ビッグフェスタ楽しみました

11月19日(木)にふれあいの丘支援学校、十日町小学校、おひさまの三施設合同ビッグフェスタを行いました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大に配慮したかたちとなりましたが、大いに楽しみました。
 小学部はイベントを行わずに十日町小学校やおひさまのイベントに参加し、様々なゲームで楽しみました。
 中学部は、お客様を十日町小学校の4年生に限定し、缶バッジやくるみボタンをプレゼントしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日昼休みの様子

 ベルマーク寄付により購入したブロワを使って大型バルーンを膨らませました。子どもたちは大喜びでバルーンで遊んでいました。
画像1 画像1

ビッグフェスタに向けて

 中学部では、ビッグフェスタ(十日町小学校と合同で行うイベント)でくるみボタンと缶バッジの製作体験ブースを開きます。例年子どもたちに好評のブースです。この日はポスターや看板を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 城ヶ丘ビッグフェスタ

 中学部は、くるみボタンと缶バッジの製作コーナーを開き、受付係、案内係、製作係などの役割を果たしながら十日町小学校の児童を迎えました。一人一人が自分の役割を丁寧に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 さつまいもパーティーを行いました

 交流を続けている十日町小学校4年生とパーティーを開きました。ボッチャやストラックアウトなどグループ毎に楽しみながら、さらに仲を深めました。10月にみんなで収穫したさつまいもは、今回ガトータカダヤ様にスイートポテトにしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 城ヶ丘ビッグフェスタ

 小学部の児童は、十日町小学校や発達支援センターおひさまのブースを巡りイベントを楽しみました。それぞれのブースで趣向を凝らしたゲームや体験が用意されており、それらの活動を通して自然なかかわりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の小学部の授業の様子

 5,6年生は訪問指導で授業を受けている友だちが普段どんな学習をしているか映像を見たり実際に体を動かしたりして確認しました。3,4年生はナイロン紐を使って、サツマイモ掘りの振り返りをしながら様々な手の運動をしました。1,2年生は学校周辺の雑木林で集めた木の実や枝を木工ボンドで貼り付けて写真立ての飾り作りをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(11月16日)

 小学部5、6年生は、「投げよう! みんなで鬼を倒そう!」でボールを投げる動作の習得を目指していました。鬼を倒すことを目的にすることで、意欲的に取り組んでいました。
 中学部の生徒は、ふれあいフェスティバルで発表することに自信を高め、元気のある声、手話の伸び伸びとした動作が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマークのご協力ありがとうございます

 保護者や地域の皆様からのベルマークでCDラジカセ、フットホッケー、ブロワを購入させていただきました。フットホッケーはサッカーボールよりコントロールしやすい特徴があります。ブロワはバルーンをふくらませて遊ぶときに使います。多くの皆様からのご協力で子どもたちの学習と余暇活動がさらに充実しました。ありがとうございました。今後ともベルマーク寄付へのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部 持久走記録会

 10月28日(水)は中学部の持久走記録会を行いました。快晴のなか、入念なアップから始まり、1,500m、1,300m、1,100mの距離別でスタートしました。校舎が坂の途中にあるため、グラウンドを周回した後に坂道を上り、後半は下りとなるハードなマラソンコースですが、さすが中学生、力強い走りがたくさん見られました。一人一人が記録更新にチャレンジし、満足感にあふれた素敵な表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川西高等特別支援学校での職業技能学習体験に向けて

 中学部の生徒が11月に川西高等特別支援学校を訪れ作業学習を体験します。その事前学習として、整容や接客、牛乳パックのリサイクルなど高等部で実際に行っている学習を校内で行いました。ちょっと緊張しながらも興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部 ぐんぐんタイムでの学習の様子

 小学部では、「ぐんぐんタイム」(特別活動)の時間に縦割り班でグループ編成をして学習に取り組んでいます。グループで協力して活動することで他者への意識、協調性、集団の一員として自分の役割を果たすことなどを学びます。活動内容をゲーム的なものにし、チーム対抗とすることで子どもたちが進んで取り組む気持ちをもてるよう計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会

 10月27日(水)に小学部児童が十日町小学校と合同で持久走大会を行いました。保護者の皆様の声援を受け、一生懸命走る姿が目立ちました。また、十日町小学校の友だちの伴走しながらの応援も子どもたちの励みになりました。晴天の中、たくさんの応援を受け気持ちの良い汗をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十日町小学校4年生との交流(サツマイモの収穫)

 春に植えたサツマイモを収穫しました。夏の天候不順がひびいたのか収穫量は少なかったですが、土まみれになりながら楽しそうにサツマイモを子どもたちが掘り出していました。また、玄関付近で育てたペチュニアも協力して片付けました。1学期末から少しずつ交流活動を行い、友だち意識の高まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスティバルに向けて練習がんばりました!

10月17日(土)に開催された城ヶ丘ふれあいフェスティバルで、中学部は「プレゼント」の手話歌と「ルパン三世」のボディーパーカッションを発表しました。7月からの約2か月間、声を大きく出すことや動作を大きくすることに気を付けて練習してきました。練習に取り組む一人一人の表情は真剣で、本番では練習以上の力を発揮しました。生徒の頑張りに「ありがとう」の声が多く寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会を行いました。

10月20日(火)に全校朝会を行いました。
「秘密のセンセイショー」のコーナーでは、教頭先生と樋口先生がテニスを披露しました。
その後、子ども達もチャレンジしました。
初めて? の挑戦でも楽しくボールを打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大成功! 城ヶ丘ふれあいフェスティバル!!

 10月17日(土)に城ヶ丘ふれあいフェスティバルを開催しました。新型コロナウイルス感染予防のため、初めての十日町小学校との分散開催、当校の保護者のみの参観となりました。例年とは異なる対応が様々な場面でありましたが、児童生徒は発表に向けて着々と練習を重ね、学習の成果を69名の皆様の前で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年生が念願のラフティングを体験しました

 天候不良のため修学旅行で体験できなかった、ラフティングを10月6日(金)に行うことができました。川から眺めるいつもと違う十日町の風景を楽しみ、川の流れの速さにどきどきしながらも1時間30分の川旅を満喫しました。
 中学部3年生に楽しい思い出が一つ増えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十日町小学校4年生との学習

 小学部3,4年生が10月20日(火)に十日町小学校4年生と一緒に校外学習として、新潟県庁と越後丘陵公園(長岡市)を訪れます。その事前学習を一緒に行い県庁の役割や越後丘陵公園でどんな遊具があるか確認しました。興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

小学部3,4組が芋掘りをしました

 春先から育てていたサツマイモが育ち、芋掘りをしました。その後に、クリスマスのリースを作るために、葉っぱを取り去り『つる』だけにする作業も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31