自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

日光林間学校  20 朝会・朝食

三日目の朝です。
気温はマイナス3度、地面はうっすら白くなり粉雪が舞っています。
5分前行動で全員が集合し、朝会が始まりました。
家庭科で事前に学習した衣類や寝具の片付けもバッチリです。
今日は、主に日光の歴史について学びます。
朝食でしっかり栄養をとって、今日も一日みんなで力を合わせて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  19 冬の日光の風景

今は12月、夏の日光とは景色が大きく違います。
幻想的な大自然の風景が目の前に広がりました。
この時期に日光へ来たからこそ、貴重な体験ができたのだと思います。
今日も、あっという間の一日でした。
ぐっすり眠って、明日に備えます。
おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  18 日光彫り体験

日光彫りは江戸時代初期から伝わる日光の工芸です。
今夜は、講師に職人さんをお招きして日光彫りの体験学習をしました。
「ひっかき」と呼ばれる独特の道具を使って、手鏡やお皿を彫っていきます。
はじめは苦戦していた子供たちですが、要領を得ると難しい曲線も器用に掘り進めていきました。完成した作品を持ち帰るので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  17 夕食

 お風呂で体を温めてから夕食です。
今日のメニューは牛すき鍋にヒレカツ、メンチカツ、ナゲット等々…
ご飯や味噌汁をおかわりする子もたくさんいました。
学校の給食と同様に、食事中の会話は必要最低限におさえます。
100人以上の大人数ですが、お箸の音以外には、ほとんど何も聞こえませんでした。
さすが6年生、何事にも約束を守る意識が高いです。
部屋で食休みをした後は、日光彫り体験です。
画像1 画像1

日光林間学校  16 光徳牧場

野外活動の最終地点である光徳牧場に到着しました。
牧場では新鮮な牛乳から作られた濃厚なアイスをいただきます。
夕暮れが近づきぐっと冷え込んできましたが、アイスの味は格別でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  15 博物館・研究所

分散して活動するためクラス毎に日光自然博物館と両生類研究所を見学しました。
博物館では、日光の地形の成り立ちや動植物の様子、現代に至る歴史を学びました。
両生類研究所は自然保護活動、種の保存、発生学・再生学の研究を行っています。
両生類の定義は、幼時はえら呼吸で水中で生活し成長すると肺と四肢を生じる生物ということを学びました。
新たな知識を多く得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  14 華厳の滝

少し経つと霧が晴れてきました。
そこで、エレベーターに乗り100メートル下の観瀑台に降りました。

すると、はっきりと華厳の滝が見えました。
中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に流れ落ちる景色は圧巻です。
クラスのみんなで集合写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校  13 けごんプラザ

急に霧が濃くなってきました。
駐車場を降りると、少し先しか見えません。
この後、華厳の滝を見学する予定なのですが、今のままだと滝が全く見えません。
けごんプラザで昼食をとりながら、様子を見ることにしました。
今日の昼食もボリューム満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木)

画像1 画像1
だし香る玄米梅茶づけ 棒餃子 和風ツナサラダ 牛乳

日光林間学校  12 湯滝・竜頭の滝

次にバスに乗って湯滝に向かいました。
湯滝は湯ノ湖の南端にある高さ70メートル、長さ110メートルの滝です。
滝壺が目の前にあり、迫力ある姿を眺めることができました。
再び赤沼茶屋に向かい、戦場ヶ原を竜頭の滝まで歩きました。
竜頭に滝は幅10メートル、長さ210メートルに渡って水が勢いよく流れ落ちる滝です。
岩の様子が竜の頭に似ていることから、この名前がつけられました。
どれが竜の頭かわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  11 源泉・湯ノ湖

二日目のハイキングが始まりました。
はじめに源泉に向かいます。
源泉は1200年前に日光開山の祖・勝道上人が発見したとされる硫黄泉が湧き出る名所です。みんなで10円玉を入れて変化を観察してみました。
その後は、宿舎近くにある湯ノ湖まで歩きました。
静かな湖畔に立つと朝日が眩しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭取り体験(3年生)

12月2日(水)3・4校時に3年生は繭取り体験をしました。繭の歴史や種類のことを講師の先生が楽しく、わかりやすく話してくださいました。その後、地域の方が用意してくださった繭と道具を使って実際に繭取りの体験を行いました。みんながんばって取り組む姿に講師の先生からも「とてもよく話を聞いていましたね」とお褒めの言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  10 朝会・朝食

気持ちのよい朝をむかえました。
外の気温は3度、天気予報は晴れで気持ちのよい一日になりそうです。
6時に起床、日の出とともに朝会を行い、これから朝食をいただきます。
今日は、主に日光の自然について学びます。
冬の日光は、夏とはまた違った美しい風景を見せてくれることでしょう。
今日も一日、集団行動を意識してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校9  班長会議

生活班の班長会議が行われ、各部屋の様子や明日の予定の確認をしました。
班長は各部屋の代表として、リーダーシップを発揮しています。
副班長は各部屋の健康カードを管理しつつ、ソーシャルディスタンスを保つ声がけをしました。他の担当者も、それぞれの役割の責任をしっかり果たしています。
これで第一日目の活動を終え就寝します。
おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校8  夕食

待ちに待った夕食の時間です。
食事会場は通常の2倍の広さの大広間で、静かに夕食をいただきました。
メニューはちゃんこ鍋にエビフライにハンバーグ等々…
たくさん活動したので、もりもり食べました。

夕食の後は入浴です。
小グループに分かれて入り、疲れた体を温めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校7  キャンプファイヤー

夕暮れとともにキャンプファイヤーが始まりました。
火の神から「友情」「信頼」「健康」「優しさ」「協力」「意志」の
6つの聖なる火を授けられた子供たち。
その炎を心の中に灯し続け大切にしてください。

サプライズで湖畔に打ち上げられた花火に、皆が驚き&大喜びしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校6  開校式

いろは坂を登って中禅寺湖畔を走り、湯本温泉に着きました。
標高が高く、ぐっと気温が下がります。
宿舎に到着し開校式を開きました。
今日から3日間、集団生活のきまりとマナーを守って生活します。
「よろしくおねがいします!」
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校5  足尾銅山

400年の歴史を誇り、かつて“日本一の鉱山”と呼ばれて栄えた足尾銅山です。
その全長は1234km(東京→博多)にもなります。
トロッコ電車に乗って坑道に入っていくと、当時の鉱石採掘の様子が再現されていました。2学期の社会科で学ぶ時代です。
今日の体験を、今後の学習に生かせるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校4  草木ドライブイン

美術館鑑賞を終え、湖畔を歩いて草木ドライブインに向かいました。
ここでは昼食をとります。
朝が早かったので、お腹が空いてきたところです。
「みんなでおいしくいただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校3  富弘美術館

日が差してきました。
美しい自然が広がる風景の中にある「富弘美術館」に到着しました。
星野富弘氏の描いた美しい水彩画と、それに添えられた感性豊かな詩を鑑賞しました。
みんな、お気に入りの作品を見つけることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校予定
3/1 委員会活動
移動教室事前検診5年
3/2 保護者会3・4年
避難訓練
3/3 川上村移動教室5年
3/4 川上村移動教室5年
3/5 保護者会1・2年
たてわりお別れ会

学校からのお知らせ

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など

学習コーナー

学年だより