TOP

全校卒業式練習です。

 2月25日(木)より、全校での卒業式練習を始めました。中学校の卒業式は、厳粛な雰囲気を大切にしています。1・2年生は3年生へ感謝の気持ちを表す場として、3年生は自らの立ち振る舞いの中にこれまでの学びを表現する場として、一人一人が緊張感をもって取り組んでいます。
 3月2日(火)が第74回卒業式です。なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒と卒業生保護者、教職員のみで行います。御理解をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

同窓会入会式 2月25日(木)

画像1 画像1
 同窓会長 水落 良孝 様 をお迎えして行いました。
 水落様からは、同窓会の目的や意義、活動内容等の説明後に、「自身の中学生時代に苦手を克服しようと努力を続けたことが、今の自分に生かされている」というお話をされ、入会する21名の3年生向けて、今後の活躍に期待を込めた激励をいただきました。

1年生 新保広大寺節の練習を始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下条中学校では、新保広大寺節保存会(会長 藤巻 誠 様)の御協力により、毎年1年生が総合的な学習の時間を利用して、踊りの習得に取り組んでいます。
 今年度の1年生は、新保広大寺、細広大寺、六方広大寺の3種類の踊りを3つのグループに分かれて、それぞれの習得を目指します。2月18日(木)に1回目の練習を始めました。
 その成果は、3月10日(水)下条中学校体育館を会場にして披露する予定です。残念ながら感染症予防対策のために、参観者は新保広大寺節保存会の皆様、1年生保護者、下条小学校小学6年生のみにいたしました。
 当日の様子については、HPやおたより等でお知らせいたしますので、御了承ください。
 (写真1枚目は、平成30度第60回関東ブロック民俗芸能大会、令和元年度体育祭のものです。)

向ヶ原生徒会 役員引継式 2月12日(金)

 新生徒会長から以下の新役員が任命され、その後、現役員との引継が行われました。全校生徒の前でのあいさつでは、新応援体育委員長の「あいさつ、合唱、応援が自慢の学校にします」など、一人一人の意気込みを強く感じる言葉がありました。今後、リーダーとしての活躍が楽しみです。
 生徒会本部 4名(1年2名、2年2名)
 専門委員長 4名(生活委員会 広報委員会 
          保健環境委員会 応援体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「スマホ安全教室」 2月9日(火)

画像1 画像1
講師 長澤 順子 様
   長岡少年サポートセンター   
 ねらいは、スマートフォン等に関わる上で、正しい使い方やネットの利用上のマナーを理解し、適切な判断や行動選択ができるようにすることです。下条エコメディア協議会の事業として、卒業を控えた3年生に向けて毎年実施しています。

 以下、授業後の主な生徒の感想です。
「ネットは便利な反面、常に危険があることを忘れないようにしたい。」
「便利で楽しく使うことができるけどその反面、犯罪につながる可能性もある。被害者にも加害者にもならないように慎重にネットを使っていきたい。」
「今日、印象に残った言葉は、『ネットは公共の場』という言葉です。何かをネットにアップするとき、厳重に注意したい。」
「1度流出してしまった情報や写真などは、世界中に出回りすべて消すことはできない。ネットトラブルの被害は、中高生が多いので気を付けていきたい。」

1・2年生がスキー実習を行いました。 2月9日(火)

 ニューグリンピア津南にて、スキー実習を行いました。当日は、一瞬晴れ間が見えたものの、吹雪、視界不良・・・とあいにくの天候でした。厳しい環境の中ではありましたが、弱音を吐くことなく前向きに頑張ろうとする生徒の姿が見られました。
 実習後の生徒からは、「スキー楽しかった!」「インストラクターの先生ともたくさん話せた!」「去年よりも上手くなった!」など、スキーを楽しんだ感想が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回生徒総会 「今年度の取組を来年度へつなげよう!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スローガン 「新軌道」
 〜 当たり前のことができ、互いに助け合う下条中 〜
 様々な制限や制約があったこの一年間は、各活動のねらいや目標を達成するために試行錯誤を重ね、最善の活動を模索しながらの取組でした。「去年まではこうだったから」という考え方は通用せず、まさに「新軌道」新しい道のりでした。
 今回の総会では、各学年から積極的な発言があり、予定時間を大幅に超える中身の濃い総会となりました。「コロナ禍に負けず、今年度の取組を来年度へつなげよう」という意欲が、発言する生徒一人一人の姿によく表れていました。

力作が揃いました。

 教室外の廊下に掲示してあります。同じ課題ですが、作品ごとに違った文字の味わいがあり、生徒一人一人の個性がとてもよく表現されています。全て紹介できませんが、各学年の作品を御覧ください。

 習字課題 1年生「平和主義」
      2年生「伝統芸術」
      3年生「目標達成]


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援体育委員会主催「校内球技大会」 1月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 居心地のよい学校づくりをねらいとした「あったかウィーク」の一貫として、生徒会を主体にして各専門委員会が様々な活動に取り組んでいます。
 今回の種目は、「ドッヂボール」です。チーム編成は、体育祭の紅軍と青軍を男女混合の縦割りでそれぞれ3チームをつくり、試合は、6チームの総当たり戦です。試合ごとの勝ち負けはありますが、チームごとの順位付けはありません。しかし、試合のない見学者も拍手等で盛り上げるなど、和気藹々とした雰囲気の中で試合が進みました。
 応援体育委員会の生徒が、事前準備や打合せを綿密に行ったおかげで、しっかりとねらいが達成された活動になりました。

学級討議 〜第2回生徒総会に向けて〜 1月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の生徒会重点事項は、当たり前10か条の徹底でした。
 生徒全員が「当たり前にできなければならないこと」ができるようにして、周囲の人を気遣ったり、積極的に手伝ったりして、広い視野で思いやりの気持ちをもつことで、より良い集団を目指しました。各学級では、班ごとに一人一人が真剣な表情で振り返りを行っていました。その後、学級討議により、生徒総会に向けた質疑等をまとめました。
 2月4日(木)の午後に、令和2年度第2回生徒総会を開催します。

健闘!! 第64回新潟県中学校スキー大会

画像1 画像1
 1月13日(水)〜15日(金)の3日間、マウンテンパーク津南クロスカントリーコースで、クロスカントリー競技が開催されました。今回は、コロナ感性症予防対策のため無観客の実施でした。
 下条中学校は、男子8名、女子1名の合計9名の選手が出場し、上位を目指して競技に挑みました。入賞数は以下の通り、1名、1チームでした。

 



 女子 3kmフリー競技   8位入賞(全国大会出場権獲得)
 男子 4×5kmリレー競技  8位入賞 

がん教育講話「いのちの話」 講師 渡邉 雅之 様のお手紙

画像1 画像1
 渡邉 雅之(特定非営利活動法人骨髄バンクサポート新潟 理事)様からは、昨年12月15日に全校生徒に向けた「がん教育講話(いのちの話)」の講師をお願いしました。後日、生徒の振り返りをお送りしたところ、さらに丁寧なお手紙をいただきました。そのお手紙は生徒に紹介し、校内に掲示しています。

※なお、トップページのナビゲーション「各種おたより」→「学校だより」を開くと、PDFにした渡邉様からのお手紙「下条中学校生徒の皆さんへ」が御覧いただけます。

大寒波の跡です。 1月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週からの大寒波で、一気に積雪が増しました。8日(金)は、6限終了後、部活動等の放課後活動をせずに生徒は下校しました。
 3連休が開けると、1階の校長室からは外の様子が全く見えなくなりました。体育館は、ギャラリーの窓も雪で埋まり、もうすぐ屋根まで届きそうです。
 県内には大雪の影響で休校の学校が多数ありますが、当地域は昨日から降雪も落ち着き、幸い生徒や職員、校舎には被害も無く、当校は本日通常日程です。

2学期始業式 1月7日(木)

 新年を迎えると、「初」という文字が常に頭に付き、新しく生まれ変わったような新鮮な気持ちになります。3学期の抱負を発表した4名の生徒からは、「何かを始めよう」「挑戦しよう」という意欲の高まりを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

活動納めの清掃活動 12月28日(月)

 スキー部以外の各部活動は、本日が今年最後の活動でした。野球部は、体育館の床に付いた軟式ボールのゴム跡を磨いて綺麗に消しました。吹奏楽部は、楽器の手入れを入念に行いました。汚れ落としや整理整頓と共に、自分自身の心身を清め整えて新しい年を迎えたいものです。
 明日、12月29日から1月3日までは閉庁します。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー大会激励会

 終業式に引き続いてスキー大会激励会が行われました。今年度のクロスカントリースキー部員は9名です。冬季休業に入り、いよいよ雪上練習が本格的に始まります。今後の大会は、以下の通りです。
 中越地区中学校スキー大会
  期 日  1月7日(木)・8日(金)
  会 場  南魚沼市欠之上クロスカントリーコース、
 新潟県中学校スキー大会
  期 日  1月13日(火)〜15日(金)
  会 場  マウンテンパーク津南クロスカントリーコース

画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会役員任命式 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式に先立ち、各種表彰と生徒会役員(会長、副会長)の任命式が行われました。その後、2学期終業式では、各学年と生徒会代表の4名が2学期の振り返りを発表しました。それぞれが充実した2学期を過ごし、自身の成長や成果を確かめられたことがよく分かる発表でした。

2学期末の小・中学校ヒカリコーラスタイム

 12月24日(木)の朝、中学校体育館で行いました。生徒会副会長が、「中学3年生を交えたヒカリコーラスタイムは、これが最後になります。互いに思いを込めて声を合わせ、『ヒカリ』を合唱しましょう」と全児童生徒に向けてあいさつをし、そして、合唱を指揮しました。感染防止のためにマスクを着用した合唱でしたが、一人一人がしっかりと歌うことができました。
 今年度最後のヒカリコーラスタイムは、中学3年生卒業後の3月23日、小学校卒業式前日に行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ宣言」 あいさつでいじめゼロの学校をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(木)いじめ見逃しゼロスクール集会の振り返りで、生徒一人一人が「あいさつ宣言」をつくりました。生徒会本部が、教室前の廊下に全校生徒の宣言を掲示しました。そして、あいさつの様子を互いに付箋に書いて貼っています。その付箋の数は、日毎に増えてきました。さらに、広報委員会が給食中の放送で、毎回数人ずつあいさつ宣言を紹介しています。この活動は、来月末まで継続します。
 (写真は、職員室の入室のあいさつで、丁寧すぎるお辞儀をする1年生です。)

書写に「全集中」です!!

 国語の授業では、書写が始まりました。生徒一人一人が、一筆に全集中で黙々と半紙向かっています。心地よい緊張感が漂い、気持ちが引きしまる雰囲気の教室で書写授業が続いています。年明けには、生徒全員の書き初め作品が教室廊下に掲示される予定です。
 課題 1年生「平和主義」
    2年生「伝統芸術」
    3年生「目標達成」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31