自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

9月25日(金)

画像1 画像1
ガンバルゾーカレー、富士山ゼリー、牛乳

9月24日(木)

画像1 画像1
ソフトフランスパン 、魚のバーベキューソース、ABCパスタスープ、牛乳

9月23日(水)

画像1 画像1
きなこおはぎ、五目そーめん、かみかみ黒豆、牛乳

9月18日(金)

画像1 画像1
タイ料理〜カバオライス〜、春雨サラダ、みかんゼリー、牛乳

9月17日(木)

画像1 画像1
きびご飯、韓国風肉じゃが、なっとう、牛乳

9月16日(水)

画像1 画像1
プルコギ丼、味付け小魚、牛乳

運動会練習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今年も「玉入れ」に挑戦します。しかし、今までと違って密をなるべくさけるため競技を3回に分けて、玉を投げる人数をへらす工夫をしました。待っている間もダンスが入り、とってもかわいい競技になる予定です。勝敗はおいておいて、初めての運動会、楽しく取り組めることが一番ですね。

運動会練習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の団体競技も図師小学校初登場の競技です。赤と白の丸い板を紅組白組がひっくり返し合い、自軍の色を多くした方の勝ちというものです。いたってシンプルなルールのゲームですが、子供たちの運動量は半端ではありません。油断するとすぐひっくり返されてしまうので、さらにひっくり返し返すために、最後まで全力疾走で走り回っています。採点の間には最新のKis−My−Ft2の曲でハーフタイムショーを行います。当日がとても楽しみですね。

9月15日(火)

画像1 画像1
ターメリックライス・シーフードソースかけ、国産和梨ゼリー、牛乳

運動会練習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は鬼滅の刃の曲で競技を行うのですが、写真は退場前の演技の様子です。隣との間を両手間隔でしっかりとって体操していますね。ゆっくりとした動きを音楽に合わせて行うのは意外と難しいのですが、みんなよく音を聞いてできていました。当日は静と動の組み合わせが楽しみですね。

運動会スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会で、運動会のスローガンが発表されました。代表委員の6年生がミート(リモート)で発表してくれました。いよいよ運動会が近づいてきましたね。感染症に負けずにみんなベストを尽くして思い出に残る運動会にしていきましょう。

9月14日(月)

画像1 画像1
明日葉渦巻パン、鶏とコーンの揚げ煮、コンニャクサラダ(酢味噌)、牛乳

運動会練習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日の5年生の練習は新団体競技大玉送りでした。これが、とても大変で、なかなかボールが運びたい方向に進みません。外で取り組んだのは今回が初めてで、風にシーツが煽られたり、友達とタイミングが合わなかったりと、みんなとっても苦労しました。でも進み始めるとスイスイと気持ちよく進んでいきます。まだまだ、当日まで時間があります。友達とどう呼吸を合わせればいいのかが課題です。5年生がんばってください。

運動会練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の運動会練習の様子です。集団行動で入場し、障害物競走を行います。今日は初めて、競技部分に挑戦しました。以外にこの競技難しく、6年生も苦労する内容のものも。今日の経験から得意な障害物に挑戦する役割分担をすることになっています。当日はどんなレースになるか、集団行動とともにとても楽しみですね。

9月11日(金)

画像1 画像1
豚すき丼、国産ラ・フランスゼリー、牛乳

9月10日(木)

画像1 画像1
町田の焼き豚チャーハン、冬瓜入りキムチスープ、皮付きカットりんご(個包装)、牛乳

運動会練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の運動会の練習風景です。4年生の競技は「台風の目」です。今年は、いつもの実施方法ではなく、少しでも子供たち同士の間を開けるため、校庭を横に使って行います。走る距離は短いですが、待機している子供もたちは例年より広く間を開けて座っているので棒を通すのには時間がかかります。さて、どんな結果になるか初めての方法なのでとても楽しみです。

9月9日(水)

画像1 画像1
とりごぼうご飯、菊花汁、国産栗のムース、牛乳

フェイスシールドを導入しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで感染症予防のために、向かい合っての話し合い活動を自粛していました。現状、高学年の委員会活動やクラブ活動での自主的に自分たちで話し合ってすすめる活動ができません。そこで、このところテレビなどでもよく見るフェイスシールドを使って、向かい合った際の飛沫を遮り、マスクも着用して二重に予防した上で話し合い活動を行うこととしました。クラブ・委員会活動のある4年生から6年生に配布し、クラスによっては今週から使い始めています。運動会が終わるとクラブ・委員会が始まります。きちんと予防しながら活動していけるようにしていきたいと思います。

運動会に向けてがんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(火)台風の余波を受けた昨日とは打って変わって良い天気。どの学年も今日は外で団体競技や徒競走の練習やタイム計測ができました。いよいよ本格的な練習が開始されました。熱中症や感染症にも注意しつつ、運動会まで全力でがんばりましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/3 川上村移動教室5年
3/4 川上村移動教室5年
3/5 保護者会1・2年
たてわりお別れ会

学校からのお知らせ

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など

学習コーナー

学年だより