子供たちの日常の1コマを紹介しています。

6年生を送る会の準備着々とpart2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の様子を参観し、校長室へ戻ろうとしたとき、今度は体育館から「プリテンダー」の合奏が聴こえてきました。
体育館の中に入ってみると、5年生でした。1学級ずつ演奏するのでしょうか?他の学級も聞いています。
一人一人の顔が写るためなのでしょう。録画している教員の位置の高いこと。
当日が楽しみなのですが、6年生との別れの日が近付いできているのは寂しいものです。

6年生を送る会の準備着々とpart 1

画像1 画像1 画像2 画像2
ふと、校庭を見ると、3年生が輪を作っていたので行ってみました。
一人一人が画用紙に書いた文字を持っています。風が強く、紙を持つのも大変そうです。
そんな中、「虹」がかかり、左右に体を揺らしてリズムを取っています。分かりました。これは6年生を送る会の出し物です。今年度は、動画でメッセージを送ることになっていました。
来週の火曜日が楽しみです。

新しい◯◯科の授業風景 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、何の授業でしょうか?写真からは、子供たちが熱心にクロムブックに向かっているのが分かります。でも、普段とちょっと違う格好があります。よーく見てください。でも、写真が小さいので、正解をお答えします。実は、子供たちはみんなイヤホンかヘッドホンを装着しているのです。
そろそろ教科名も、分かってきたでしょうか。そうです、これは音楽科の授業なのです。子供たちが行っているのは作曲の授業です。音楽作成ソフトを使って、音程や音の長さ、テンポなどを思い思いに変え、作曲しています。
右の写真のように音符はありません。縦に色のついている長方形のものが音の高さ「ドレミファ…」を表しています。色四角の下にある青三角や青丸が長さやテンポだそうです。全員、自分の音楽の世界にひたっていました。この中から、偉大な作曲家が生まれるかもしれませんね。

6年生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時に、家庭科室に呼ばれました。何かな?と思いつつ教室へ行ってみると、6年3組の子供たちが静かに座っていました。1人が黒板前に立っているのに気付きました。すると、宮下先生に前の方へと促され、代表者である女子の前に立ちました。
「私たちが作った雑巾です。学校に寄付します。」などの言葉とともに、赤いひもでまとめられたきれいな雑巾を渡されました。
「6年生が丹精込めて作り上げた雑巾です。有効に使わせてもらいます。」とお礼を言いました。さらに、今年度の様々な6年生の活動に対する感謝として、「卒業まで、あなた方の活動に傾けた真摯な心を南一小の宝として残していってほしい。」の言葉も贈りました。
じっと私の話を聞く立派な姿に成長を感じ、旅立ちの日が近いことを実感しました。
ありがとうございました。大切に使いますね。
今週中に、6年1組、2組からもプレゼントされる予定です。

ウイルスをやっつけよう大作戦 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生によるウイルスをやっつけよう大作戦の最終日になりました。普段は3グループで2学年づつ受け持つのですが、今日は2グループ。3つの学年を受け持ちます。一緒に回ってみました。
左の写真は、6年生の教室を訪れた様子です。少し緊張しているようですが、「失礼します」と大きな声で言えました。
真ん中の写真のように、6年生は適度な距離を保ちつつ、しっかりとやっつけ隊の話を聞いています。
右の写真のとおり、やっつけ隊が「やっつけよう」と拳を上げると「はーい」と返事をしていました。心温まる光景です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 クラブ
3/5 避難訓練 集金日
3/6 道徳授業地区公開講座 給食あり
3/8 安全指導
3/9 集会(音楽委員会)

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより

道徳授業地区公開講座