最新更新日:2024/05/29
本日:count up6
昨日:39
総数:65592
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

あいさつをしましょう!2/19

あいさつはビジネスマナーの基本だということは、大人の方なら身にしみてお分かりのことでしょう。
お客様や同僚、上司、そして近所の方まで、あいさつを通して良好な関係を築いていらっしゃることと思います。
相手の目を見て明るく元気に、言葉の後にお辞儀など、あいさつには一般的な作法がありますね。
3年生の面接練習では細かい指導をしましたが、ふだんは「明るく元気に」をあいさつの基本にしています。
本校の生徒会はあいさつ運動に力を入れており、あいさつの声をもっと大きくしてもらいたいと、各クラスを巡回して呼び掛けをしています。
本日は専門委員長さんが3年生のクラスに呼び掛けた後、職員室にやってきました。
「私たちがあいさつをするので、続いてあいさつを返してください。おはようございます!」
「おはようございます!」
「大きな声でとてもよいと思います。」
と、生徒会のみなさんにほめられました。
やはり、ほめられるとうれしいものですね。今日も一日頑張ろうと思いました。
画像1

LEDライト輝きました!2/18

画像1
画像2
2年生が技術の時間に製作しているLEDライトが完成に近付いています。
回路基板に電子部品がうまくはんだ付けできていたら、ライトが輝きます。
教室のあちらこちらで「やったー」との歓声が上がっていました。
これが「ものづくり」の喜びですね。自分の力で完成させたことは、これからの大きな自信になることでしょう。

先日給食の取材があったことをお知らせしましたが、津山市広報室のフェイスブックにも記事(2/10)が掲載されましたのでお知らせします。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=213...

今朝も読み聞かせしました!(3年生)2/17

画像1
画像2
今朝は雪が舞うほど冷え込みましたが、生徒会があいさつ運動を行うなか、みんな元気に登校してきました。
朝読書の時間には昨日に引き続いて、図書委員による読み聞かせがありました。本日は3年生が選んだ本を紹介しましょう。

『この計画はひみつです』
日本に投下された原子爆弾がどのように開発されたのかご存知ですか。極秘の開発計画には多くの科学者が関わりました。科学の発達と平和との関係について考えさせられます。
『すずちゃんののうみそ 自閉症スペクトラム(ASD)のすずちゃんの、ママからのおてがみ』
子育てをしていると、この子はあれもできない、これもできない…と心配になることがあります。自閉症について分かりやすく解説したこの絵本を読むと、少し安心するかもしれません。発達は人それぞれですから、理解し合うことが大切ですね。

子ども向けの絵本とはいえ、中学生や大人でも感動するものがたくさんあります。本校図書館にはそんな絵本を揃えていますから、ぜひ手に取ってみてください。

図書委員による絵本読み聞かせ!(1,2年)2/16

画像1
画像2
暖かいと思えば寒くなりと、三寒四温ですね。体調にはお気を付けください。
図書委員会では本日と明日、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをします。
短い時間で読み終えることができ、しかも感動する絵本を委員さん自身が選びました。

1年生が選んだ本は『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』と『ポリぶくろ1まい、すてた』です。
野球の審判のジェスチャーを考案したのはウィリアム選手だそうです。前向きな彼の人生に元気が出ます。
ポリ袋の話の舞台はアフリカのガンビアです。しかし、日本の私たちも環境やリサイクルという面でとても考えさせられます。

2年生が選んだ本は『あのひのことRemember March 11, 2011』と『月とアポロとマーガレット:月着陸をささえたプログラマー』です。
大震災による突然の変化。苦しみや悲しみをどのように受けとめ、これからの人生を歩むのか。希望の光が生きる勇気を与えてくれます。
1969年にアポロ11号を月に着陸させたのは、宇宙と算数が大好きな女性プログラマーの仕事だったという痛快なお話。
ご家庭でもぜひどうぞ!

学校評議員会が開催されました。2/15

本日は地域の方4名をお招きして学校評議員会を開催し、授業参観後に本年度の学校運営についてご意見をいただきました。
生徒が落ち着いて授業を受けていることや、教員が工夫して授業をしていることに、おほめの言葉をいただきました。
マンネリ化しがちな生徒会活動を活性化にするには、活動後に生徒自身に成果と課題を明らかにさせ、次の学年に確実に引き継いでいくことが望ましい、とのアドバイスもいただきました。
いただいたご意見をもとに来年度の教育活動を計画し、満足度の高い学校にしたいと考えています。
写真は授業参観の様子です。英語の聴き取り練習、おせち料理の調べ学習発表会、ノート型PCを使った社会の授業です。学校でもいよいよ一人一台パソコンを使うようになりました。
画像1
画像2
画像3

泉の嶺を呼ぶ高徳の…!2/10

画像1
画像2
本日3年生は特別入試2日目、1,2年生は通常授業です。寒い朝でしたが、みんな元気で頑張っています。
本校の校歌に「泉の嶺を 呼ぶ高徳の 丘をそびらに われらが学び舎」という一節があります。
「泉の嶺」とは鏡野町にある泉山で、「いずみがせん」とも「いずみやま」とも言います。1,209mもあって登山愛好家にはよく知られています。
「高徳」は本校の背後に位置する地域です。
「そびら」は少し難しいでしょう。せなかのことです。
校歌のこの一節は「泉山と向かい合う高徳の丘を背後にした私たちの校舎」と歌っているわけですね。
上の写真は高徳の丘から見た泉山です。この風景を思い出しながら校歌を歌うとよいでしょう。

司書の先生にインタビュー!2/9

本日は1,2年生は自己診断テスト、3年生は特別入試でした。入試会場への送迎、ありがとうございました。
さて、本日は図書館司書の太田先生へのインタビューをお届けします。
おすすめの本を教えていただけますか?

みなさん、こんにちは。司書の太田です。
今年度、久米中学校図書館で人気の本を紹介します。

「住野よる」の本
この著者の本は数冊置いていますが、一年間通してずっとよく借りられていました。

「韓国」の作家の本
こちらも人気で、図書委員さんの「おすすめの一冊」に
『私は私のままで生きることにした』と『82年生まれキム・ジヨン』の2冊が選ばれていました。

一番人気なのは『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』汐見夏衛/著
この本は、話題になっている本としてリクエストを受け購入しました。
中学2年生の主人公が第二次世界大戦中の日本にタイムスリップし特攻隊員と出会うというお話で、戦争や特攻隊について考えるきっかけにもなる作品です。
この本から戦争関係の読書につながった人もいます。短時間で読める戦争関連の絵本もたくさんありますので利用してくださいね。

その中から一冊、先日お亡くなりになった半藤一利さんの絵本を紹介します。
『焼けあとのちかい』半藤一利/文 塚本やすし/絵
半藤さんが小学校5年生の時に体験した東京空襲を絵本にしたものです。
『戦争だけは 絶対に はじめてはいけない』
世界中の子どもたちを二度とあんなひどい目にあわせたくはないという半藤さんの思いが伝わってくる本です。
画像1

給食をメディアが取材しました!2/8

画像1
画像2
本日の給食メニューは受験応援献立で、牛肉のスタミナ丼がメインでした。肉は高級和牛「なぎビーフ」だそうです。消費拡大のため特別に食材として採用されました。
この関係で本校に、RSK山陽放送、津山朝日新聞、市役所広報室の三つのメディアが取材に来てくれました。
配膳や喫食風景の撮影、インタビューなどがありました。本日18:15からのRSKイブニングニュースで放映予定だそうです。
津山朝日新聞や市の広報については後日となる予定です。
取材に協力してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。

特別入試に向けて頑張っています!2/5

私立高校一次入試が終わり、次の山場は2月9日、10日の県立高校特別入試です。
これは、本人の意欲や適性などを多面的に評価することをねらいとして、3月の一般入試に先立って実施される入学試験です。
本日は受験予定の生徒が面接練習を行いました。志望理由のほか、学科に関する知識も問われますから、十分な準備が必要です。
生徒はきびきびした態度で自分の思いを語っていました。こんな自分のよさを生かして、このように頑張りたい。そんな自分の将来像をしっかりとイメージしておくとよいでしょう。
健闘を祈っています。
画像1

自分事として考える道徳!2/4

画像1
大人のみなさんは「道徳」について、どのようなイメージをお持ちですか?
先生の説教を聞いたなあと、昔を思い出していらっしゃるかもしれません。
現在の道徳の教科書は、オールカラーで内容も興味深いものばかりです。また、教科書にはないオリジナル教材で授業をすることもあります。
先生が紹介する話を聞いて、「すばらしい生き方だな」とか「自分だったらこうするな」などと考え、友達と意見交換します。
答えに正解がないのが道徳の魅力ですね。いろいろな考えを知って、自分の生き方に生かしてほしいと思います。
写真は昨日の1,2年生の授業の様子です。
2年生のあるクラスは、小学生の作った俳句を題材にいじめ問題について考えました。別のクラスでは、名作として知られる教材「足袋の季節」でよりよい生き方を考えました。
1年生のあるクラスは、外国と日本との習慣や文化の違いについて認め合うことの大切さを先生の体験を交えながら学びました。別のクラスは、「キャプテン翼」の作者からのビデオメッセージをもとに自分ならどう努力するかを考えました。

自転車置場にラインが入りました! 2/3

画像1
画像2
画像3
風の冷たい朝でしたが、生徒は元気に登校し授業が始まっています。
本校ではこのたび、生活委員会の発案により自転車置場に黄色いラインを引きました。
これは自転車をきれいに入れてもらうことのほか、雨の日の通路を確保するねらいもあります。
今朝は生活委員がカギかけチェックを行いました。このあたりでは盗まれることがないと安心しているのか、カギをかけていない自転車もあるようです。
実際に盗まれたら困りますし、本当に嫌な思いもします。自転車を置いたらカギをかける習慣を付けましょう。

保健委員会が換気を呼びかけました!2/2

画像1
画像2
保健委員会では昨日、学校薬剤師の先生をお招きし、感染予防策について学びました。
マスク、手洗い、換気は対策の中でも基本中の基本ですね。その換気が効果的にできているのかどうか、実際に教室で二酸化炭素濃度を測定してみました。
各教室2000ppm前後の値となったのですが、基準値は1000ppmだそうです。ただちに健康に影響が出るわけではありませんが、頭がぼーっとしてしまうことは考えられます。
またコロナに限らず通常の風邪ウイルスも湿気に弱いので、定期的に換気をして外気を室内に入れたほうがよいようです。
今朝、各専門委員長が放送で全校に委員会報告を行いました。保健委員長はもちろん、換気をしっかりしましょうと呼びかけていました。みなさん、ぜひ協力してくださいね。

修学旅行延期のお知らせ 2/1

2年生には生徒便の文書でお知らせしましたが、昨今の厳しい感染状況に鑑み、本校でも修学旅行を延期することとしました。
当初は5月27日(木)の出発予定でしたが、11月中旬から下旬に延期いたします。行き先は北九州方面で変更ありません。
修学旅行は学校生活の中でも貴重な体験ですので、なんとか実施できればと思います。ワクチン接種が順調に進み、安心できる状況となることを祈るばかりです。
さて、修学旅行の目的の一つに平和学習があります。我が国が経験した戦争について事前に学習し、長崎で原爆資料館を見学したり語り部の方のお話しを拝聴したりする予定です。
先日、2年生は映画「さとうきび畑の唄」を視聴し、戦争について考えました。地上戦となった沖縄を舞台に、敵を倒すという戦争の論理と命を大切にするという人の道のはざまで苦しむ人々の姿が描かれていました。
感想を紹介しましょう。
「今の平和をこれからも守らないといけないと思った。そのためにも次世代を担う僕たちが戦争と平和について語り継がないといけないと心から思った。」
「沖縄戦に限らず町を燃やしたり人を残虐に殺す戦争は「よくない」ではなく「あってはならない」ものだと実感した。」
「今も紛争などにより亡くなっている人もいる。争いをなくすために一人一人が自分にできることを考えていく必要があると思う。」
「25万人死んだから戦争はダメという数字で善悪を判断するのではなく、そもそも人と人が殺し合うことの異常さに気付くことが大切なのではないかと思う。」
画像1

給食時間に出前授業!1/29

画像1
画像2
本日の給食は岡山県のご当地料理ということで「温ぶっかけうどん、ちくわの天ぷら、れんこんのおかかあえ、きびだんご、牛乳」でした。
ぶっかけうどんは倉敷の名物ですね。れんこんも倉敷の連島産。きびだんごは岡山の老舗でした。
給食時間に合わせて戸島学校食育センターの先生が来校され、1年生教室でお話をしてくださいました。
なんと戸島センターでは1日に4000食以上もの給食を調理しているのだそうです。安全で安心して食べることのできるよう、衛生面では何度もチェックしています。
ありがたくて美味しい給食をしっかりいただきましょう。

さて先日、揚げパンの話をしましたね。津山市では「揚げパンができるまで」という動画を作成しています。とても面白いので、ぜひご覧ください。見ているうちにお腹が空いてきますよ。

アサーションを学びました!1/28

画像1
画像2
「いやなんだけど言い出せない」とか「知らない人と話すのは苦手だな」と思う人もいれば、「そういうのはけっこう平気、はっきり言えるよ」という人もいるでしょう。
自分や相手の気持ちを大切にするコミュニケーションの仕方のことをアサーションといいます。
2年生はスクールカウンセラーの先生から気持ちよく会話をするコツを教えていただきました。
一つだけ紹介しましょう。それはメッセージを「相手」向けではなく「わたし」の思いにすることです。
「時間には遅れないように来て。練習が始められないじゃない。」と「相手」を責める言い方を、次のように変えたらどうでしょうか。
「時間にはそろって練習を始められるとうれしいんだけどな。」と「わたし」の気持ちで表現すると柔らかく聞こえますね。
気持ちのよい会話を続ける一つの工夫です。少しずつ実践して自分のものにしてくださいね。

受験生の健闘を祈っています!1/27

画像1
明日は私立高校の入学試験があります。本日、5時間目に受験する3年生に事前指導を行いました。
初めての大きな試験で不安に思ったり緊張したりするかもしれませんが、これまで頑張ってきたことを思い出し、自信を持って臨んでください。
今日は夜更かしすることなく早めに就寝し、余裕を持って行動できるようにしておきましょう。
健闘を祈っています。

今日も美味しくいただきました!1/26

画像1
給食は昔も今も、学校の楽しみの一つですよね。毎日工夫をこらしたメニューを、学校食育センターの方々に作っていただいています。
先日は大人気の「揚げパン」が出ました。大人のみなさんも覚えていらっしゃるでしょう。実は作るのに少々手間がかかるため、なかなか口にできない貴重な一品です。
食育センターでは毎日の給食の残食率を調査しているのですが、本校は平均6.8%です。これは市内中学校では最も低い、つまりしっかり食べているということです。
食習慣は学校だけで身に付くものではありません。久米地区のみなさんの「残さないようにいただく」という食文化のおかげだと思います。
栄養バランスのとれた給食を、これからもしっかり食べてくださいね。
本日のメニューはごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、ブロッコリーとキャベツの酢の物、あさりのみそ汁でした。ごちそうさま。

自分の未来地図が完成!1/25

画像1
画像2
誰もが自分らしい生き方をしたい、と思っていることでしょう。
そのためには、どのような進路を選択すべきか、どのような力が必要なのか、を知っておくことが大切です。
また、その前提として、自分の長所など「自分らしさ」は何なのかを分かっておく必要があります。
このように進路や職業において、自分らしさを発揮した人生をいかに実現するかを考えるのが「キャリア教育」です。
本校では毎年2年生で「宝地図」を作成しています。自分の将来歩みたい道を具体的に、そしてビジュアルに表現して、自分の生き方について考えます。
生徒からは「目標が定まり将来が楽しみになった」「将来の見通しがつき、やる気が出てきた」との声が出ています。
写真は先週(金)の宝地図発表会と本日の2年生体育です。ラリーが長く続くよう頑張っています。

壁画制作委員会活動中!1/22

画像1
画像2
画像3
本校では毎年この時期、卒業する3年生の前途を祝して1,2年生が壁画を制作しています。
小さく切った色画用紙を貼り合わせて表現するモザイク画で、クラスごとに分担するパーツが決まっており、全員参加で制作します。
デザインと文字は自分たちで考えます。これまでは風船や紙飛行機、気球など、空間の広がりをイメージするものが作られてきました。
写真は昨日の制作委員会のようすと、現在体育会に掲げられている壁画のデザインです。さあ、今年はどのようなデザインになるのでしょう。仕上がりが楽しみですね。

はんだづけ練習中!1/21

画像1
画像2
スマホやデジカメを分解すると緑色の回路基板が出てきます。これをマザーボードといい、たくさんの電子部品が順序よく取り付けられています。このおかげでコンピュータが動き、機械が動いているのです。
大人のみなさんは、中学時代にラジオを作りませんでしたか?はんだごてを使ってはんだ付けをしましたよね。うまく回路がつながりラジオから音が出たときの喜びは大きかったと思います。
本校の2年生も、現代には欠かせない回路技術の基礎を学ぶため「はんだ付け」の練習をしています。今回作っているのはミニライト。完成が楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 専門委員会
教職員研修
2/24 校内研修
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340