スクールボード

今日は土曜授業でした。
合わせて「スクールボード協議会」を行いました。
学校支援地域理事の方々にお集まりいただき、校長着任のあいさつ、
学校経営方針について説明しました。
その後、子供たちの様子もご覧いただきました。

教室へ入ると、「こんにちは!」と大きなあいさつ。
中には、「どこのおじさん?」「あっ園長先生!」という声も。
熱心に学習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年)

1年生の交通安全教室 連れ去り防止教室を実施しました。
町田警察所交通課、生活課のお巡りさんがいらっしゃいました。
体育館に横断歩道が設置され、信号もついていました。

子供たちはそれぞれ真剣にお話を聞いて、体験を通して学びました。
でも、大切なのは実践です。
ご家庭でもぜひ話題にしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
リンゴゼリー
牛乳

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
パインパン
魚の香味焼き
ポトフ
牛乳

廊下の作品

各学年の廊下に子供たちの作品がいろいろと掲示されています。
授業参観や学校公開がないので、保護者や地域の方々にご覧いただけないのが、とっても残念です。
素敵な作品が並んでいます。

1年生の廊下には「すきなものいっぱい」の作品が、美登英の教室の前には先生方の紹介カードが掲示してあります。

一つ一つアップで紹介したいぐらいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の様子 (8日)

子供たちの登校の様子です。
東門からは犬走を通って、校庭に入らないようにしています。
校庭の水たまりでは、体育委員会の子供たちが大きなスポンジで水を吸っていました。
1年生の教室では6年生が優しくお世話をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
塩焼きそば
ジャーマンポテト
プロセスチーズ
牛乳

学習の様子

朝から雨が降ったり止んだりで湿度も高かったです。
この時期ですから、梅雨らしいと言えばその通りなのですが…

そんな天候の中、子供たちは学習にがんばっています。
本当に本校の子はがんばり屋さんです!
積極的に手が挙がりますし、友だちの良さについてもすぐ反応します。
これからも大切したい姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
豆腐の中華煮
味付け小魚
牛乳

避難訓練(6日)

今年度2回目の避難訓練を行いました。
休み時間の訓練となりましたが、放送をよく聞いて、しっかり行動できました。
校庭がぬかるんでいたので、廊下までの避難となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
エビピラフ
ペイザンヌスープ
グレープゼリー
牛乳

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
帆立ご飯
豚汁
オレンジゼリー
牛乳

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク
      &バターライス
ヨーグルト
牛乳

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン・ブルーベリージャム
魚のバター醤油焼き
トマトとレタスのスープ
牛乳

学習の様子(3日)

6年1組は家庭科でマスク作りをしました。
色とりどりの素敵なマスクができました。
中には、低学年用の小さめのマスクを作成した子も…

3年1組では、chroombookのアカウントの設定を行いました。
慎重にキーボードを操作して、打ち込んでいました。

3年2組の音楽は、鍵盤ハーモニカです。

どのクラスも集中して学習しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ対策 熱中症対策

図工室の様子です。作業台を一人一人区切って、飛沫感染の防止に努めています。

2,3枚目は昇降口に設置中のミストです。
さすが、子供たちからはさっそく「涼しい!」という元気な声が上がりました。
もちろん、高学年用の昇降口にも設置します。

このように、コロナ対策と合わせて熱中症対策も進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝

先日、ある保護者から「次亜塩素酸水」をご寄付いただきました。
厚生労働省、経済産業省から物品の消毒についての有効性が出たので、
活用させていただきます。
基本的には文部科学省からの指示通りに、手指は石鹸による手洗い、アルコール消毒、
物品もアルコール、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤等)で消毒を行っています。
今回いただいた次亜塩素酸水は物品の消毒の補助的な活用をさせていただきます。

ネット等では様々な情報がありますが、学校では公的機関からの情報、指示により対応しています。
もちろん、本校教職員も教室の机や椅子、校舎内外のドアノブ、蛇口、共有で使用する教具等、毎日消毒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

今日から7月です。蒸し暑く集中力を欠くような天候でした。

3年3組では国語の学習をしていました。
教室へ入った途端に「校長先生、シャレを一つ」と声がかかり
「ふとんがふっとんだ!」と応えたら…(汗)

2年3組では図工の学習で粘土を扱っていました。
どの子も楽しそうに粘土を、ギュッギュッと。

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。
5年1組の歌声でした。
マスクをつけての歌唱ですが、きれいな頭声が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

6月最終日、明日からは7月、1学期も残すところ1カ月となりました。
学校が再開して1カ月ですが、実質は2週間。
例年と異なるリズムで子供たちにも少し疲れが見られます。
ストレスなど抱えていないか、しっかりと見つめていきます。

今日は学習の様子です。
3年1組では、日記を先生が読んでいました。
友だちのがんばり、よさについて書かれた日記です。
友だちの姿から自分もがんばろうという内容でした。
素敵な日記を書いていますね。

みどりの教室1組では、お掃除をしていました。
机や道具を全部廊下に出して、掃き掃除を行っていました。
どの子もほうきを上手に使って掃除していました。

4年1組では外国語活動をしていました。
元気な反応で、積極的に天気について、英語の学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうピラフ
いかのさらさ揚げ
ピーチゼリー
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

町田市教育委員会・関係諸機関より