5月12日(火)5年生の先生より

画像1 画像1
暑い日が続きますね。勉強はすすんでいますか。

さて、昨日先生たちからのお手紙にはたくさんのスタンプを押していました。
スタンプは、野菜をカットしたものを使用しました。

どんな野菜かわかりましたか?

正解は上の写真になります◎
楽しくできるので、ぜひ、おうちでも挑戦してみてください。

5月11日(月) 課題配布日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は分散登校で、子どもたちが来校しています。写真は6年生、男子校のようです。久しぶりの学校、コロナの不安のある中ですが、距離をしっかりとりながらこれからの学習について確認しています。今日の つばさ を読んでいただき、休校中も学習をきちんとしていって欲しいと願います。

5月8日(金) 3年生の先生より

みなさん、お元気ですか?  天気がよい日がつづいていますね。時間わりを見て、学しゅうにとり組んでいますか?

先生たちは、11日にみなさんの顔が見れることを楽しみにしながら、じゅんびをしています。

もし、お家の中で「こんなことしたよ!」「こんなもの作ったよ!」というのがあれば、聞かせてください。

ちなみに先生たちが作ったものは…

川さき先生は、ケシゴムはんこ作りました。
せい矢先生は、ぶたのかくにを作りました。
中村先生は、パンを作りました。
よし田先生は、みんなに会うためのすてきなえがおをつくりました。

学校に来た時の あいことば は、『おはようございます!』です!

それでは、11日にお会いしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日(金)2年生の先生から

画像1 画像1
みなさん、こんにちは!そとは、だいぶ あたたかく はんそででも すごしやすいきせつになってきましたね。

きょうは、学校にいる生きものシリーズ だい4だん!
この生きものは、なんでしょう?

正かいは、金ぎょです!かんたんでしたね〜
1年生のろうかに いた金ぎょと ちがいが あります!
さて、なんでしょう??
学校がはじまったら、よくかんさつして ちがいがわかったら ぜひおしえてくださいね。
金ぎょの 名まえも きめたいなあ。

手あらい・うがいをして、げん気にすごしてくださいね。

5月7日(木)4年生の先生より

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。5月に入り、少しずつ気温が上がってきました。時には、あせをかくほど熱くなる日もありますので、熱中症にならないように気を付けてください。
 さて、今日はゴーヤとヘチマの種が小山ヶ丘小学校にとどきました。4年生では、理科の学習でこの2つの植物を育てていきます。5月11日(月)から始まる本格的な家庭学習で、種や芽の観察方法などを学んでいきましょう。

5月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(木)

すっかり暖かくなりましたね。
小山ヶ丘小学校のまわりの生き物たちも動き始め、
みんなと学校で会えるのを楽しみに待っています。

さて、今日からプレ家庭学習が始まり、11日(月)から、
本格的に家庭学習が始まります。ホームページで予定を確認し、
自分で計画を立てて取り組みましょう。

11日(月)の男子は8時15分、女子は8時45分に家庭学習についての
説明をします。詳しくは、学校だよりを見てください。

ほけんしつからのおしらせ

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、こんにちは。
5月になりましたね。今日はあたたかく、気持ちのよいお天気ですね。

さて、今日は保健室からみなさんにお知らせです。
学校の門の前にある掲示板に、『熱中症』についてのお知らせをはりました!
体が暑さになれていないこの時期は、特に熱中症に注意が必要です。
どんなことが書いてあるのか、11日の登校日にチェックしてみてね。

みなさんに会えるのを楽しみにしています♬

わかぎの先生から

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?
今日はとても暖かく気持ちの良い日ですね。
学校のまわりにステキな花が咲いていたので、写真を撮ってみました。
みなさんは何のお花かわかりますか?
ヒントは・・・
さいた さいたー♪
赤 白 黄色ー♪
もうわかりましたね!
正解はチューリップです。
色々な色があってきれいですよね!

みんなと会える日を先生たちは毎日毎日楽しみにしています。
学校が始まったら、元気な「おはようございます!」を聞かせてください。
まだお休みが続きますが、元気に過ごせるよう頑張りましょう!

重要 ICT環境アンケート

保護者の皆さま
町田市教育委員会



ICT機器を活用した取組について(お願い)


日頃より、本校の教育にご理解ご協力いただきありがとうございます。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から臨時休業を実施し、保護者の皆様には多大なるご協力をいただいているところです。
現在、登校日やホームページ等で、宿題を出しております。長引く臨時休業に対し、インターネットによる学校からの学習課題の配信や学習支援動画の配信などを検討しております。
 つきましては、家庭におけるICT機器やインターネット環境について、可能な限り調査にご協力いただけると幸いです。


1 回答方法
アンケートは以下のURLをクリックしていただきご回答ください。
 <GoogleフォームのURL>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjiXb_no8zs8xYJvvipItwRbZeJ-Z4piM-Uf-daD3KmvFO0g/viewform


2 回答期限
   2020年5月6日(水)

休校中の連絡 【1年生】

きょうは とてもてんきがいいですね。
こんしゅうは なつのように あつくなるひがおおいそうです。
こまめに すいぶんをとって ねっちゅうしょうに きをつけましょう。

ぜんかいの もんだいの こたえは・・・

1くみ →→→→ もろお ゆうき せんせい
2くみ →→→→ すずき はるか せんせい
3くみ →→→→ わだ  れい  せんせい
4くみ →→→→ のば  しほ  せんせい  

みんな ぜんもんせいかい できたかな!?
おぼえてくれていたら うれしいです(^O^)

きょうのもんだいです。
これは なんのはなのたねでしょうか?

ヒント1 なつにさきます。
ヒント2 あおやピンク むらさきなど いろんないろのはながさきます。
ヒント3 せいかつかのきょうかしょP33をみてみましょう。

がっこうで たくさんかんさつしますよ! 
つぎ がっこうにきたときに たねとつちとはちをわたします。
たいせつに そだてていきましょうね。


こうか「こころのつばさ」は↓ここからきいてね。

画像1 画像1 画像2 画像2

【理科】水のゆくえ 答え合わせ

5年生の皆さん、お元気ですか?

「水のゆくえ」について、実験できたかな?

いつも私達の身の回りにある水は、放おっておくと
「水は減っていきます」
では、なぜ減ってしまうのでしょうか?


【実験してみましょう】
ラップがある場合とない場合で比べる実験

【結果】
 ◯ラップ有り
  ・水は(ほとんど)変わらない 
  ・ラップや入れ物の内がわには、たくさん水がつく
 ◯ラップなし
  ・水がへった

【わかったこと】
 ◎水は、水じょう気に変化して出ていってしまいます。
  このことを「じょう発」といいます。
  ふたをした入れものの内がわに水がついたのは、
  じょう発した水じょう気が
  もういちど水に変わったからです。

もう少し詳しく知りたい人や、実験がうまく行かなかった人は、
下のリンクから、NHK for schoolの動画を見てみましょう。
リンク
https://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D00051...

私達の身の回りには不思議なことがたくさんありますね♪
おうちでも「なぜだろう?」と思ったことを調べてみましょうね!


5年担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火)3年生理科クイズ!

画像1 画像1
3年生のみなさん、こんにちは!
雨がふるごとに、少しずつあたたかくなってきていますね。一日のうちの明るい時間が多くなってきていて、だんだん春から夏になろうとしているのがわかります。先生たちは学校がスタートする日をまちわびて、色々なじゅんびをしています。早くみんなに会いたいなあ〜!!元気に会える日まで、お家でできることをがんばっていきましょうね!

今日は先生たちで、理科のムービーを作りました。3年生理科教科書の「生き物を調べよう」や、2年生生活科でつかった「わくわくずかん しょくぶつはかせ」を見ながら、楽しくムービーを見てください!!



4月28日(火)2年生のみなさんへ

画像1 画像1
2年生のみなさん、元気ですか?

もうすぐ子どもの日ですね!
きょう、学校にくるときに こいのぼりが およいでいるのを 見ました。
きょねん、みんなでこいのぼりをつくりましたね。おぼえていますか?(^^)

こいのぼりのように みんなも すくすく大きくなってくれることを先生たちも ねがっています。

お休みがながくて、たいへんなこともあるかもしれませんが、早く学校生活がおくれることをたのしみに もうすこし がんばりましょう!
手あらい・うがいをわすれずにね〜♪

4月27日(月)6年生の先生より

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
さて、今日の写真は教室の風景です。
そろそろ教室で授業を受けたい!
そう感じているころだと思います。

そんなみなさんに【教室まちがいさがし】です!
まちがいは全部で6個!(6年生だけにね)

先生たちの思いは、すべて黒板に。
それでは、また!
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(月)4年生の先生より

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは!突然ですが、みなさんは自分の両手を背中側に回して「背中あく手」をすることができますか?
 ここで問題!よしまつ先生、木本先生、こだま先生、かごしま先生、しげくに先生(ゲスト)の中で「背中あく手」ができない先生はだれでしょうか?









 答えは、よしまつ先生とかごしま先生としげくに先生でした(T_T)自分でもこんなに体がかたいとは思っていませんでした(T_T)
 体がかたいとケガをしやすくなったり、血の流れが悪くなったりします。外出をひかえているこの時期、ぜひ時間を決めて毎日ストレッチに取り組んでください♪(体がかたい先生たちもがんばります!)
画像2 画像2

4月24日わかぎの先生より

画像1 画像1
今日は、とてもさわやかな天気だったので、外へ出て写真を撮ってみました。
これは、何の葉っぱだかわかりますか?

ブランコの横の、サクラの葉っぱです。

入学式や始業式の頃は、まだ花が咲いていたのに、
すっかり『新緑の季節』へと移りかわっていました。
お日さまに照らされてできあがった、葉っぱのかげがおもしろいなあと思って見ていました。
やわらかいみどり色も、見ていると優しい気持ちになれるような気がして大好きです。

さて。
今日は、わかぎのみんなとまた授業ができるようになったときに、
勉強しようと思っていることを2つ予告しておきます。

【1】みんなの『たんじょう日』と、
  『あたらしい学年になってがんばりたいこと』を聞きます。
 もし、「自分のたんじょう日はいつだっけ?」とまだ自信のない人は
 おうちの人にたしかめて、
 「○月○日です!」と元気に言えるように練習してみてください。

【2】『おせわになった先生への手紙』を書きます。(2年生から6年生)
わかぎのみんなは、松田先生と、千葉先生へ手紙を書きます。
書き方は、授業が始まってからいっしょに勉強しますので、安心してください。
(もし、自分の書きたいことを下書きしておきたいなと思った場合には、
 今まで使っていたノートや、メモ用紙など自由に使って書いてみてください。
 でも下書きしていなくても大丈夫ですよ。 )

では、
また一緒に勉強できる日を楽しみに、
元気でいてくださいね。
先生たちも、引き続き、健康でいられるように気をつけて過ごしていきます。

4月24日 専科の先生からの連絡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは!

今日、専科の先生たちは学校の中の「春」を探しに行きました。

見つけたのは、正門の横の花壇のチューリップ!
花言葉は「愛の芽生え」だそうです。

もうひとつ、しょくいん玄関の近くにツバメがいました!
このあいだまでヒナだったツバメは、もう立派に飛んでいましたよ。
鳥言葉は「幸福の予感」だそうです。この写真を見たみなさんは、これからハッピーなことがたくさん起こることまちがいなし!

みなさんも、身の回りの春をさがしてみてくださいね♪

4月23日(木)1年生の先生より

画像1 画像1
きょうは かぜのつよいひでしたね。こうていのきやはなたちも かぜがふくたびに 
げんきよく みぎにひだりに うごいていました。
はやく みんなといっしょに こうていにでて いろいろなくさやはな むしたちをさがしにいきたいです。

ぜんかいの もんだいの こたえは・・・
あか  →→→→ 3くみ
みどり →→→→ 4くみ    です。
がっこうにきたとき はなのいろをみて きょうしつに はいれるといいですね。

きょうのもんだいは せんせいのなまえクイズです。
◯にあてはまるもじをかんがえながら せんせいのなまえを かんせいさせてください。
(ヒント:がくねんだよりに なまえがかいてあります。 おうちのひとに みせてもらってくださいね。)

1くみ →→→→ も◯お ゆ◯き せんせい
2くみ →→→→ す◯き ◯るか せんせい
3くみ →→→→ わ◯ れ◯   せんせい
4くみ →→→→ ◯ば ◯ほ   せんせい  おぼえているかな?

みんなに なまえをよばれたら せんせいたちは げんきにおへんじします!!
みんなに なまえをよんでもらうのを たのしみにしています。

こうか「こころのつばさ」は↓ここからきいてね。

【理科】水のゆくえ

5年生のみなさん、お元気ですか?

今日は「水のゆくえ」について、皆で考えてみましょう。

いつも私達の身の回りにある水は、放おっておくとどうなるのでしょうか?

そうです。2「水は減っていきます」
では、なぜ減ってしまうのでしょうか?

時間を見つけて、お家で実験をしてみましょう。
実験の方法は下のイラストを見てください。

4月30日(木)に結果を確かめたいと思います。
ホームページに全集中!
健康に気をつけて過ごしましょうね♪

5年生担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)休校中の連絡【3年】

みなさん、こんにちは!お元気ですか?

みんなお家ですることもなくなってきていないかなと、思いながら、先生はみんなのことを想っています。早くみなさんに会える日を楽しみにまってます。

今日は、みなさんに3年生から新しく学しゅうする社会のことについて教えたいと思います。
みなさんがよく見る地図には、東西南北(とうざいなんぼく)という方角があります。
今回は、どっちの方角が北、南なのか教えます。
みなさんも、お家のまどをあけて、どっちが北、南なのかかくにんしてみてください!

さて、今日は3年生のみなさんに新しい課題を出します。きょねんおせわになった野口先生、道法先生にお礼の手紙を書くことです。2年生の思い出を思い出して書いてみて下さい。清書は登校が再開してから学校で書くので、2年生のときつかった国語のノートや自由ちょうなどに下書きをしておいてください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28