鶴中の日記

鶴中の授業 その2 他

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍が続き、鶴中生のストレスも少なくありません。
その中で、毎日の授業に真面目に取り組んでいる姿は立派です。

日頃の心労、気苦労を吹き飛ばそうとしてかのように、昼休みや保健体育の授業では、校庭で元気に大歓声を上げながら活動しています。

鶴中の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(金)4校時、2年生家庭科の授業です。
郷土料理についての調べ学習をしています。
学校図書館や、Chromebookを使って担当する都道府県の郷土料理を調べ、それを紹介する内容のかるた作りをしています。

家庭科の作品

画像1 画像1
1年生ティッシュケースカバー制作

箱ティッシュの中身を中に入れ、折りたたんで持ち運ぶことができる作品です。
紙マスクを入れることもできます。

なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、まつり縫いを駆使して、製作しました。
今回の作品で一番難易度が高かったのは、まつり縫いです。表に縫い目が見えないように、折りたたんだ縫い代を本体へ縫いつけます。
どの作品も力作です。

避難訓練

画像1 画像1
2月1日(月)午後、避難訓練を実施しました。

3密を避けるため避難時間は重視せず、避難経路と避難場所の確認に重点を置きました。
それでも整然と避難し、避難に要した時間は短く優秀でした。
画像2 画像2

鶴中の授業 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生男子の保健体育の様子です。
アリーナで器械運動(跳び箱)に取り組んでいます。

Chromebookを活用し、跳び箱を飛んでいる姿を撮影し、その場で確認します。
自分の姿、友達の跳び方を参考にすることができ、すぐに次の練習に生かすことができます。


鶴中の授業 その6 と生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも、地域の方に季節を感じさせるお花を生けていただいています。

I組の美術の時間に制作した、「スクラッチ時計」です。
色使いもなかなか考えられています。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の様子です。
学んだものを新聞形式にまとめたり、国語の文法を学習していました。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに、1年生のキャリア教育の授業です。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、1年生の総合的な学習の時間の様子です。
1月25日に続いて職業について発表しています。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の理科と女子保健体育、そして高跳びは1年生の女子保健体育です

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金)、きょうは1月の最終登校日です。
3学期になって、約一ヶ月が経ちました。
コロナ禍が続く中、心も体もくたびれていると思います。
土曜日、日曜日にしっかり休息してください。

さて、きょうの授業の様子をご覧ください。

写真は、3年生の国語、社会、英語です。

貸し傘

画像1 画像1
1月28日(木)、登校時は雨は降っていませんでしたが、6校時には雪が降ってきました。
下校時刻には雪が雨に変わりましたが、冷たい雨。
しかし、傘を持ってこなかった生徒も少なくありません。

そんな時に、下駄箱で傘がなくて困っている生徒に「貸し傘」を貸していました。
生徒会活動の一つだそうです。
画像2 画像2

鶴中の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)、2年生の家庭科の授業です。
シーンと静まる被服室。
きょうは、基礎縫いのテストでした。
2学期から製作していたブックカバーで習得した、並縫い、本返し縫い、半返し縫いを確認します。
テストに備え、「家で練習してきました!」という生徒もいました。


昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)、昼食時の様子です。

感染症拡大予防のためには、班ごとに向かい合って食べることも、楽しくおしゃべりをしながら食べることもできません。
学校としてはとても残念なことですが、やむを得ません。

このような状況なので、放送委員会の「お昼の放送」に期待します。
より楽しい放送を、よろしくお願いいたします。


写真下  放送室にて、放送委員による昼の放送の様子

鶴中の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)、1年生のキャリア教育の授業です。
将来の進路や生き方を考え、様々な職業について調べました。
そこから学んだことを一人一人が学級で発表し、お互いに共有し合いました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
1月25日(月)、放送室から放送による生徒会朝礼を行い、生徒会広報誌と校則について、会長からお話がありました。

英検

画像1 画像1
1月22日(金)放課後、本校を会場として英検(実用英語技能検定)を実施しました。
日頃の成果を発揮してほしいと願っています。


新入生保護者説明会

画像1 画像1
1月22日(金)、新入生保護者説明会を予定していました。
しかし、感染症拡大予防のため個別相談会とし、I組のみ説明会を行いました。
急な変更のため、大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

ご不明なことがございましたら、どのようなことでも構いません。
ご遠慮なく本校までお問い合わせください。

画像2 画像2

鶴中の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(金)、6校時I組の授業の様子です。

写真上 育てていたレタスでしたが、虫やカラスに食べられていたようです。
案山子(かかし)も立てていたのですが。
しかし、失敗も良い経験です。

写真下 社会科の授業です。中国・四国地方の気候の仕組みについて学習していました。

鶴中の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の国語の授業では、2学期から3学期にかけて「調べたことを報告しよう」という単元を学習しています。
生徒がそれぞれ言葉に関する課題を決め、調べてレポートにまとめます。調べ方は課題によって変わります。
「『晩ご飯』と『夜ご飯』の違い」「メールやLINEで使う『大丈夫』はどういう意味か」「『七』を何と読むか?」など、様々な課題を選んでいました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校予定
3/1 朝礼
3/2 都立一般発表
3/3 保護者会(I組)
命の授業(3年)
3/4 一斉委員会
3/5 都立二次出願
3/6 土曜授業日(弁当)
救急救命教室(3年)

その他のお知らせ

鶴中だより

保健室より

部活動

新型コロナウイルスの対応について

HP閲覧にあたって

相談室より

「鶴中生の主張」2020年度

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ