成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(10/13)

高野豆腐は、ややかための木綿豆腐を凍らせた後、スポンジ状になるまで熟成し、乾燥させて作られます。日本に昔から伝わる保存食です。今から約800年前に考えられたといわれています。タンパク質やカルシウムが豊富で、歯や骨を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。たくさん食べてください。

障がい理解啓発授業【2年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼モジュールを活用して、障がい理解啓発授業を行いました。今日は、ことばの教室でのお話です。3人のことばの先生のことやことばの教室でのお勉強のこと、そしてことばの先生からのお願いと3つの話がありました。とても真剣にお話を聞いて、最後には質問もしていました。

体育朝会2(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のあいさつの後は、代表委員会のスローガン発表でした。よし、がんばるぞという気持ちを拍手に込めました。続いて、ラジオ体操です。体育委員会が各学年の前で手本を示しながら、すすめました。さあ、運動会までの2週間、元気にやっていきましょう。

体育朝会(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度初めて、全校が校庭に出ました。6年生はこの日のために、集団行動などを練習してきました。「休め」「気をつけ」「回れ右」「行進」などお手本として、下級生に見せてくれました。6年生が先にきれいに並んでいるので、初めての1年生も真似しています。

あたまやわらかもんだい(10/9)

画像1 画像1
雨続きの予報だったので、久しぶりに「あたまやわらかもんだい」を出しました。間違いさがしです。なかなかの難しさなので、「同じではないか」「本当は3つもないのではないか」などという声もありました。

今日の給食(10/12)

里芋は、日本では大昔から栽培され、じゃがいもやさつまいもがそれほどなかった江戸時代までは、芋といったら里芋でした。里で作ることから里芋とよばれるようになり、秋から冬が旬の食材です。里芋のぬめりは、免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。里芋を食べて、元気な体をつくりましょう。

今日の給食(10/9)

秋のクリームソースということで、鮭・しめじをいれて作りました。鮭は秋から冬にかけて、卵をうむために育った海から生まれた川に帰ります。卵を産む前の鮭は、脂がのっていておいしくなっています。秋の味覚を味わってください。

稲刈り【5年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋空の下、稲刈りをしました。学校の田んぼとバケツで育てたものを刈り取ります。今年は梅雨が長かったりしてあまり天候には恵まれませんでした。しかし、日本を支えてきた稲作の一端を感じることができたと思います。初めて扱う鎌も、のこぎり刃を上手に使うことは意外に難しく、うかうかしていて根っこから引き抜いてしまった場面もありました。刈り取った稲は束ねた後、屋上へ運び干します。バケツの土は、田んぼにすべて混ぜ込んで、来年に備えました。この後も学習は続きます。

今日の給食(10/8)

ひじきは、こんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。ひじきは乾燥させるとおうど色から黒くなります。ひじきには、歯や骨をつくるカルシウムがたくさん含まれています。また、鉄分を多く含んでいて、貧血予防にもききめがあります。煮物にすることが多いひじきを、今日はふりかけにしました。

今日の給食(10/7)

チリコンカンは アメリカ合衆国でよく食べられている料理です。19世紀半ばに メキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で発祥したといわれています。ひき肉と玉ねぎを炒めて、豆やトマト・チリパウダーを加えて煮込んだ料理です。

校外学習4【1・2年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自由広場」での遊びは、鬼ごっこやだるまさんがころんだ等道具を使わないでもできる遊びばかり。水分補給しながら、元気に遊んでいます。「遊具広場」でも、グループごとに楽しみました。本校以外にもご家族連れや他校ももちろんいらっしゃるので、きちんと約束を守り、周りをよく見ながらの遊びです。ターザンロープや大きい滑り台が人気でした。

校外学習3【1・2年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の校外学習は、学級ごとに活動する場面とたて割りのなかよしグループで活動する場面があります。お弁当を食べたり、遊んだりするのは、すべてなかよしグループです。2年生はこのためにグループの遊びを考えたり、1年生の名前をきちんと覚えたりしてきました。「フォーメーション!」と言われると、リーダーを先頭に並び、先生に人数報告をします。

校外学習2【1・2年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビジターセンター見学と集合写真撮影とつりばしを含めた散策をローテーションで行いました。ビジターセンターは、興味深いものがたくさん。みんな時間ぎりぎりまで、よく見ていました。

校外学習【1・2年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はずいぶんと元気な声が響いているような感じでした。今年度最初の校外学習は、低学年の生活科見学です。教室で準備を整え、出発式をしてから学級ごとに整列をして歩き始めました。お家の近くは特に「お口チャック」をしながら、子供たちの足で40分くらいの道のりを上手に歩けました。こどもの国は、とても広々としていて気持ちよかったです。見学場所のビジターセンターにいく途中で、噴水がでると、大喜びです。

今日の給食(10/6)

今日は棒ぎょうざを作りました。普段食べなれているぎょうざとはちょっと違うと思います。給食室で細かく切った野菜と豚ひき肉・春雨・調味料を混ぜ ぎょうざの皮で一つ一つ
包んで焼きました。ぎょうざは中国料理で日本でもとても人気のある料理のひとつです。いつもとちがうぎょうざを味わってください。

おお、金木犀(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、つぼみを紹介した金木犀が、校庭中に香りを振りまいているようです。金平糖のような可愛らしい花がぎっしりです。このような五感に効く思い出が大切ですね。

校庭整備(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会を前に、校庭整備のための砂を購入しました。業者の方が、まきやすいようにと4箇所に分けて置いてくださいました。子供たちにとっては、山越えのジャンプをしたくなる高さでしたが、コーンを置いて、「運動会前の整備です」と声かけがあると、6時間目の委員会活動まできれいに残っていました。そのようなところが、中央小の子供たちのよいところです。

音楽の授業【1年】(10/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
3密を避けるために、さまざまな配慮の必要な音楽の授業です。音楽室や屋上を使用しながらすすめていましたが、今回は中庭を活用してみました。屋外なので密閉が避けられる上に、壁がちょうどよい反響をもたらせてくれ、自分の音をよく聴くことができます。鍵盤ハーモニカの音色がとてもそろってきました。

今日の給食(10/5)

秋味ごはんは 秋が旬の食材を使ったごはんです。鶏肉・人参・油揚げ・ほししいたけをしょうゆなどで煮て、さつまいもとまいたけは油であげてから、ごはんに混ぜました。旬の食材を味わって食べてください。

今日の給食(10/2)

今日のご飯はマーボー丼です。麻婆豆腐というのはマアと呼ばれたおばあさんが作っていたことからこう呼ばれるようになりました。トウバンジャンという調味料が入ってはいっているのでピリ辛な味になります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31