました。

マラソン週間 白グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みは、マラソン週間の白グループでした。赤グループの2回が終了し、今日で白グループも2回を終えました。
つまり、今年度のマラソン週間が終わったことになります。ただ、全体で取り組むのが終わったのであり、学年や学級での取組が終わったわけではありません。
今後も、近所をジョギングした距離に合わせてマラソンカードに色を塗って欲しいと思っています。
みんな、頑張ってましたね!

授業を覗いてきました 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
再び、1年生の授業を覗いてきました。言葉を見付けよう!の授業です。
ノートに書き写す板書は小黒板、考えるための板書は大黒板と、区別しているようです。担任が小黒板に板書を始めると全員が丁寧にノートに書き写し始めました。
授業は進み、子供たちは隠れている言葉を探し当てていきます。大黒板がだいぶ賑やかになってきました。「みかんの中には、缶がある」で終わろうとすると「先生。実も隠れてます」との発言が。いやはや、子供の気付きは大人を超えますね。
最後に、「いる」「ある」の文末の区別をどのように判断するのか?を考えました。生き物は「いる」、物は「ある」とすることを確認し、ノートにまとめます。丁寧な字で、しっかりと書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 朝会 縦割り班
2/17 全校テスト 午前授業 全校集会(いのちの日) 全校道徳(生命尊重) 
2/18 音楽集会(1) 車いす体験(4)
2/19 音楽集会(1)

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより