最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:56
総数:65979
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

重要 【要回答】「家庭でのインターネット環境アンケート」のお願い 12/22

一部の大学や高校では、オンライン授業が行われるようになったことをご存知のことと思います。
津山市教育委員会でもこのたび、学校と家庭とをオンラインでつなぐ体制を構築するため、各ご家庭のインターネット環境について調査することとしました。
本日と明日の個別懇談において、「GoogleForEducation生徒用アカウント」の配布と「家庭でのインターネット環境アンケート」についての書類をお配りします。
つきましては、次の手順によりアンケートに回答してください。
なお、スマホやパソコンで回答できない場合は、お配りした紙に記入してご提出ください。

手順
1.「GoogleForEducation生徒用アカウント」にログインします。
学校で配布したログインマニュアルに沿ってログインしてください。
ログイン画面はコチラから
https://accounts.google.com/Login?hl=ja
※すでに別のアカウントでログインしている場合は、「別のアカウントを使用」を選んでログインしてください。

2.「家庭でのインターネット環境アンケート」に回答してください。
回答はコチラから
※1.のログインを行わないと、回答画面に進めません。
https://forms.gle/HZ28cyYCPAhvgdJW6

教育委員会の先生方が来校!12/18

画像1
今朝の冷え込みは特に厳しく、自転車置き場近くの水たまりが凍っていました。生徒はその上を滑ってみたり氷を割ってみたり、それぞれに季節を楽しんでいるようです。
さて本日は津山教育事務所と市教育委員会から4名の先生方がお見えになり、授業を参観されました。
まじめに取り組んでいる様子や廊下に掲示している生徒作品を見て、たいへんよく頑張っているとおほめの言葉をいただきました。
また、生徒の活躍のチャンスを与えて力を伸ばすようにとのアドバイスも受けました。
今年もあとわずかとなりました。よい締めくくりとなるよう教職員一同気を引き締めているところです。

津山のよさを英語で発表!12/17

画像1
画像2
画像3
ついに雪が積もりました。凍えそうな朝でしたが今は気温が上がって、真っ白だったグラウンドも土色に戻りました。教室の横では誰かが作った雪だるまが崩れかかっています。
2年生はこれまで、津山のよさを4文以上の英文で発表する学習を進めてきました。今日はその発表会です。
ある班は次のような英文を作りました。なんと11文もあります。頑張りましたね。
Hello, everyone.
I live Okayama in Chugoku area.
Tsuyama is in the west of Japan.
Tsuyama is famous for jumbo green peppers.
It's not normal green pepper.
It's so big.
People call it Jum-pi.
You can eat it in Kumenosato.
There are Jum-pi ice cream,Gundam model,and so on there.
Tsuyama is a great city.
Thank you for listening.
久米愛あふれる素晴らしい内容ですね。絵を示しながら発表するなど、分かりやすく伝える工夫をした班もありました。
写真は朝読書中の3年教室、そして2年生の英語発表会です。

警察官とともにあいさつ運動!12/16

画像1
寒さ厳しい朝、8時頃になって校内に日が当たるようになりました。生徒会本部役員は毎週(水)に、朝のあいさつ運動を実施しています。
本日は警察官の方も応援に来てくださいました。あいさつの声が響いて、一日がスタートしています。

昨夕、学区内で大きな交通事故があったと聞きました。日暮れが早くなっていますから、生徒のみなさんは自転車のライトを必ず点灯して、自分の存在を車にアピールするようにしましょう。保護者のみなさまも車を運転する際には、日の入り30分前の点灯を心掛けてください。

租税教室を実施しました!12/15

画像1
確定申告の時期が近づき、事業をなさっている方は準備をされていることと思います。
生徒は消費税についてはよく知っていますが、その他の税についてはあまり実感が湧かないようです。
そこで本日は税理士の方に来校していただき、3年生で租税教室を実施しました。
直接税や間接税、所得税や法人税から酒やタバコにかかる税までたくさんの種類があることが分かりました。また、いかに公平な税負担にするかという仕組みがあることも教わりました。
もちろん、この学校も税金で運営されています。コストパフォーマンスの高い教育活動を心掛けたいと思います。

雪の舞う中を登校!12/15

画像1
画像2
画像3
「明日から寒くなるよ」と聞いていましたが、本当にそうなりました。
本日は6校時授業で部活もありますから17:00完全下校となります。
今朝は雪の舞う中、昨日の球技大会や今日の宿題のことを話しながら、生徒が元気に登校していました。
今は雪雲がどこかに行ったらしく、グラウンドを太陽が照らしています。みなさまにとっても、よい一日となりますように。

英語で詩を書きました!12/11

画像1
画像2
画像3
分かりやすい話ができる人って素敵ですよね。本校では生涯にわたって役に立つよう「自分の考えを端的で論理的に表現する力」の育成に力を入れています。
英語では2年生が短い詩を作りました。ポイントは単語や文法を指定された語数に合わせることです。
学校のことや自分の趣味からコロナのことまで幅広い題材の詩ができました。

ちなみに今日の給食はコーン入り「きつねうどん」でした。これは久米中公認キャラクター「こうとくん」にちなんで2年生が提案し採用されたメニューです。
ごちそうさまでした!

英語で場所が説明できるように!12/10

画像1
画像2
これからのグローバル社会では英語がますます重要になってくるでしょう。
とはいえ、苦手でなかなか覚えられない、という人も多いのではないでしょうか。
ポイントは前置詞です。at, by, for, from, in, of, on, to, withの使い分けをできるようにしましょう。
津山市は岡山県の北にあります。
Tsuyama City is in the north of Okayama Prefecture.
津山市は岡山市の北にあります。
Tsuyama City is to the north of Okayama City.
似たような文ですが、内側にある時はin、外側にある場合はtoになります。
写真は2年生の英語。授業の目標は「久米中が津山市のどのあたりにあるか説明できる」でした。説明できましたか?

姿勢を正して習字をしています!12/9

画像1
画像2
書道にどのようなメリットがあるか考えたことがありますか。
とめ・はね・はらいやへんとつくりのバランスに注意して丁寧に書きますから、字がきれいになります。
そして、もちろん消しゴムが使えませんから、失敗しないよう集中しますよね。
さらに、正しい姿勢でないと筆をうまく運ぶことができません。
小さな頃に通った習字教室で身に付けた集中力や姿勢、そしてきれいな字が今、実生活で役立っている方もいらっしゃることでしょう。
今日の国語は習字でした。静かに集中して取り組んでいました。まなざしも真剣です。写真は3年生と1年生です。

質が高く分かりやすい授業をめざして!12/7

画像1
画像2
先週末に行われた期末テストの答案が、今日から次々と返却されています。期待どおりの結果でしたか?間違えていたところを復習しておくことが大切ですよ。

本校は質の高い授業をめざして不断の研鑽に努めており、本日は津山教育事務所の先生が数学の授業研究のために来校してくださいました。写真は円の性質について学習する3年生です。

ここでミニ知識。円は360度ですね。なぜ100というキリのよい数字ではないのでしょうか。
数学では円を分割する問題がよく出ますよね。360は2,3,4,5,6,8,9で割り切れます。これに対して100は2,4,5でしか割り切れません。
360という数字は分けやすいのです。時計の数字が12までなのも同じ理由です。数えやすいのは10,100,1000ですが、分けやすいのは12,24,360なんですね。

ほわほわの綿をつくっています!12/4

画像1
画像2
綿花が手に入ったので、図書館で「綿摘み」「綿繰り」「綿打ち」の作業体験ができるようにしました。
「綿摘み」は木から綿を外す作業で、これはすでに終わりました。
「綿繰り」は綿の中にある種を取り除く作業で、まだまだ終わりそうにありません。
「綿打ち」は種のなくなった綿をほぐす作業で、少しずつ進めています。
綿弓で綿のかたまりをはじくと、繊維がほぐれてほわほわになります。さわると気持ちいいので、図書館でやってみてくださいね。

おもしろい道徳やってます!12/3

本日は期末テストで、生徒は今までの努力の成果を発揮しようと、真剣に問題に取り組んでいます。よい結果が出るといいですね。
写真は昨日5校時目の道徳の時間です。保護者のみなさんは道徳の授業にはどのような記憶がありますか。今の道徳は昔に比べると、おもしろくなっています。
ここで言うおもしろさとは、自分の生き方について考えるわくわく感です。善悪の判断なら誰でもできますし、議論にもなりません。しかし、どう生きるかは人それぞれに考えが違います。「なるほど、そんな考えもあるな」といった新たな発見もあります。
ですから本校では、先生が説教するのではなく、話し合いをしながら道徳の授業を行っています。
さあ、明日は期末テスト2日目。しっかり復習しておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

年賀状を書いています!12/2

画像1
年賀状を書く時期になりました。最近はメールやSNSの発達で手紙やはがきを書く機会が減りましたが、昔から付き合いのある友人やお世話になった先生には年賀状を書いている、という方も多いのではないでしょうか。
年賀状も伝統ある文化の一つです。あいさつの言葉やはがきの書き方、そして筆ペンで丁寧な文字を書く練習として年賀状を書きました。
写真は3年生のようすです。

本日はブラジル料理!12/1

画像1
今年もあと1か月。コロナコロナと言っているうちに、ついにここまで来てしまいましたね。今年はオリンピックイヤーでしたので、給食では「オリンピック・パラリンピック応援献立」として各国の料理を時々いただいています。
本日はブラジル料理。メニューを紹介しましょう。
アホース フェイジョアーダ ヴィナグレッチサラダ コーヒープリン 牛乳
アホースはご飯のことでフェイジョアーダという豆料理をかけて食べました。コーヒープリンの豆はもちろんブラジル産というこだわり。
みんなしっかり食べたらしく、残食がとても少なかったと報告を受けました。
そこで問題です。ブラジルの人々は何語を話しますか。

落ち葉掃除から一日が始まりました!11/30

画像1
画像2
画像3
今朝はよく冷えましたね。寒暖の差が大きいからでしょうか、木々の落葉がどんどん進んでいます。校門前の通路は一面の落ち葉で、集めて袋に入れると3袋にもなりました。
朝の優しい陽射しのなか生徒が元気に登校してきました。現在は日当たり良好。グラウンドでは3年生がサッカーをしています。

図書館を活用しています!11/27

画像1
画像2
画像3
旭山動物園という人気動物園があります。展示の仕方を工夫することで、動物の生き生きとした姿を見ることができるようになり、全国から人が集まるようになりました。
このことが、2年生の国語の教材に取り上げられています。そこで関連学習として、自分が調べる動物を1種類決め、特性に応じた展示方法や展示上の課題解決について考え、レポートを作成することとしました。
図書館では市立図書館から動物の本を借りて、一斉に調べ学習ができるよう準備しました。どのような動物に興味が集まったのでしょうか。完成が楽しみです。

津山東高校訪問レポート!11/26

本日は津山市の中高校長連絡会があり、県立津山東高等学校を訪問してきました。
津山東高校には普通科、看護科、食物調理科があり、本校からも毎年多数の生徒が進学しています。高台にある校地はとても見晴らしがよく、広い校地のさまざまな場所で生徒が授業や実習に取り組んでおり、その中に本校卒業生の頑張る姿がありました。
看護科に進んだ生徒は看護実習中で、患者さんを笑顔でサポートしており、その成長ぶりに感動しました。
お昼は食物調理科3年生のみなさんが作った松花堂弁当をいただきました。その本格的な味に舌鼓を打ちながら、専門教育のレベルの高さを実感することができました。
本校3年生のみなさんは、すでに進路希望先を決定したことでしょう。どの高校も素晴らしいカリキュラムを用意してみなさんの入学を待っています。強い思いを抱いて受験に臨んでくださいね。
画像1

彫刻刀の使い方を学んでいます!11/25

画像1
版画には独特のほっこりしたぬくもりを感じます。保護者のみなさんも小中学生の時に彫刻刀を使って版画を制作したご経験があるでしょう。
1年生の美術は今日から「木彫」がテーマです。まずは彫刻刀の安全な扱い方と基本的な技法を学びました。どんな作品ができるのか楽しみです。
当然木くずがたくさん出ますが、授業の終わりに後片付けをきちんとしていました。ケガをしないように頑張ってくださいね。

地域のみなさん、ありがとうございます!11/24

画像1
三連休はいかがお過ごしでしたか。何かと制約はありますが、できる範囲でリフレッシュされたことと存じます。
さて、学校は今週も元気よくスタートしています。深い霧に包まれていた今朝は、地域の方々が校門であいさつ運動をしてくださいました。
久米地域で青少年の健全育成に尽力されている津山っ子を守り育てる市民の会久米ブロックのみなさんです。
顔見知りの生徒も多く、温かい声を掛けていただきました。

ミャンマーに絵本を送ります!11/19

画像1
画像2
画像3
世界の誰もが日本のように平和で豊かな暮らしをしているわけではありません。紛争や貧困のために教育の機会を奪われている子どもたちが、私たちのアジアにもたくさんいます。
そこで、本校の図書委員会では、アジアの子どもたちに絵本を届ける活動をしているシャンティ国際ボランティア会に協力することとしました。
生徒会費で絵本を購入しミャンマーに送るのです。日本語の絵本はそのままでは読めませんから、ボランティア団体が用意した現地の言葉のシールを貼ります。昨日の放課後、図書委員会でその作業を行いました。
ミャンマーの言葉ビルマ語は、これまで見たこともないような文字でしたが、図書委員は間違えないように丁寧に作業をしていました。自分の名前もビルマ語で書きました。
ささやかなボランティアですが、私たちのつくった絵本が喜んでもらえるとうれしいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
保護者/PTA
3/8 3年生給食最終
テスト
3/2 1,2年学年末テスト
3/3 1,2年学年末テスト
3/4 1,2年学年末テスト
教職員研修
3/3 校内研修
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340