学校の様子をお伝えしていきます。

運動会のご案内

画像1 画像1
【律子の部屋 09/11 UP】

運動会のご案内

                        校長 西久保 律子

 夏の終わりが近付き、秋の足音が早くも聞こえてきました。今年度は休校の影響で、運動会を秋に行う学校も多くなっています。

 今年の運動会は、感染症対策及び熱中症対策の観点から、運営面・観戦方法などについて保護者の皆様にご理解いただきたいと思います。いつもの運動会に慣れている子供たちからしてみたら、種目の削減や行動の制限には自然と目が行ってしまいます。マイナスイメージをもってしまってもおかしなことではありません。 

 しかし、「今年はつまらない」「去年は〜ができた」とネガティブな声が聞こえてきてしまっては、せっかくの運動会が台無しになってしまいます。そこで大切なのが、運動会への前向きな気持ちを高めることが大切だと思います。

 「思い出に残る運動会にするには、何ができるだろう?」と問いかけたり、教師の願いを伝えたりしながら、今年の運動会に参加する意義を子供たちにもたせていきたいです。制約が多い中ではありますが、学校行事を通して児童が成長し、活躍する姿を見守っていただきますよう、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【かつおくんわかめちゃんごはん、豚汁、いりこアーモンド(個包装)、牛乳】です。
今日のポイントは、かつおくんわかめちゃんごはんです。どんなメニューだろう?と思われた方も少なくないのではないでしょうか。名前の通り、「かつお」と「わかめ」を使用した混ぜごはんです。お米はだしで炊いて、しょうゆベースで味付けをしたかつおツナとわかめを混ぜ込みました。かつおは比較的魚本来の味が濃い魚ですが、ツナを使用することで、魚が苦手な子も食べやすくなっていたと思います。子供たちもよく食べ、簡単に作ることが出来るので、ぜひご家庭でも試してみてください。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ツナコーンピラフ、トマたまスープ、牛乳】です。
今日のポイントは、ツナコーンピラフです。ツナとコーンは、とても人気な食材の一つで、給食にも度々使用しています。今日は、そんな人気食材を使ってピラフを作りました。量が多かったのにもかかわらず、たくさん食べてくれました。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【麦ごはん、カレーマーボー豆腐、りんご(個包装)、牛乳】です。
今日のポイントは、カレーマーボー豆腐です。
普段から人気のあるマーボー豆腐を、カレー風味に仕上げました。
見た目からはあまりカレー感が伝わりませんが、味はしっかりとカレー味で、とても美味しく仕上がりました。
ごはんともぴったりの味付けだったので、子供たちもたくさん食べてくれました。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、【白ごまタンタンうどん、カステラ風蒸しパン、牛乳】です。
今日のポイントは、カステラ風蒸しパンです。
このメニューは、昨年度の学校給食週間で長崎県の郷土料理をテーマに給食を作った際の新メニューです。
カステラのように甘く、ふわふわとした食感に作ることが出来ました。
今回は、カップで作り、底には前回と同様にザラメが敷いてあります。
とてもきれいに焼き上がり、給食室でも喜びの声が上がりました。
子供たちからもとても好評で、ほとんどのクラスが完食でした。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【チキンライス、さつまいもの米粉シチュー、牛乳】です。
今日のポイントは、さつまいもの米粉シチューです。
秋の食材といえば、さつまいもを思い浮かべてしまいます。
これからますます甘みが増して美味しくなっていくので、さつまいもを使ったメニューを考えるのが楽しみです。
今日は、そんなさつまいもを使用したシチューを作りました。
普段給食でシチューを作る時は、バターと小麦粉を使いルーを作りますが、今日はルーの代わりに「米粉」を使用し、とろみをつけました。
バターを使用していない分、さっぱりとしたシチューに仕上がり、子供たちにも好評でした。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ココアパン(個包装)、タラのマリネ、まめまめサラダ、牛乳】です。
今日のポイントは、タラのマリネです。
タラは衣をつけて揚げ、特製のマリネドレには薄い千切りにした玉ねぎとにんじんを入れ、甘めに仕上げました。
魚が苦手な一年生が、担任の先生と一緒に頑張って一口食べている姿を見ることが出来ました。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ごはん、肉じゃが煮、納豆(カップ)、牛乳】です。
今日のポイントは、肉じゃが煮です。
給食では定番のメニューですが、今年度は初めて登場しました。
忠三小の肉じゃがには、「仙台麩」が入っているのが特徴です。
じゃがいもやにんじんは、最近は北海道産の物を使用していて、味が良く染み込むように丁寧に作りました。
とても美味しくでき、残菜も少なかったです。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ジャンバラヤ、ミネストローネ、牛乳】です。
今日のポイントは、ジャンバラヤです。
ジャンバラヤとは、ごはんに刻んだ野菜などを混ぜ込んだ、代表的なケイジャン料理です。
赤パプリカとピーマン、コーンが入っていたので、見た目も鮮やかに仕上げることができました。
子供たちからもとても好評で、たくさん食べてくれました。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【中華おこわ、ビーフンスープ、お米deレモンマフィン、牛乳】です。
今日のポイントは、中華おこわです。
もち米がとてもモチモチしていて、美味しく炊き上がりました。
具材のほうも、ホタテの貝柱からお出汁を取り、少しでも美味しくなるように工夫しました。
結果、量が多かったのにもかかわらず、たくさん食べてくれました。

8月31日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【枝豆としらすの混ぜごはん、スタミナたっぷり!キムチ豆腐、ハニーヨーグルト、牛乳】です。
今日のポイントは、スタミナたっぷり!キムチ豆腐です。
給食では、基本的にお豆腐といえば崩れ防止のために「木綿豆腐」を使用することが多いのですが、今日は久しぶりに「絹ごし豆腐」を使用しました。
暑い夏にぴったりのキムチ味に、のどごしの良い絹ごし豆腐が合わさって、とても好評でした。

8月28日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【防災チキンカレー(アルファ化米)、冷凍りんご、牛乳】です。
今日のポイントは、防災チキンカレーです。
9月1日の防災の日に合わせ、いつ起こるかわからない大きな災害に備えて本校にも備蓄してある「アルファ化米」を使用しました。
アルファ化米といっても普通のお米と見た目や味は変わらず、美味しくいただきました。
子供たちからのおたよりでは、「こんなにおいしいものが備蓄されているとは知らなかった」との声がありました。
ぜひご家庭でも、話題にされてみてください。

8月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ミルクパン、鮭のマリナード焼き、マセドアンサラダ、牛乳】です。
今日のポイントは、マセドアンサラダです。
マセドアンサラダとは、具材をサイコロ状にカットし、マヨネーズで和えたものです。
野菜が苦手な子も食べやすい味付けだったので、残菜も少なかったです。

8月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【焼きうどん、お好みポテト、ひんやりクリーム大福(既製品)、牛乳】です。
今日のポイントは、お好みポテトです。
じゃがいもを素揚げし、上からソース、かつお節、青のりをまぶして、お好み焼き風の味付けに仕上げました。
子供たちからもとても好評で、「また出してほしい」という声も聞こえました。

8月25日(火)の給食 【2学期スタート】

画像1 画像1
今日のメニューは、【豚丼、アーモンドフィッシュ(個包装)、牛乳】です。
夏休みが明け、今日から2学期の給食がスタートしました。
夏休み中に身体が成長した子も多く、全体的に食べる量が増えたように思えます。
まだ普段通りの給食提供とはいきませんが、今学期も安全・安心でおいしい給食を提供できるよう給食室一丸で努めていきますので、何卒よろしくお願いいたします。

校内掲示が新しくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、校内掲示の全面張り替え(リニューアル)作業を行いました。

(写真は一部で、すべて紹介できないのが残念です。)

子供たちが主に使用する階段に応じて、テーマが設定され、
日常的に目にすることで、語彙が広がるようにという願いが
こめられています。

日々の学校生活の中でも折に触れて取り上げることで、
実感をともなって、子供たちの使用語彙が増えていけばと
思います。

夏休みも終わります

画像1 画像1 画像2 画像2
【律子の部屋 8/21 UP】

保護者の皆様へ

夏休みも終わります

 今年の夏休みは3週間と、例年の半分しかありませんでした。2学期は始まりますが、コロナ感染者は減少しておりません。今後、社会情勢がどのように変化しているかわかりませんが、その時その時の状況に合わせて、今後も学校でできることを精一杯に取り組んで参ります。夏休み中の個人面談もありがとうございました。ご家庭での子供たちの様子も分かりました。2学期の子供たちの成長につなげていきます。子供たちにとっては夏休み中の生活から学校生活のリズムに慣れるのに少し時間がかかるかもしれませんが、早く慣れるように励ましていきます。まだまだ残暑が続きそうですが校庭を吹き抜ける風や朝夕の虫たちの鳴き声に少しずつ秋の訪れを感じるようになってきました。この夏休み期間中、保護者及び地域の皆様方のご支援ご協力に厚く御礼申し上げます。

 2学期の始業式は、リモート中継で行います。2学期も日々の授業や生活の中では、当たり前のことを当たり前に行うことの大切さや難しさを実感させ、さらに自己を高めようとする意欲を育てていきたいと思います。2学期は、4ヶ月という長丁場になりますが、一人一人の子供たちにとって「実りの秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」といわれるように年間を通じて最も充実した学期となることが期待されます。教職員の結束力をより一層深め全力を尽くして参ります。

 新型コロナウイルスの感染防止を継続強化していきます。安全安心を第一に、感染症対策として以下のように取り組んで参ります。

・毎日の健康観察で、かぜ症状の有無などの確認を行うこと
・保護者との連携を密にすること
・手洗いや咳エチケットの指導を行うこと
・学校医や学校薬剤師と連携し、清掃等の環境衛生を良好に保つこと
・密閉空間、人の密集、近距離での会話や発声を避ける工夫を行うこと
・換気の徹底、マスクの使用を行うこと
・給食の実施にあたり、配膳する児童の観察や会食の際の席の工夫を
 行うこと
・教育活動の内容や方法を工夫すること 等

 また、コロナ対応の感染防止だけでなく、子供たちの心のケア、いじめ防止等重要なことはたくさんあります。これらに加えて、やはり学校は、学習するところですから子供たちの学びをどうしていくか重要な課題です。ともかく授業時間の確保をしていかなくてはいけないのが現状です。2学期も土曜授業を増やしたり、行事の工夫をしたりして対応していきます。よろしくお願いいたします。

元気に過ごしています

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育小屋のうさぎたちは元気に過ごしています。

とても暑いので、日陰で過ごしたり、
少し冷たいコンクリートの床にべったりとくっついたりして、
暑さをしのいでいます。

飼育委員会の児童とお母さんから、野菜をいただきました。
ありがとうございます。

30分後にはもう無くなってしまうほど、あっという間に食べていました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆を使って書写の学習をしました。子どもたちは、初めて使う習字の道具にわくわくしている様子でした。準備の仕方や道具の名前を確認し、スタート!楽しそうに、集中して様々な線を書いていました。自分の名前も書いてみたいと、試している子もいました。
1学期が終わり、夏休みが始まりました。例年とは違い短い夏休みですが、子どもたちには安全に気を付け、元気いっぱいに過ごしてほしいと思っています。保護者の皆様、1学期間ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

個人面談のご協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
【律子の部屋 8/6 UP】

保護者の皆様へ

個人面談のご協力ありがとうございます

 1学期が無事に終了しました。この不安定な社会情勢の中で、保護者の皆様には不安を抱えながらお子様を送り出した日もあったかもしれません。学校ではできることとできないことがあり、特に教室の広さと1教室に入る児童数のルールは学校で変えることができず、国や都の推奨する値に合わせることが難しく、最も悩んだ点でした。それでも、ほとんどの子供たちは良識を守りながらも、時に元気に、時に思慮深く、学校再開後の2ヶ月を過ごしました。

 ただいま、夏休み学びウィーク(学年補習授業)と個人面談を実施しております。個人面談では、担任と保護者の皆様と学校の様子やご家庭の様子等の情報交換をして、2学期のお子様の成長に繋げていきたいです。

 今年の夏休みは3週間と、例年の半分しかありません。3週間後に社会情勢がどのように変化しているかわかりませんが、その時その時の状況に合わせて、今後も学校でできることを精一杯に取り組んで参ります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより